ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

クープラン 「リュリ賛」 by ムジカ・アド・レーヌム

2012-09-30 | CDの試聴記
台風17号の影響が関東でも出始めた。
風に加えて雨も強くなってきた。
この調子では、きっと夜中には嵐になるんだろうなぁ。
何とか明日の朝には、通り過ぎてくれていれば良いのだけど。

さて今日で9月も終わり。
今月は、文字通り殺人的なスケジュールで全国を飛び回っていた。
同じテーマの出張ならまだしも、複数のテーマの講演と、その間隙をぬって大事なプレゼンが入っていたので、さすがに心身ともグロッキー気味。
この週末、一切仕事を忘れて休養できたので、ようやく元気が戻ってきた。

そんな忙しい中だったが、暇を見つけて聴いていたのがクープラン。
クープランの音楽で好きなのは、本当はクラブサンの曲。
なかでも私の一番のお気に入りは「神秘な障壁」という小品だ。
これといったメロディはないのに、何故かいつ聴いても気持ちが晴れやかになる。
とくに少しブルーなときに聴くと、「よっしゃ、もう一丁やってみるか」という気分にしてくれる。

ただ、今日はクラブサンの曲ではなく、室内楽を取り上げたい。
「王宮のコンセール」等も素晴らしいけど、ここ数日よく聴いていたのはトリオソナタの「リュリ賛」。
クープランはアポテオーズ(賛美曲)として、「コレッリ賛」と「リュリ賛」の2つの作品を遺してくれた。
「コレッリ讃」では、コレッリがミューズに導かれてパルナッソス山に住む音楽の神アポロンの元へいくまでを描いている。
一方「リュリ讃」では、アポロンがリュリを迎えに行きパルナッソス山に導くと、そこにはコレッリが待っている。
アポロンは、リュリとコレッリに向かって、「フランスとイタリアの音楽が結びあってこそ、音楽の完成がもたらされるはず」と説き、彼らは早速序曲を合作し、続いて二重奏でアリアを奏でた後、トリオソナタへとつながっていく。

どの曲も際立った個性があるわけではないけど、聴いていて不思議に心が落ち着いてくる。
とくにリュリとコレッリがヴァイオリンで合奏するアリアの素朴な味わい、その後トリオソナタに入った後の可憐な「ロンド」が好きだ。
深い感銘を与えてくれる音楽も勿論いいが、クープランのように優しく雅やかな音楽もこれまた素敵。
今日も、もう少しクープランを聴いてみよう。


■フランソワ・クープラン:室内合奏曲全集(7CD)
(演奏)ムジカ・アド・レーヌム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザルス 「鳥の歌」

2012-09-17 | CDの試聴記
昨日は、○十年ぶりの高校の同窓会があったので、出張の間隙を縫って大阪へ帰省した。
受付で名札をもらって会場に入ったが、正直顔だけじゃなかなか分からない。
しかし、一言話した瞬間に「オー、△△か」という感じで、○十年の時はあっという間に埋まる。
総じて男は齢相応のオジサンになっていたが、女性の方は、高校時代からまったく変わらない印象の子もいて驚いた。(これって、ちょっとズルいぜ!)
恩師もお元気そうで(まだ現役だと聞いて二度びっくり)、本当に楽しい時間を過ごさせてもらった。
同窓会って、やっぱりいいもんです。

さて、今日は久しぶりにカザルスの「鳥の歌」を聴いた。
もう多くの人に語り尽くされた演奏だけど、「音楽の力、音楽によるメッセージ」ということを強く思い知らされる、永遠の名演奏だと思う。

私がこの曲を初めて聴いたのは、高校生の時。
きっかけは、1冊の本だった。
ギターの師匠から、「何も言わないから、この本、最後まで読んでみなさい。とくにカザルスの鳥の歌の箇所はじっくり読みなさい」と言われて、一冊のぼろぼろになった本を渡された。
それが、鈴木鎮一さんの名著「音楽的表現法」(上巻)だった。
この本の下巻があるのかどうかもよく知らないが、当時高校生だった私は、この本をそれこそ貪りつくように何度も何度も読んだ。
そして、速く格好よく弾くことだけに夢中になっていた私を、この本が一喝してくれた。
「そうか、演奏するということは音楽することなんだ。音楽するということは、心で表現することなんだ」と思い知らされる。

