5月のマチネーの振り替えで、6月の芸劇名曲コンサートへ行ってきました。
<日時>2008年6月10日(火)午後7時開演
<会場>東京芸術劇場
<曲目>
■ドヴォルザーク : 交響詩「真昼の魔女」
■プロコフィエフ : 交響的物語「ピーターと狼」
■ボロディン : 交響曲第2番ロ短調
<演奏>
■指 揮:アレクサンドル・ラザレフ
■管弦楽:読売日本交響楽団
■語 り:伊倉一恵
今年の9月から日本フィルの常任指揮者になることが決定しているラザレフ。
過去、読響とのコンビでも、濃厚で劇的なチャイコフスキーを聴かせてくれたくれただけに、彼はこれからも読響の指揮台に立ってくれるのだろうか。
そんな不安を持ちながら、開演を待ちました。
冒頭のドヴォルザーク。一本芯が通った軽快さというのでしょうか、とってもいいサウンドです。
でも、ラザレフが振ると、どうしてこんなによく鳴るんだろう。
あまり演奏されない曲だけど、聴けてよかった。
2曲目は、「ピーターと狼」。
ピーター役の弦楽器が上手い。モーツァルトを想わせる優雅な主題ですが、付点のリズムに切れがあって、いかにも聡明なピーター像を感じさせてくれました。
そして、何と言っても、伊倉さんの語りが抜群。
実に表情豊かなナレーションで、潤滑油のような役割をこなしながら、ピーター組の応援団長を見事に演じきってくれました。
オケのメンバーも、演奏しながら思わず笑顔が・・・
後半は、ボロディンの2番。
いやー、まさにラザレフの魅力全開です。
この曲は、「はったりをかませ!」とは言いませんが、なんら躊躇することなく、大見得をきって演奏できるかどうかが勝負の分かれ目。
2~3年前に実演で聴いたチャイコフスキーの素晴らしさから、大いなる期待をもって聴き始めましたが、まさに予想通り!
豪快・濃厚にして、小憎らしいまでの美しいうたも聴かせます。
聴かせ上手の面目躍如。
それとラザレフの音楽作りで見逃せないのは、内声部のリズム・音型をとても大切にしていること。
だからこそ、和音は団子にならないし、音楽に弾力性が生まれるのです。
ラストで必ず客席のほうを振り向くのは、いまや彼のステージでのお約束ですが、これはパフォーマンスというよりも、「お客様、聴衆というポジションで一緒に楽しんでいただけました?」と語りかけてくれたような気がしました。
<日時>2008年6月10日(火)午後7時開演
<会場>東京芸術劇場
<曲目>
■ドヴォルザーク : 交響詩「真昼の魔女」
■プロコフィエフ : 交響的物語「ピーターと狼」
■ボロディン : 交響曲第2番ロ短調
<演奏>
■指 揮:アレクサンドル・ラザレフ
■管弦楽:読売日本交響楽団
■語 り:伊倉一恵
今年の9月から日本フィルの常任指揮者になることが決定しているラザレフ。
過去、読響とのコンビでも、濃厚で劇的なチャイコフスキーを聴かせてくれたくれただけに、彼はこれからも読響の指揮台に立ってくれるのだろうか。
そんな不安を持ちながら、開演を待ちました。
冒頭のドヴォルザーク。一本芯が通った軽快さというのでしょうか、とってもいいサウンドです。
でも、ラザレフが振ると、どうしてこんなによく鳴るんだろう。
あまり演奏されない曲だけど、聴けてよかった。
2曲目は、「ピーターと狼」。
ピーター役の弦楽器が上手い。モーツァルトを想わせる優雅な主題ですが、付点のリズムに切れがあって、いかにも聡明なピーター像を感じさせてくれました。
そして、何と言っても、伊倉さんの語りが抜群。
実に表情豊かなナレーションで、潤滑油のような役割をこなしながら、ピーター組の応援団長を見事に演じきってくれました。
オケのメンバーも、演奏しながら思わず笑顔が・・・
後半は、ボロディンの2番。
いやー、まさにラザレフの魅力全開です。
この曲は、「はったりをかませ!」とは言いませんが、なんら躊躇することなく、大見得をきって演奏できるかどうかが勝負の分かれ目。
2~3年前に実演で聴いたチャイコフスキーの素晴らしさから、大いなる期待をもって聴き始めましたが、まさに予想通り!
豪快・濃厚にして、小憎らしいまでの美しいうたも聴かせます。
聴かせ上手の面目躍如。
それとラザレフの音楽作りで見逃せないのは、内声部のリズム・音型をとても大切にしていること。
だからこそ、和音は団子にならないし、音楽に弾力性が生まれるのです。
ラストで必ず客席のほうを振り向くのは、いまや彼のステージでのお約束ですが、これはパフォーマンスというよりも、「お客様、聴衆というポジションで一緒に楽しんでいただけました?」と語りかけてくれたような気がしました。