モーツァルトは一般的に41曲のシンフォニーを書いたとされていますが、散逸したりしたものもあるので、本当のところは50曲以上ともいわれています。
ところで、記念すべき第1番はどんな曲なんでしょうか。
私はモーツァルトに限らず、作曲家の第1番シンフォニーに大いに関心があるんです。円熟による深みというのはさすがに期待できませんが、後年のスタイルが垣間見えたり、若いときにしか書けない魅力を発見できるからです。
モーツァルトの第1番は、彼が8歳のときにロンドンで作曲されています。
現在の8歳(小学3年生)と単純に比較は出来ませんが、早熟の天才であったことは間違いありません。
先日放映されたN響アワーで、作曲家の池辺晋一郎さんがこの曲の解説をされていましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、この曲の第1楽章と第2楽章では、なんと例のジュピター音型(ド・レ・ファ・ミ)が登場します。
最初と最後のシンフォニーに同じ主題が使われているというのも、やはり不思議な結びつきを感じますね。(もっとも、モーツァルトは「ジュピター」が最後のシンフォニーになるとは全然考えていなかったと思いますが・・・)
ちなみにこのジュピター音型は、もともとグレゴリオ聖歌の一節だそうですが、モーツァルトは第41番「ジュピター」の終楽章以外にも、第33番の第1楽章や K.Anh.214 (45b)の変ロ長調交響曲の第1楽章でも使っています。
きっと、お気に入りのモティーフだったのでしょうね。
さて3楽章からなるこのシンフォニー、さすがに中~後期の作品のようなモーツァルトが真の天才ぶりを示したものとは異なりますが、この初々しさ、爽快感はやはりただものではありません。
少なくとも私には、すこぶる魅力的に感じます。
第1楽章冒頭、ファンファーレ風のフレーズを明快にフォルテで提示した後、ただちに音量をピアノに落としジュピター音型を伸びやかに登場させます。この表情の対比は大変見事なものですね。
先生であったクリスティアン・バッハの影響を多く受けているとはいいながらも、このあたりのセンスの良さを既に8歳のモーツァルトが持っていたということは、驚くべきことです。
第2楽章では、第1楽章で印象づけたジュピター音型をホルンが扱いますが、その自然な音楽の運びはやっぱりモーツァルトだと感じます。
フィナーレの豪快な音楽との対比も、また見事なもの。
なかなか聴く機会も少ない曲ですが、私はこの曲好きです。
お薦めCDを1枚あげると、ピノック指揮のイングリッシュコンソート盤。
若いモーツァルトの颯爽とした魅力を、楽しく見事に表現してくれています。

ところで、記念すべき第1番はどんな曲なんでしょうか。
私はモーツァルトに限らず、作曲家の第1番シンフォニーに大いに関心があるんです。円熟による深みというのはさすがに期待できませんが、後年のスタイルが垣間見えたり、若いときにしか書けない魅力を発見できるからです。
モーツァルトの第1番は、彼が8歳のときにロンドンで作曲されています。
現在の8歳(小学3年生)と単純に比較は出来ませんが、早熟の天才であったことは間違いありません。
先日放映されたN響アワーで、作曲家の池辺晋一郎さんがこの曲の解説をされていましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、この曲の第1楽章と第2楽章では、なんと例のジュピター音型(ド・レ・ファ・ミ)が登場します。
最初と最後のシンフォニーに同じ主題が使われているというのも、やはり不思議な結びつきを感じますね。(もっとも、モーツァルトは「ジュピター」が最後のシンフォニーになるとは全然考えていなかったと思いますが・・・)
ちなみにこのジュピター音型は、もともとグレゴリオ聖歌の一節だそうですが、モーツァルトは第41番「ジュピター」の終楽章以外にも、第33番の第1楽章や K.Anh.214 (45b)の変ロ長調交響曲の第1楽章でも使っています。
きっと、お気に入りのモティーフだったのでしょうね。
さて3楽章からなるこのシンフォニー、さすがに中~後期の作品のようなモーツァルトが真の天才ぶりを示したものとは異なりますが、この初々しさ、爽快感はやはりただものではありません。
少なくとも私には、すこぶる魅力的に感じます。
第1楽章冒頭、ファンファーレ風のフレーズを明快にフォルテで提示した後、ただちに音量をピアノに落としジュピター音型を伸びやかに登場させます。この表情の対比は大変見事なものですね。
先生であったクリスティアン・バッハの影響を多く受けているとはいいながらも、このあたりのセンスの良さを既に8歳のモーツァルトが持っていたということは、驚くべきことです。
第2楽章では、第1楽章で印象づけたジュピター音型をホルンが扱いますが、その自然な音楽の運びはやっぱりモーツァルトだと感じます。
フィナーレの豪快な音楽との対比も、また見事なもの。
なかなか聴く機会も少ない曲ですが、私はこの曲好きです。
お薦めCDを1枚あげると、ピノック指揮のイングリッシュコンソート盤。
若いモーツァルトの颯爽とした魅力を、楽しく見事に表現してくれています。