そして、文字だけでは飽き足らず、どうしても音として聴いてみたくなり、師匠に無理を言ってレコードをお借りし何回も聴いた。
果たしてその演奏は、文字からイメージしていたものよりも遥かに凄かった。

そのとき聴いたのはオーケストラ伴奏の演奏だったが、カザルスの鳥の歌には、もう1枚、1961年にホワイトハウスで弾いたホルショフスキのピアノ伴奏による録音も残されている。
いずれも歴史に残る名演奏だけど、強いて言うと、音楽の豊かさではオーケストラ伴奏版が、音楽の訴えかける強さではピアノ伴奏版が勝っているように思う。
また、ホワイトハウスコンサートの録音には、何とも感動的なカザルスの唸り声が随所に聴かれる。
その唸り声の箇所を注意深く聴くことによって、音楽の表現法の秘密の一端を垣間見ることができたような気がする。

その意味でも、私にとって、文字通り、かけがえのない本であり、かけがえのない演奏だ。

(参考)
鈴木鎮一
「音楽表現法」(上巻)全音楽譜出版社
1957年
「フレーズの問題について、カザルスの演奏によるカタロニア民謡の「小鳥の歌」ほど、音の空間を大きく表現している演奏を私は未だかつて聞いたことがない。それは何と素晴らしい空間の表現であろうか、本当に素晴らしい。
拍子の間の名人・・・それは音楽表現の名人であり演奏の名人でもある。心ある人はコロンビアのカザルスのLPレコード、シューマンのセロ協奏曲の裏面にあるこの小品を聞いて見られるがよい、実に立派である。(中略)
楽譜をみて、深い検討もしないで譜の玉を無造作に弾きまくる無知な私共にとっては、なんと大きな反省を与える名演奏であろう。是非とも、一度この譜面を検討し、その表現能力を試していただきたい。ゆっくりとした静かな又情熱に溢れた曲である。
音楽の表現とは何ぞや、ということを改めて深く考えさせられる動機となる幸運に恵まれるかもしれない。
私は、カザルスの演奏から実に多くの尊いものを教えられ又与えられたのである。」


★カザルス/鳥の歌-ホワイトハウス・コンサート
■メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 作品49
■クープラン:チェロとピアノのための演奏会用小品
■シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70
■カタロニア民謡(カザルス編):鳥の歌
 
<演奏>
■パブロ・カザルス(チェロ)
■ミエチスラフ・ホルショフスキー(ピアノ)
■アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)
<録音>1961年 ワシントンDC(モノラル録音、ライヴ)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A.ケフェレック ピアノリサイタル イン 草津 (8/24)

2012-09-02 | コンサートの感想
随分、ご無沙汰しております。
色々あったのは事実ですが、やはりサボり癖が治らないんだなぁ。
反省しきりでございます。

さて、先週2年ぶりに草津へ行ってきました。
目的は、もちろん草津温泉と音楽祭。
2年前は、タマーシュ・ヴァルガの素晴らしいチェロを堪能したが、何よりも天皇皇后両陛下ご列席のコンサートだったことが印象に残っている。
さて、今年音楽祭で聴いたのはケフェレックのピアノ。
何度も書いているように、現役のピアニストで私が最も敬愛するピアニストの一人だ。
5月に東京のラ・フォル・ジュルネで、珍しいロシア物を聴いたばかりだが、今回はお得意のレパートリーで妙技を披露してくれた。


コンサートの直前には、アルペンホルンの素朴な響きが、聴衆の心を和ませてくれる。
絶好の晴天に恵まれたこともあって、庭の芝の緑が目にも鮮やかだ。
夏の音楽祭の素晴らしさを、開演前から満喫させてくれる。

