ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

バッハのフルートソナタ

2005-01-19 | CDの試聴記
●バッハのフルートソナタ(全曲)

<演奏者>
エッカルト・ハウプト(フルート)
クリスティーヌ・ショルンスハイム(チェンバロ)他

ドイツシャルプラッテン


出張帰りの新幹線の中で、例によって<ipod+愛用のB&Oのイヤフォン>のコンビで、久しぶりにこのアルバムを聴きました。
冒頭のBWV1030のロ短調のソナタ、本当にいい曲ですね。
疲れが一度に消えて、思わず聴き入ってしまいました。
曲も良いけど、ハウプトのフルートがまた素晴らしい。
ハウプトはドレスデンシュタッツカペレの名奏者の誉れ高い人ですが、その音色は暖かく、フレージングが清潔なので決してべたべたしない。
清潔なフレージングを意識しすぎると冷たい演奏になりがちだし、暖かな音色を前面に出しすぎると輪郭があいまいになりがちです。この難しい二つのテーマを両立させている稀有な演奏だと思います。
だからこそ、聴き手を本当に幸せな気分にさせてくれるのでしょう。

BWV1030以外の曲も見事な演奏ですが、このアルバムには、ハ長調のソナタBWV1033が、ソロ用と通奏低音つきの2種類収録されています。こうやって聴いてみるとソロの方も十分楽しめますね。実はこのソナタは、高校時代リンデのフルートとラゴスニックのギターのコンビによる演奏がとても気に入って、よく聴いていました。

また、ハウプトのフルートを聴きながら、何故か日本のフルート界の重鎮だった吉田雅夫さんのことを思い出しました。
私はフルートは全く吹けないのですが、高校時代にNHK教育テレビで吉田先生が講師をされてたフルート教室はかかさず見ていました。
先生の人柄もあるのでしょうが、大変密度の濃いレッスンだったことを覚えています。
フレージングやアーティキュレーションについても、この番組で初めて勉強させてもらいました。
そういえば、吉田先生のレッスンでは当時東京芸大の現役の学生であった美しい人が生徒で登場していました。確か名前は神崎敦子さんだったと思います。今は女優さんでありフルーティストとしても活躍されているようです。
女優さんの名前ですか?そう、神崎愛さんです。

●追記
インターネットで「バッハ:フルートソナタ」について検索しておりましたら、素敵なBlogに出会いましたので、ご紹介させていただきます。
バッハのフルートソナタBWV1030
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベームのブラームス

2005-01-15 | CDの試聴記
ワルター&ウィーンフィルのブラームス交響曲第1番を聴いて、久しぶりにベームのブラームスが聴いてみたくなりました。
何番にしようか? ちょっと迷って、同じ交響曲第1番にしました。
オーケストラは? これは大分迷いました。ウィーンフィル盤(DG)もバイエルン放送響のライブ盤も良いけど、結局最も古いベルリンフィル盤に決定。

●ブラームス 交響曲第1番

<演奏>
ベーム指揮 ベルリンフィル 
(1959年録音)

この演奏を最初に聴いたのは、大学2年の時です。
実はそのときまで、ちゃんとしたステレオを持っていませんでした。
そろそろいい音で音楽が聴きたいと思い、知り合いの電気屋さんに大阪の日本橋へ連れて行ってもらって、いろいろ聴かせてもらいました。
そのときにかけてもらったのが、ベーム指揮のこのブラームスの交響曲だったわけです。
レコードで初めて「ハーモニー」を体感したのは、このときです。
安い装置でも、メロディとリズムは分かります。でも、ハーモニーは装置のグレードに比例します。
恥ずかしながら、そのときまでは高音のメロディラインとベースの音の動き、そしてテンポ感とリズムしか聴こえていなかった(いや聴こうとしていなかった)のですね。

今使っているオーディオ装置と比べると、そのとき聴かせてもらったオーディオ装置類(それがそのまま私の第一号機になったわけですが・・・)も決して万全なものではありませんでしたが、オーディオ装置を通して聴く場合でもいかにハーモニーが重要かという事を教えてくれた恩人です。
そのときのスピーカーですか?ビクターのSX3-Ⅲという白木の美しいソフトドーム型のスピーカーです。就職後に会社の同僚に譲ったのですが、その後大事に使ってもらっているかなあ?

話がベームの演奏からそれてしまいました。
この演奏は凄い演奏ですね。
ベームのいい意味での職人気質とベルリンフィルのオーケストラとしての底力が、がっぷり四つに組んだ名演としか言いようがありません。
指揮者もオーケストラも気力が充実していることが、ひしひしと伝わってきます。
どの楽章も見事なものですが、特に終楽章が素晴らしい。
アルプスの森を思わせる雄大なホルン、確信をもって始まる主題の歌わせ方の見事なこと。その後も、分厚い低音に支えられながら、少しも弛緩せずに最後のコーダまで突き進んで行きます。
特に低音楽器の音が素晴らしく、「ああ、ブラームスを聴いたなあ」という本当に充実した気持ちになる名演奏だと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルターのブラームス

2005-01-13 | CDの試聴記
カラヤンのヒストリカルレコーディングに触発されたわけではありませんが、ワルターのSP時代の演奏からブラームスの交響曲第一番を聴きました。

●ブラームス 交響曲第一番

<演奏>
ワルター指揮 ウィーンフィル 
(1937年5月3~5日録音)

ブラームスの交響曲第一番を最初に聴いたのはもう随分前で、確か高校2~3年生の頃です。
そのときの演奏は、前回アンチと言ったばかりのカラヤンのレコードだったと思います。
第一楽章冒頭から、何てかっこいい開始なんだと思わず引き込まれていきました。

ティンパニーが大地の鼓動のように音をしっかり刻んでいく中、弦楽器・管楽器がそれぞれ半音階的に逆の進行をしながら進んでいきます。(なんと新鮮な響きなこと!)
その後、美しい第二楽章、素朴な第三楽章と進み、ドイツの深い森を連想させるホルンの響きが印象的なフィナーレがやってきます。そのあとは、何度もモチーフが繰り返され劇的なコーダを経て圧倒的なエンディングを迎えます。

ワルター ウィーンフィルの演奏は、当然ですが何より第二楽章が美しい。
でも、一番ビックリするのは、実は終楽章です。
テーマの歌わせ方は、さすがにワルターウィーンなのですが、随所に現れるアチェランドは「これって本当にワルター?」というくらい強烈です。
そう、まさにフルトベングラー顔負けの激しさなのです。アンサンブルの乱れも気にせずに、やりたいことをやりつくしている。晩年のコロンビア交響楽団と組んだ録音の印象でこの演奏をきくと、とても同一人物とは思えません。

でも、あの温厚で人類愛に満ちたワルターが、昔はこんな情熱的な演奏をしていたのかと考えると、とても痛快ではありませんか。
今回聴いたアルバムは、HISTORYレーベルから販売されていた10枚組のアルバムです。
これも、例によって10枚組で2千円くらいの激安価格だったと思います。(今も売っているのかなあ?)
音質もまずまずで、その後再録音されていない曲も含まれており、なかなか魅力的なアルバムですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラヤンのヒストリカルレコーディング

2005-01-10 | CDの試聴記
「偉大なる巨匠たち」と題する10枚組のアルバムが発売されました。
音源はSPからLP初期のモノラル録音のものが中心ですが、なんと2000円を切る激安価格で販売されており、10種類のアルバムの中からカラヤンの指揮したものを買って聴いてみました。
10枚もあるので、さすがにすぐに全部を聴き終えることはできませんが、聴いた中では6枚目のイタリアオペラの序曲・アリアを集めたものが、とても良かった。


●「偉大なる巨匠たち」ヘルベルト・フォン・カラヤン

<曲目>
プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』~私のお父さん(ウィーンフィル 1946)
 シュヴァルツコップ(S)
ケルビーニ:歌劇『アナクレオン』序曲(ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1939)
ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』序曲(トリノ放送交響楽団 1942)
ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲(ベルリン国立歌劇場管弦楽団 1939)
ヴェルディ:歌劇『ドン・カルロ』~ひとり寂しく眠ろう(フィルハーモニア管弦楽団 1949)
 クリストフ(B)
マスカーニ:歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲(ウィーンフィル 1949)



まず、音質は曲によりばらつきがありますが、プライスと時代を考慮すると、予想以上にいいと思います。
ただ、ノイズを消す方向で整音されているので、音楽の一番美味しいところもなくなっていることも否めませんが・・・。

冒頭の『ジャンニ・スキッキ』の「私のお父さん」は、シュワルツコップの歌はもちろん素晴らしいのですが、カラヤンの伴奏も実に見事なものです。
しかし、このアルバムの中で最も感動したのは、5曲目の『ドン・カルロ』からのアリア「ひとり寂しく眠ろう」です。不勉強でバスのクリストフのことは良く知らないのですが、歌もオーケストラもすばらしく感動的な音楽を聴かせてくれます。
音楽に真摯に語らせようとしているというか、じわーっとこちらに迫ってくる印象で、カラヤンも後年の帝王といわれたベルリンフィル時代とは明らかに違います。

私は、どちらかというとカラヤンの演奏には感心はするけど、ほとんど感動したことはありません。アンチカラヤンといったほうが正確です。
しかし、若い頃のカラヤンがこんなに瑞々しい音楽を作っていたとは、今回のCDを聴いて初めて知りました。
私自身も、少し色眼鏡でカラヤンを見ていたのかなあ。
残りのアルバムも、楽しみに聴いてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2005-01-01 | CDの試聴記
あけましておめでとうございます。

昨年は、秋にBLOGなるものを初めて知り、手探りですこしずつ書くようになりました。
まだ、慣れないもので、上手くいかないことのほうが多いのですが、
今年も、音楽に対する感動を愛情を持って書いていければと思っておりますので、宜しくお願い致します。

新年、最初の曲はというと、CSで見た岩城さんのベートーベン連続演奏会の第九(第3楽章あたりかなあ)だったわけですが、これは素晴らしかった。
その感激にひたった後、さて寝る前に何を聴こうかと考えて選んだのは次の曲でした。

●モーツァルト 弦楽三重奏のためのディベルティメント K563

<演奏>ラルキブデッリ
  ベス(ヴァイオリン)
  クスマウル(ヴィオラ)
  ビルスマ(チェロ)

もともとこの曲が好きだったことが一番の理由ですが、
何より、事実上の新年を迎える曲であること、夜中であまり大きな音でかけられないこと、しんみりした雰囲気ではなくさりげなく明るい曲であること、という観点でしばらく考えてこの曲にしました。

久しぶりに聴きましたが、いやー良かった。本当に正解でした。
第一楽章冒頭から柔らかな明るい音楽の世界に引きこまれます。
名手達の音の対話が見事ですが、決して聴き手に強制しない。
これが素晴らしいのです。
大変満足して、眠りにつくことができました。

目覚めた後、現在まですでに何曲かききましたが、
朝一番の曲は、バッハのチェンバロ協奏曲 イ長調 BWV1055 でした。
(演奏は、ロバート・レヴィン(チェンバロ)、リリング指揮 バッハ・コレギウム・シュテュットガルト。 例のバッハ大全集に入っているものです)

この曲も、新年に大変ふさわしい晴れやかな雰囲気の曲で、モーツァルトのディベルティメントよりもさらに直線的な明るさがあり、とても魅力的でした。
そのあと、BSフジでラトル指揮のベルリンフィルの来日公演をやっていましたので、しっかり観てしまいました。11月にマイヤー・パボラク等ベルリンフィルの管楽器のメンバーによるアンサンブルを聴きに行き大変感動したものですから、そのときのこととオーバーラップし、新たな感動でした。

今年は私も年男(何回目というのは控えます・・・)ですので、何とか健康で充実した年であってほしいと願っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする