ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

バッハ:「我が心よ、おのれを潔めよ、我は自ら墓となりてイエスを迎えまつらん。」(マタイ受難曲より)

2011-03-22 | CDの試聴記
未曾有の大震災から、まる10日が過ぎた。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興をお祈りしております。

そして、この10日間、私にとっても、あまりに多くのことがあった。
11日の大震災発生時は、ちょうど秋田で講演を行う直前だった。
当然のように講演会は中止になったが、「停電」「寒さ」「連絡がつかない」「情報がない」という4つの状況が重なったこともあり、
「世の中は、今どうなっているんだろう。またどうなるんだろう。そして、自分の家は? 家族は? いつ自宅に帰れるのだろうか?」等々、私は今まで感じたことのない大きな不安に襲われていた。
その後、避難所等に身を置きながら、奇跡的な経過を経て、大地震発生から2日後の夜、なんとか無事に自宅に帰りつくことができた。
お世話になった方、心配していただいたすべての方には、ただただ感謝の気持ちでいっぱいだ。
人の温かさ・優しさというものを、今回ほど強く感じたことはなかった。
日本も、決して捨てたもんじゃない。
大袈裟な言い方になるが、私の人生観が変わったような気がする。
このあたりは、いずれ詳しく書かせていただくつもりだ。

そして、少し平静を取り戻しかけた矢先に、出張の車中で父の死を聞かされた。
血のつながりはないものの、父は精一杯の愛情で私たちを包んでくれていた。
年末に脳出血で倒れてから危ない状態が続いていたので、いつかこの日が来るとは思っていたが、
現実のものとなると、やはり心の中に大きな穴がぽっかりと穴が開いたような気がする。
「永い間、本当にありがとうございました。安らかにお休みください。」

原曲の意味合いとはいささか異なるが、今の私には、この曲しか考えられないという音楽がある。
それは、バッハの「マタイ受難曲」の中で、最後にバスによって歌われる「我が心よ、おのれを潔めよ・・・」で始まるアリアだ。
「悲しみよりも感謝」、「慟哭よりもすべてを超越した清らかさと安らかさ」を特徴とするこのアリアこそ、私はいま聴きたい。
リヒターの旧盤でこのアリアを歌うフィッシャー=ディースカウは、文字通り、神がかり的な名唱だと思う。
優しく包み込むような表情の向こうに、希望が見えるような気がする。
大地震で無残に倒れてしまった我が家の書架の中で、このリヒターのマタイは奇跡的に生き残ってくれた。
心より感謝します。

J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244
<演奏>
■エルンスト・ヘフリガー(福音史家、アリア:テノール)
■ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(アリア:バス)ほか
■カール・リヒター(指揮)
■ミュンヘン・バッハ合唱団
■ミュンヘン・バッハ管弦楽団ほか
<録音>1958年6-8月、ミュンヘン、ヘルクレスザール


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディット・マティス公開レッスン(2011/2/28) @ルーテル市ヶ谷センター

2011-03-05 | コンサートの感想
暑かったり寒かったり、いったいどうなっているんだろう。
おまけに、先週くらいから、目の痒さと鼻のムズムズ感が半端じゃない。
春は好きだけど、毎週のように出張がある人間にとって、この状態は辛い。
でも、花粉症は体の自然な反応だから無理やり抑えない方がいいというドクターの意見もあるし、何とか上手く付き合っていくしかないか・・・。

さて、そんな愚痴をこぼしながらも、今週は素敵なコンサートや公開レッスンを見聴きすることができた。
まず27日(日)に聴いたブリュッヘンの「ロ短調ミサ」。
昨年アーノンクールの圧倒的な名演を聴いたばかりだが、ブリュッヘンも負けていない。
内面から真摯な感動が自然に湧き出てくるような、素晴らしいバッハだった。
次回に感想を書かせていただこうと思う。

そして、28日(月)に聴講させてもらったエディット・マティスの公開レッスン。
実は昨年2月にも開催されていた「公開レッスン」を聴き逃して、大袈裟ではなく一生の不覚だと後悔していた。
そんなマティスさんの姿をついに見れたということだけでも大変なことなのに、そのレッスンの内容がこれまた素晴らしかった。
以下、感想を。
(画像は当日のプログラムだけど、何故か日時が間違っている・・・)

<日時>2011年2月28日(月)18:15~
<会場>ルーテル市ヶ谷センター
<レッスン曲目:ソプラノ4名>
■R.シュトラウス
・万霊節 
・帰郷 
・愛の神
・セレナーデ
■ウェーバー
・オペラ『魔弾の射手』より 「亡き叔母が見た夢」
■モーツァルト
・オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』より 「岩のように硬く」
・オペラ『フィガロの結婚』より「愛の神よ、慰めの手を差し伸べて下さい」
■シューマン
・心の通い合い
・忍従の花
・レクイエム

当日は冷たい雨が降っていたが、会場はほとんど満席。
そんな中、大きな拍手に迎えられて、笑顔でマティスさんが登場する。
初めて見るマティスさんは、驚くほど若い。
私がずっと憧れつづけてきたマティスさんのイメージどおりだ。
そして何より嬉しかったのは、私が愛してやまない「あの声」が随所に聴けたこと。
マイク越しではあったが、今までスピーカーを通してしか聴けなかったあの素敵な声を生で聴かせてもらったのだから、もうこれ以上のことはない。
歌でお手本を示す時は勿論のこと、言葉で指導する時であっても、まるでジングシュピールの台詞の一節を聴いているようだった。

この日のレッスンで、私が特に印象に残ったアドヴァイスは次の3つ。
「前に前にという気持ちで歌うこと。次につながるように表現しなさい。」
「歌詞の発音を大切に。そして常に母音が拍の頭に来るように計算して発音すること。」
「ピアニッシモでも、しっかり声を響かせなさい。(額のあたりに声をぶつけて発声させるジェスチュア付きで…)」
彼女の明快で瑞々しい歌唱の秘密の一端が、ここにあるように感じた。

その他、備忘録的に、マティスさんの言葉で興味深く感じたことを・・・。

☆リヒャルト・シュトラウスの音楽はエロティックだ。(リヒャルト・シュトラウス 「Amor」)

☆ウェーバーのレティタチーヴォは、モーツァルトのそれとは違って、かなり細かく記載されているはず。
だから、とくにリズムを正確に表現すること。
そうでないと、オケとずれてきます。(アガーテのアリア)

☆シューマンのフォルテは心の(内面の)フォルテ。物理的な大きさではない。
☆シューマンの楽譜を注意深く読むと、フォルテやクレッシェンドはしっかり書いてあるものの、いつ戻すのかが書かれていないことが多い。そこがシューマン演奏のポイントのひとつ。
☆ひとつのフレーズを表現することは大切だけど、より大きな括り(大きなレガート)を決して忘れてはいけない。
(シューマンのリート)

☆モーツァルトは嘆かない。
フィガロの伯爵夫人というといつも嘆いているような印象を持つかもしれないが、もっと緊張感があってもいいはず。
伯爵夫人は、若い頃、「セビリヤの理髪師」の才気煥発なロジーナであったことを忘れてはいけない。
また、あまり粘って歌うと、指揮者は「この人はもっとゆっくり歌いたいんだな」と理解して、とんでもない遅さになってしまいますよ。(伯爵夫人のアリア)

また、モーツァルトのアリアの時に、
・マティス:「レチタティーヴォはどうしたの?」
・生徒  :「時間の関係で、カットするように指示されました。」
・マティス:「それは残念。もう公開レッスンも7年目になったし、いつもレチタティーヴォにかなり時間を割いてレッスンすることがバレちゃったのかしら(笑)」
というようなユーモラスなやりとりもあった。
しかし、レチタティーヴォの大切さを、この日も伝えたかったのだと思う。

この日の公開レッスンは、優しさと厳しさを併せ持った理想的なレッスンだった。
1曲通してお手本を聴かせてくれたら、さらに嬉しかったけど、それは贅沢というものかしら。
でもリートはもちろん、オペラであっても、たとえばコンサート形式のものなら、今でも十分現役で歌えると思う。
そのくらいお元気だったし、素晴らしい声だった。
マティスさん、来年も絶対来てくださいね。
首を長くして、待っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする