ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

「聖夜のメサイア」(12/24) @サントリーホール

2010-12-30 | コンサートの感想
先週末にまったく予期しない出来事が重なって、気がつくとあっという間に30日。
今頃になって、イブに聴いたメサイアの感想を書くなんて、いささか間が抜けてしまったけど、どうかお許しください。

<日時>2010年12月24日(金)18:30開演
<会場>サントリーホール
<演奏>
■指揮:鈴木雅明
■独唱:
・アーウェト・アンデミカエル(ソプラノ)
・クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、
・ジェイムズ・テイラー(テノール)
・クリスティアン・イムラー(バス)
■合唱と器楽:バッハ・コレギウム・ジャパン 

BCJのメサイアを聴くのは、2回目だ。
前回は、モーツァルト生誕250年のメモリアルイヤーだったので、モーツァルト編曲版だった。
今回は、オリジナル版だ。
それぞれ良さがあるが、やっぱりオリジナル版の方がいいかなぁ。

さて、BCJのオケのメンバーが入場すると、客席の聴衆が拍手で迎える。
海外の来日公演では見慣れた光景だけど、日本のオケのコンサートでは、コンマスが登場するまで拍手しないので、私は一瞬出遅れてしまった(笑)
また、この日はクリスマスイブということもあり、オケの人たちも合唱の人たちも、赤いものを身につけている人が多かった。
いいなぁ、この雰囲気。「聖夜のメサイア」にぴったりだ。
そうこうしているうちに冒頭のシンフォニアが始まる。
いつもながら清涼感に溢れた素晴らしい響きだ。
音楽の純度の高さと、しなやかさが同居しているところが、BCJの特徴。
メサイアという音楽にも、とても相応しいと思った。

全体を通して、やはり合唱が抜群に上手い。
ソリストでは、バスのイムラーが存在感のある歌唱でとても良かった。
ソプラノのアンデミカエルは少し硬めの声質ながら、歌唱力は抜群。
技巧的なアリアも安心して聴くことができた。
いささか問題だったのは、カウンターテナーのファン・デア・リンデ。
感情をこめて歌おうとしているのはよくわかるのだけど、皮肉なことに、音程がどんどんあやしくなっていく。
BISへ録音したときの米良さんとは比ぶべくもない。
このカウンターテナーだけが残念だった。

しかし、全体の感動的な出来栄えからみたら、それも些細なこと。
幸福感に満ちた素晴らしいメサイアだった。
とくに第2部は秀逸。
27番の深遠なアリオーソと、その前後におかれたレチタティーヴォの敬虔なまでの美しさ。
そして、イエスの死の悲しみを吹っ切るような晴れやかさを感じさせてくれた、29番のアリアと30番の合唱。
私は大きな感銘を受けた。
2部と3部をそれぞれ締めくくる「ハレルヤコーラス」と「アーメンコーラス」も、大袈裟な表現でなかっただけに、一層私の心に響く。
こんなに素敵なメサイアを聴かせてもらって、私にとっては何にも代えがたいクリスマスプレゼントとなった。

ところで、音楽とは直接関係ないが、この日のメサイアを聴きながら、私は自分の語学力のなさを思い知らされて、少々落ち込んでいる。
このメサイアは、ご承知のとおり英語で歌詞が書かれているので、ドイツ語やイタリア語の歌詞と比べると少しは理解できると思い込んでいた。
しかし、たとえば第2部の21番の合唱。
「Surely He hath borne our griefs,」の「シュアリー」が、私にはどう聞いても「ショウリ(勝利)」としか聞こえないのだ。
また、同じく25番の合唱。
「…deliver Him(彼を救う)…」と連呼される言葉が、私には「Liberty(リバティ)」としか聞こえない。

これは、いかん。
大いに反省しなきゃ。
来年は、遅きに失したきらいはあるが、英語の勉強を始めよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクサンチュス・クリスマス・アルバム with アンリ・ジロー(ブラン・ド・ブラン)

2010-12-23 | CDの試聴記
つい先日「もう師走に入っちゃった」と思っていたら、気がつくと明日はクリスマス=イブ。
速い。何でこんなに時の流れが速いんだろう。
でも、こんなときこそ、「ちょっと待ってくれー」などと言ってはいけない。
強がりでもいいから、時の流れに対して、焦らずじっと身を任せてみたい。

さて、明日はBCJのメサイアを聴きに行くので、我が家では今夜が一日早いクリスマス。
チーズ・フォンデュに、お気に入りのシャンパンで乾杯した。
今夜のシャンパンは、我が家の定番アンリ・ジローのエスプリ。
ただ、クリスマスということもあり、ちょっとこだわってブラン・ド・ブランにした。
ブラン・ド・ブランというのは「白ブドウから造られた白ワイン」という意味で、100%シャルドネから出来ているが、ピノ・ノワール70%+シャルドネ30%で造られる通常のエスプリに比べて、よりエレガントな味わいが感じられる。
とにかく美味しい。
我が家の定番の地位も、このブラン・ド・ブランに代わりそうな予感が・・・


この美味しいシャンパンを飲みながら聴いたのは、アクサンチュスのクリスマス・アルバム。
どの曲も甲乙つけがたいほど素晴らしい選曲・演奏で、聴き手を確実に幸せな気持ちにしてくれる。
グノーのアヴェ・マリアは、最初リュート伴奏かと思ったけど、バロックハープの伴奏だそうだ。
ナタリー・シュトゥッツマンの歌も素晴らしい。
オーギュスタ・オルメスの「3人の天使」も、可憐な美しさという点で特に印象深い作品だ。
オルメスと言えば、フランクのピアノ五重奏曲のことを思いださずにはいられないが、ここで聴くオルメスは妖艶というよりも純真無垢な少女のように感じられる。
そして、最後にアカペラで歌われる「きよしこの夜」では、その敬虔な美しさに心洗われる思いがした。
アンリ・ジローとアクサンチュス、まさしく最高のマリアージュです。

<曲目>
■パッヘルベル:カノン
■バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
■バッハ:歓呼の声を放て、喜び踊れ(クリスマス・オラトリオより)
■バッハ/グノー編:アヴェ・マリア
■ブクステフーデ:アレルヤ
■ヘンデル:ひとりのみどりごがわれわれのために生れた(メサイアより)
■ヘンデル:ハレルヤ(メサイアより)
■サン=サーンス:ベネディクトゥス(クリスマス・オラトリオより)
■フランク:パニス・アンジェリクス(天使の糧)
■モーツァルト:アレルヤ(エクスルターテ・ユビラーテより)
■ビゼー:ファランドール(組曲『アルルの女』より)
■アダン:真夜中、キリスト教徒よ
■オルメス:ノエル(三人の天使)
■グルーバー:きよしこの夜
<演奏>
■ロランス・エキルベイ(指揮)
■アクサンチュス合唱団
■ナタリー・シュトゥッツマン(Ms)ほか
■コンチェルト・ケルン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネルソン・ゲルナーのショパン、そして高知城

2010-12-13 | CDの試聴記
先週末は、クラシック音楽をこよなく愛する人たちの忘年会に参加させてもらった。
音楽を肴にお酒を飲みだすと、本当に時間が経つのが早い。
飲むほどに語り、語るほどに飲む。皆さんのお話を聴いていると、まさに共感することばかり。
こんな愉しい集まりにお誘いいただき、皆様には心から感謝申し上げる次第です。

さて、先週は休暇をとって高知へ行ってきた。
目的はただ一つ、「高知城」を観ることだ。
そして、その「高知城」は、私の予想を遥かに上回る存在感を示してくれた。
「男は黙って○○」(えらい古いなぁ・・・)みたいな印象といえば、おわかりいただけるだろうか。
「南海道随一の名城」という評判は伊達ではない。
その静かな偉容に私は圧倒された。

高知城は、天守だけではなく本丸御殿も含めて建物が完全な形で残っているおそらく唯一の城だ。
さまざまな門から出たり入ったりしながら、城内を歩き回る。
疲れたら、暫しベンチに腰かけて休憩。(このゆったりと流れる時間が、また貴重なのです!)
そして、英気を養ったあとは、また散策に・・・。
こんなことを、2日間(正しくは1日半)繰り返した。
「よく飽きないなぁ」と思われるかもしれないが、私にとっては飽きるどころか、常に新しい発見があって、精神的にもきわめて充実した時間を与えてくれた。
また機会をみて、是非高知城を訪れたいと思う。
興味のある方は、下の画像をご覧ください。

そんな高知城詣をしている間、ずっとipodで聴き続けていた音楽がある。
それはアルゼンチンのピアニスト、ネルソン・ゲルナーが弾いたショパンのアルバムだ。
ポーランド国立ショパン協会の自主レーベルからリリースされている「ザ・リアル・ショパン~ショパン:ピアノ作品全集」という21枚組のアルバムの中の1枚で、ショパンのバラード全曲とノクターン3曲が収められている。
不勉強で、ネルソン・ゲルナーというピアニストのことはあまり詳しく知らない。
確か昨年来日して、ブラームスのピアノ協奏曲をN響と協演したらしいが、残念ながら聴き逃してしまった。
そんなわけで、一切の前知識なしにこのディスクをCDプレーヤーにセットして聴き始めることになったのだけど、最初のバラード第一番を聴いた瞬間、私は彼のピアノの虜になってしまった。
とにかく、描き出される音楽が瑞々しい。
そして、最後の一音まで、ショパンの音楽に対する愛情に溢れている。
磨き抜かれた珠玉のようなショパン。
コンサートホールではなく、こじんまりとしたサロンで、親しい人たちだけのためにショパンが奏でた音楽は、きっとこんな感じだったのではないだろうか。
ゲルナーは1848年製のプレイエルを使ってこの録音を行っているが、私は初めて「プレイエルのピアノって、こんなに美しい音がするんだ」と思い知らされた。
今年、私が聴いたディスクの中でも、このゲルナーのショパンは既に特別な存在になった。
ひとりでも多くの方に、この素敵なショパンを聴いていただきたいと思う。

ショパン作曲
<曲目>
■バラード 第1番ト短調Op.23
■ノクターン第14番嬰ヘ短調Op.48の2
■バラード 第2番へ長調Op.38
■ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27の1
■バラード 第3番変イ長調Op.47
■ノクターン第8番変ニ長調 Op.27の2
■バラード 第4番ヘ短調Op.52
<演奏>ネルソン・ゲルナー(フォルテピアノ:1848年製プレイエル)
<録音>2005年12月1日-4日、14日



以下、高知城巡りの巻
■「追手門と、追手門から覗く天守閣」


■築城した山内一豊の像
通常真横からとった写真が多いが、この角度から見ると武将らしい逞しさが感じられる


■正面からみると、また違った表情になる天守閣


■本丸と天守を護る黒鉄門・・・


■天守閣最上階の注意札
落書きから飲食までは、定番のフレーズ。
ただ、昼寝する人がいるんだろうか。
殿様になったつもりで、ウトウトしたくなる気持ちも何となく分かるけど・・・。
ちょっと笑わせてくれた。



以下、プチ・グルメ編
■ホテルの日本料理店でいただいた「土佐の珍味と地酒」セット


■2日目の昼食は、庶民の台所「ひろめ市場」で、「みぞれ丼」をいただく
本場の鰹のたたき、そして風味豊かな海苔、大根おろしが、絶妙のハーモニーを聴かせて?くれる。
めちゃくちゃ美味しい。絶対お勧め。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ:「マタイ受難曲」 by ドレスデン聖十字架合唱団ほか (12/3) @サントリーホール

2010-12-05 | コンサートの感想
一昨日、今年2回目になるマタイを聴いた。
平日の18:30開演というのは、サラリーマンにとってなかなか辛い。
でも、いまやすっかりマタイの虜になってしまった私としては、何をさておいても聴いておきたかった。
そんなわけで、当日は得意の「割り切り」を存分に駆使しながら(笑)仕事に目処をつけて、一路サントリーホールへ。
何とか開演時間に間に合った。
この日の席は、2階席のステージ横のRA4列目という一番安いD席。
しかし、指揮者の表情や息遣いもはっきり感じ取れるし、ステージの両端に表示される字幕が真正面に見えるので、私にとっては申し分ない。
こんな席が会員割引で4,500円でゲットできるとは・・・。
ただただ感謝あるのみです。