そんな中、開演時間になった。
演奏に先立って、音楽プロデューサーの井阪紘さんが、ケフェレックの録音を担当し始めたころのエピソードを紹介してくれた。
面白かったのは、デビュー間もない頃の彼女の録音をリリースするにあたり、ジャケットが気に入らなかったとかで、新たにケフェレック嬢の写真を撮ってジャケットに使ったという話。
そのときのLPレコード(シューベルトのアンプロンプチュほか)がロビーにも展示されていたが、その姿の何と可憐なこと。
私たちがすぐに思い浮かべる「清楚なマドモアゼル」のイメージそのものだ。
しかし、その後○十年経過した現在のケフェレックさんも、本当にチャーミング。
人間、こんな風に齢をとりたいものだとつくづく思う。

話が横にそれてしまったが、井阪さんの話が終わると、大きな拍手に迎えられながらケフェレックがステージに登場。
前半は、モーツァルトのピアノソナタとベートーヴェンの「月光」。
ケフェレックのモーツァルトというと、6年前にラ・フォル・ジュルネで聴いたソナタ集が忘れられない。
どちらかというと地味なK.311のアンダンテを聴いて、私は涙が止まらなかった。
こんな素晴らしいモーツァルトを生で聴かせてくれるピアニストが、この時代にいてくれるることに、私は大きな喜びと幸せを感じた。
それ以来、彼女が来日したときのコンサートには、時間が許すかぎり聴いている。

さて、この日のモーツァルトは変ロ長調のソナタ。
細かな装飾音符が珍しく団子になる場面が散見されたが、あの魔法のような多彩なタッチは健在。
しかし、前半の白眉は、次の「月光」だった。
これは本当に素晴らしかった。
暗めの音色で、静かに静かに弾き進める。
この静寂は、まるで夜明け前の街のようだった。
そして、そこに一つまた一つという風に、あの絶妙のタッチで灯りがともされていく。
灯りがともされるのは、絶対電灯ではなく、ガス灯だ。
こんなイマジネーションを感じさせてくれるほど、彼女の演奏は詩的で美しかった。
静けさから俄かに動きが出てきた第二楽章を経て、フィナーレは文字通り情念が迸るような演奏。
今まで私が実演で聴いた月光の中でも、最高の演奏だと断言できる。

後半は、ラヴェルとドビュッシー。
どちらも、眩いばかりに輝く演奏で魅了してくれたが、とくにラヴェルが絶品。
有楽町の東京国際フォーラムで聴いたときも凄いと感じたけど、この日の演奏はそれを凌ぐ素晴らしさ。
この多彩な音色と、しなやかな感性で彩られた「鏡」を聴いたら、きっとラヴェルもスタンディングオベーションで称賛しただろう。
ところで、この日の私の席は、ケフェレックのタッチがよく見える席だったので、「あっ、こんな風に弾いているんだ」と秘密の一端を垣間見れたような気がして、何だか嬉しかった。

そして、最後に弾いてくれた2曲のアンコールが、これまた素晴らしい。
ケフェレックの弾くアンコールは、いつも感心するのだけど、この日の2曲も聴衆の心をつかんで離さない演奏だった。
ヘンデルの高貴な美しさ、少しアンニュイな雰囲気を漂わせたサティ、ともにこの日のコンサートを一層忘れられないものにしてくれた。
こんな素晴らしいコンサートを聴かせてくれたんだから、絶対サインをしてもらおうとロビーで待っていたが、旅館の送迎バスが来てしまい、残念ながら果たせなかった。

12月に王子ホールで再びケフェレックの演奏を聴くことができるので、今回の忘れものは、そのときまでお預けと言うことにしよう。

A.ケフェレック ピアノリサイタル
<日時>2012年8月24日(金)16時開演
<会場>草津音楽の森国際コンサートホール(使用ピアノ:ヤマハ)
<曲目>
■モーツァルト:ピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.333(315c)
■ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 嬰ハ短調 作品27-2「月光」
■ラヴェル:鏡
■ドビュッシー:喜びの島
(アンコール)
■ヘンデル:メヌエット (組曲 HWV434 ト短調より)
■サティ:グノシェンヌ 第1番
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする