「我が魂の安息、おおバッハよ」は、
バッハ・コレギウム・ジャパンの創始者にして日本のバッハ演奏の第一人者である鈴木雅明氏が、マタイ受難曲やカンタータ等のバッハ音楽について書きしるしたものです。
昨年、リリングのバッハ大全集を購入して以来、バッハの新たな魅力にとりつかれてしまった私ですが、そんな中この素晴らしい名著と出会いました。
鈴木雅明氏率いるバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏は、CDやBS放送等で聴いてその誠実さ・純度の高さにずっと心惹かれておりましたが、この本を読んでその原点が分かったような気がします。
バッハの音楽について、学術的な観点から分析を行った本は相当数存在しますが、演奏家の立場で論じたものは、過去からあまりなかったと思います。
例えば、マタイ受難曲で、曲全体を貫く3重構造(エバンゲリスト、アリアの歌い手、コラール)について触れた後、それをどうやって実現していくか、何処が難しいのかを分かりやすく書かれています。大バッハの音楽に対し、選ばれた専門家がどうやって対峙していこうとしているのか、その秘密の一部が垣間見えるような気がしました。
実は、もったいなくてまだ最後まで読めていないのですが、完読した後も、きっと座右の書として何度でも読み返すことと思います。
バッハ・コレギウム・ジャパンの創始者にして日本のバッハ演奏の第一人者である鈴木雅明氏が、マタイ受難曲やカンタータ等のバッハ音楽について書きしるしたものです。
昨年、リリングのバッハ大全集を購入して以来、バッハの新たな魅力にとりつかれてしまった私ですが、そんな中この素晴らしい名著と出会いました。
鈴木雅明氏率いるバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏は、CDやBS放送等で聴いてその誠実さ・純度の高さにずっと心惹かれておりましたが、この本を読んでその原点が分かったような気がします。
バッハの音楽について、学術的な観点から分析を行った本は相当数存在しますが、演奏家の立場で論じたものは、過去からあまりなかったと思います。
例えば、マタイ受難曲で、曲全体を貫く3重構造(エバンゲリスト、アリアの歌い手、コラール)について触れた後、それをどうやって実現していくか、何処が難しいのかを分かりやすく書かれています。大バッハの音楽に対し、選ばれた専門家がどうやって対峙していこうとしているのか、その秘密の一部が垣間見えるような気がしました。
実は、もったいなくてまだ最後まで読めていないのですが、完読した後も、きっと座右の書として何度でも読み返すことと思います。