J.S.バッハ:マタイ受難曲(全曲)BWV244
<日時>2010年12月3日(金)18:30開演
<会場>サントリーホール
<演奏>
■福音史家・テノール:アンドレアス・ヴェラー
■ソプラノ:ユッタ・ベーネルト
■アルト:マルグリエット・ファン・ライゼン
■バ ス:クラウス・メルテンス
■バ ス(イエス):ヘンリク・ベーム
■指 揮: ローデリッヒ・クライレ
■管弦楽:ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
■合 唱:ドレスデン聖十字架合唱団

この日のマタイは、正直に言ってしまうと、完全無欠な演奏ではなかった。
歌手陣で言うと、バスの二人はいずれも文句なく素晴らしい。
エヴァンゲリストとテノールの2役をこなしたアンドレアス・ヴェラーも、公演の疲れからか一部で危ない部分もあったが、総じて納得のできる歌唱だった。
問題は女声の二人。
とくにアルトのライゼンは、申し訳ないけど不満だらけ。
あれだけ音程が不安定になると、とても安心して聴いていられない。
不調だったのだろうか。
あの屈指の名アリアである「憐れみたまえ」も、ソロ・ヴァイオリンがあれほど心をこめて演奏しているのに、肝心のアルトが入ってくると、途端に音楽が純度を失っていく。
コルボの時に神々しいまでの名唱を聴かせてくれたヴァレリー・ボナールとは、比ぶべくもない。
残念の一言だ。
しかし、その一部ソリストの問題を補って余りあったのが、ドレスデン十字架合唱団。
9歳から19歳までの少年たちのコーラスは、文字通り天使の声だった。
この素晴らしい子供たちが描き出してくれたのは、何の混じりけもないピュアな世界。
確かに生身の人間である民衆の叫びを表現するという点では、別のアプローチもあるのかもしれないが、私はこの合唱団からきわめて大きな感銘を受けた。

あと印象に残った部分をいくつか。
冒頭の、あのホ短調で書かれた憂鬱で重々しい音楽は、いやが上にも我々をマタイの世界に引きずりこむ。
しかし、その深刻な響きの中で、心臓の拍動のようにひたすら刻み続けるバスのリズムが、この日はとくに印象に残った。
(ステージ斜め後方から聴いたので、チェロやコンバス、オルガンといった楽器の低音が強めに響いたことも原因かもしれない)

そして、何と言っても第2部のイエスの死の場面が、息をのむほど感動的だった。
「さて、昼の12時頃に闇が全地を覆い始め・・・」とエヴァンゲリストが語り始めるレチタティーヴォが、ぞくぞくするほど素晴らしい。
これ以降のヴェラーは本当に輝いていた。
また、「エリ、エリ・・・」というイエスの最後の言葉に続いて、静かに歌われる追悼のコラール。
深い悲しみが最弱音の中にはっきりと感じられるような、それはそれは見事なコラールだった。
しかし、この日のクライマックスは、間違いなく、地震の場面に続いてコーラスが歌う「本当にこの方は、神の子だった・・・」というフレーズ。
このフレーズを、ゆったりと魂に訴えかけるように感動的に歌いあげたクライレとドレスデン十字架合唱団の姿は、その後の長い沈黙の時間とともに、私は決して忘れないだろう。

それと演奏には直接関係ないが、この日1階の最前列に座っておられた男性の方が、ずっと手を合わせて聴いておられたのがとても印象的だった。
そして、その姿も、マタイという音楽にとてもふさわしいものだと思った。
私自身、この日の演奏を聴きながら、ほんの少しだけマタイの世界に近づいたように感じている。
しかし、荘厳な建築物に近づくにつれて、ますますその建築物の大きさを実感するのと同じように、結果的には、いっそうマタイの偉容を思い知らされることになっただけなのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする