気がつくと、4月ももう半ば。
その間、会社も大きな変化があったし、私自身も4月から新しい立場で仕事をすることになったが、まだ中々しっくりこない。
焦っても仕方がないし、馴染むまでに、もう少し時間がかかると腹をくくることにしよう。
さて、一週間遅れになってしまったが、先週の日曜日に今年初めて観たオペラの感想を。
コンサート形式だけど、不思議に違和感はない。
むしろ煩わしい過剰な演出に翻弄されないだけ、純粋に音楽が味わえる。
演目は、ワーグナーのタンホイザー。
昨年は震災の影響で聴けなかった「東京ハルサイ」だけに、今年は同じ時期に「生の音楽」に浸れることが何よりも嬉しい。
加えて今回のタンホイザーは、指揮者や歌手にも興味津津。
ハイドンの交響曲全集のイメージが強いが、ワーグナー指揮者としても世評の高いアダム・フィッシャーが、どのようなタンホイザーを聴かせてくれるのか。
そして主役を務めるグールドやシュニッツァーといった歌手陣が、どんな歌唱を聴かせてくれるのだろう。
4階席センターブロックの1列目で、私はオペラグラスを片手に大きな期待感をもって開演を待った。
序曲が始まる。
あまりにも有名な音楽だけど、実際のオペラの中で聴いても本当にいい曲だ。
ただ、東京文化会館のホールの性格にもよるのだろうけど、響きがいささか硬い。
各パートの音はしっかり出ているし、音量も十分ある。
また部分的には、ハッとするくらい美しい瞬間も多々あった。
しかし、いかんせん響きが溶け合わないのだ。
だから、第1幕全体を通して、どこかよそよそしい印象が拭えなかった。
歌手陣は、よく歌っていたのだけど・・・
第2幕に入ると、響きがかなり柔らかくなってきた。
歌手との呼吸も、第1幕とは随分違って絡み方がずっと自然だ。
マエストロの生気あふれる音楽作りもあって、その後はラストまで一気にワーグナーの世界を堪能させてもらった。
この日の歌手陣では、何と言っても主役の3人が素晴らしい。
タンホイザー役のグールドは、朗々とした声もさることながら、第3幕のローマ語りの場面の上手さに痺れた。
エリーザベト役のシュニッツァーも素晴らしい。
決して絶叫しないのに、声が実によく通る。
加えて抒情的な表現にも長けているので、第2幕でタンホイザーが四面楚歌になっている場面における鶴の一声も絵空事にならない。
また第3幕のエリーザベトの祈りの歌では、クラリネットの絶妙のサポートも相まって私は目頭が熱くなった。
ところで、エリーザベトの悲痛なまでの心の叫びを聴きながら、私は2月の最終日に聴いたマタイ受難曲を思い出していた。
ひょっとすると、今年は「贖罪」ということを考えさせられる一年になるかもしれない。
そして、3人の中でもとくに素晴らしかったのが、ヴォルフラムを歌ったアイヒェ。
不勉強で今回初めて聴いたバリトンだったが、真面目で誠実なヴォルフラムを見事に演じてくれた。
声もいいし、表現力の巧みさも特筆もの。
なるほどタンホイザーが唯一心を許せる人は、こんな人物なんだと思い知らされた次第。
その他の歌手も好演。
いろいろご意見はあるだろうけど、私はこれだけ粒の揃った上演は滅多にないと感じた。
もうひとり、今回の上演で忘れてはならないのが、マエストロ アダム・フィッシャー。
全体を、心に響く壮大なドラマに仕上げてくれた。
コンサート形式の上演だったけど、お世辞抜きに素晴らしいタンホイザーだったと断言できる。
お花見にも行きたかったが、こんなワーグナーが聴けたのだから文句は言えません。
大満足の一日でした。
<日時>2012年4月8日(日)15:00開演
<会場>東京文化会館 大ホール
<歌手>
■タンホイザー:ステファン・グールド
■エリーザベト:ペトラ=マリア・シュニッツァー
■ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァ
■ヴォルフラム:マルクス・アイヒェ
■領主ヘルマン:アイン・アンガー
■ヴァルター:ゲルゲリ・ネメティ
■ビーテロルフ:シム・インスン
■ハインリッヒ:高橋 淳
■ラインマール:山下浩司
■牧童:藤田美奈子
<演奏>
■指揮:アダム・フィッシャー
■管弦楽:NHK交響楽団
■合唱:東京オペラシンガーズ
その間、会社も大きな変化があったし、私自身も4月から新しい立場で仕事をすることになったが、まだ中々しっくりこない。
焦っても仕方がないし、馴染むまでに、もう少し時間がかかると腹をくくることにしよう。
さて、一週間遅れになってしまったが、先週の日曜日に今年初めて観たオペラの感想を。
コンサート形式だけど、不思議に違和感はない。
むしろ煩わしい過剰な演出に翻弄されないだけ、純粋に音楽が味わえる。
演目は、ワーグナーのタンホイザー。
昨年は震災の影響で聴けなかった「東京ハルサイ」だけに、今年は同じ時期に「生の音楽」に浸れることが何よりも嬉しい。
加えて今回のタンホイザーは、指揮者や歌手にも興味津津。
ハイドンの交響曲全集のイメージが強いが、ワーグナー指揮者としても世評の高いアダム・フィッシャーが、どのようなタンホイザーを聴かせてくれるのか。
そして主役を務めるグールドやシュニッツァーといった歌手陣が、どんな歌唱を聴かせてくれるのだろう。
4階席センターブロックの1列目で、私はオペラグラスを片手に大きな期待感をもって開演を待った。
序曲が始まる。
あまりにも有名な音楽だけど、実際のオペラの中で聴いても本当にいい曲だ。
ただ、東京文化会館のホールの性格にもよるのだろうけど、響きがいささか硬い。
各パートの音はしっかり出ているし、音量も十分ある。
また部分的には、ハッとするくらい美しい瞬間も多々あった。
しかし、いかんせん響きが溶け合わないのだ。
だから、第1幕全体を通して、どこかよそよそしい印象が拭えなかった。
歌手陣は、よく歌っていたのだけど・・・
第2幕に入ると、響きがかなり柔らかくなってきた。
歌手との呼吸も、第1幕とは随分違って絡み方がずっと自然だ。
マエストロの生気あふれる音楽作りもあって、その後はラストまで一気にワーグナーの世界を堪能させてもらった。
この日の歌手陣では、何と言っても主役の3人が素晴らしい。
タンホイザー役のグールドは、朗々とした声もさることながら、第3幕のローマ語りの場面の上手さに痺れた。
エリーザベト役のシュニッツァーも素晴らしい。
決して絶叫しないのに、声が実によく通る。
加えて抒情的な表現にも長けているので、第2幕でタンホイザーが四面楚歌になっている場面における鶴の一声も絵空事にならない。
また第3幕のエリーザベトの祈りの歌では、クラリネットの絶妙のサポートも相まって私は目頭が熱くなった。
ところで、エリーザベトの悲痛なまでの心の叫びを聴きながら、私は2月の最終日に聴いたマタイ受難曲を思い出していた。
ひょっとすると、今年は「贖罪」ということを考えさせられる一年になるかもしれない。
そして、3人の中でもとくに素晴らしかったのが、ヴォルフラムを歌ったアイヒェ。
不勉強で今回初めて聴いたバリトンだったが、真面目で誠実なヴォルフラムを見事に演じてくれた。
声もいいし、表現力の巧みさも特筆もの。
なるほどタンホイザーが唯一心を許せる人は、こんな人物なんだと思い知らされた次第。
その他の歌手も好演。
いろいろご意見はあるだろうけど、私はこれだけ粒の揃った上演は滅多にないと感じた。
もうひとり、今回の上演で忘れてはならないのが、マエストロ アダム・フィッシャー。
全体を、心に響く壮大なドラマに仕上げてくれた。
コンサート形式の上演だったけど、お世辞抜きに素晴らしいタンホイザーだったと断言できる。
お花見にも行きたかったが、こんなワーグナーが聴けたのだから文句は言えません。
大満足の一日でした。
<日時>2012年4月8日(日)15:00開演
<会場>東京文化会館 大ホール
<歌手>
■タンホイザー:ステファン・グールド
■エリーザベト:ペトラ=マリア・シュニッツァー
■ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァ
■ヴォルフラム:マルクス・アイヒェ
■領主ヘルマン:アイン・アンガー
■ヴァルター:ゲルゲリ・ネメティ
■ビーテロルフ:シム・インスン
■ハインリッヒ:高橋 淳
■ラインマール:山下浩司
■牧童:藤田美奈子
<演奏>
■指揮:アダム・フィッシャー
■管弦楽:NHK交響楽団
■合唱:東京オペラシンガーズ