不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

廃車へのオマージュ そして「消えた廃車」

2012-01-11 16:15:44 | フォトエッセイ
 もう何度も廃屋に惹かれると書き、それらの写真も載せてきた。
 同じように廃車にも惹かれる。とりわけ、下取りにも出されず、解体もされずに放置されているようなものにだ。

 廃屋の場合はもちろんそこで生活した人々への想像が膨らむが、それらは時間的な経緯に沿ったものであることが多い。どんな時代に建てられ、どんな人々がそこで生まれ、生活し、それぞれの時代を生きてきたのか、そしてなぜ廃墟と化したのか、などなどである。

       
                わが家に近い

 一方廃車に関する想像は平面や空間とかかわる。
 どこでできた車で、どんな人を乗せ、どんな道を走ったのだろうか。たぶん、私が行ったこともないようなところ、走ったことのない道を走り、見たことのない風景のなかを走っていたのだろう。
 最終的には何万キロぐらい走ったのだろうか。その間、事故には逢わなかったろうか。そして下取りにも出されず、廃車になって置かれているいきさつは。
 なかには、ある種の物語を秘めたものもあるようだ。

       

 上のものは3年ほど前、三方五湖近くの漁港で見かけたものである。
 漁具の保管庫のような役割をしていた。

       

 ついで、昨秋、中津川から下呂へ向かう街道筋で見かけたものである。
 車に詳しい人が見れば、どこのメーカーのどういった車かが分かるであろう。

       

 これが一番新しく、今年になって撮ったものだが、いくぶん謎めいている。
 運転席にも助手席にも何やらものがつめ込んであり、完全な廃車を物置がわりに使っているのだろうと思って前後に回ってみて驚いた。ちゃんとナンバー・プレートが付いていて、登録されている車両なのだ。したがって自動車税も払い、何年に一回は車検も受けなければならないはずである。
 しかしご覧のように、近年走った形跡はないし、これからも走るようには見えない。
 もう一つの驚きは、この車両は放置ではなく然るべき所に置いてあるのだが、その場所というのが、今こうしてこれを書いている私の部屋から直線距離にして50mと離れていないことである。そんなこともあってこれ以上詳しくは書きにくい。

 最後のものには物語がある。
 これはもう数年前に近くの川にかかる国道の橋梁近くで撮したものである。
 車そのものは上に掲げたものに比べ一番まともでまだまだ走れそうである。
 誰がこんな所にこんな車を捨てたのだろうと近づいて驚いた。
 中から老人と一匹の猫が現れたのだ。
 とっさのことで、モゴモゴと挨拶をしたのだが、先方もあまり気にせず軽く挨拶を返してよこした。

       

 こんなことを予期していたら、いろいろ尋ねるところだったのだが、驚きのあまり、また彼の生活を乱すことを恐れ、黙って引き下がった。
 写真で見る通り、リア・ウインドに紙が貼ってあるのは、住居を覗かれないための策である。
 私は当時、一度ぐらいこの写真をネットに載せたかもしれないが、その場所については慎重に特定されることを避けてきた。彼のすみかがそれらを取り締まる行政に知られ、強制撤去されることを恐れたからである。

 その後、そこを折に触れて訪れた。
 その老人にであったことはないが、車体の近くの鍋釜や焚き火の跡から、そこでの生活が継続されていることは確実だった。ただし、その車体が最初見た折に比べ輝きを失いつつあったのは止むをえないであろう。
 一度は、あの折の猫も見かけた。
 しかし、写真はもう撮らなかった。
 人が住んでいる以上、もう廃車ではない。

 昨年、久しぶりに行ってみた。
 そこに車両があったかすかな痕跡があるのみだった。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年待ちかねている映画 テオ・アンゲロプロス「第三の翼」

2012-01-09 15:39:24 | 映画評論
 待ちかねていたテオ・アンゲロプロスの映画が来るという。
 彼の映画は殆ど映画館で見てきたが、最後の長編「エレニの旅」からすでに数年が経過している。
 
 
 
 今回の作品の原題は「THE DUST OF TIME」なのだが、邦題は「第三の翼」になるらしい。
 どちらでもいいから、とにかく早く上映して欲しい。
 ただし、まだ上映日程は決まっていないようだ。

 

 この映画の予告編を見つけたが、それを見るだけで胸キュンものなのだ。
 この人の映画は、上映が終了してもしばし席から立ち難いものがある。

 

 重厚で緻密な映像のなかに流れる叙情、実験的な手法のなかで見えてくるリアリティ、そして特殊な地域を撮りながらもそれを越えて表出される普遍的な歴史。

 繰り返しになるが、早く見せて欲しいものだ。

 予告編 http://www.imdb.com/video/wab/vi1865941785/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いたから見えた史跡とでっかい柑橘

2012-01-07 17:36:27 | よしなしごと
 新幹線より在来線、車よりも自転車、自転車よりも徒歩、移動した距離のうちで見えるものが多くなり、詳しくなる順だ。
 かつて、関ヶ原の近くで新幹線ではあっという間に通りすぎでしまう小さな池(に見えた)が、実際に地上で見ると結構広く、しかも睡蓮やコウホネ(河骨)の群生地であることを知ったことがある。
 更には、新幹線では運転席でもない限り両側を一度に見ることはできないから、右にある、あるいは左にあると思っていたのだが、実は新幹線はこの池の上の橋梁上を走っていたのだ。

       

       
                この黄色い花がコウホネ

 今回徒歩でさまよい近所で見つけたのは、家の近くにあった戦国時代の城址を示す碑とその案内板である。これ、実は車で通りかかったりする都度、何やら建っているなぁとは思ったのだが、じっくり観たのは今回はじめてである。

 岐阜でいうと城址といえば平安時代から戦国前期に斎藤道三に追われるまで土岐氏の城があったという鷺山城、その斎藤道三が移築しその後、織田信長の居城となった稲葉山城(現在の岐阜城)、さらには徳川家康の長女・亀姫が嫁いできた奥平家の居城だった加納城(私の卒業した小学校は北側でかつての三の丸、中学校は南側でかつての外堀だった)ぐらいしか知らなかったが、こんな近くにやはり城があったのだ。

       

 案内板で見るとこの上茜部城というのは織田家と豊臣家に仕えた戦国の武将・堀秀政の生誕の地とか。一三歳から歴史の舞台へ登場し、武勇とともに行政能力もあったらしくどんどん出世し、小田原平定後は秀吉は関東一円を彼に託すつもりでいたという。
 しかし、その小田原攻めの陣中で、わずか三八歳で病死してしまったらしい。

       

 戦国の歴史や武将に暗い私には、以上もまた付け焼刃に過ぎない。
 おそらく昨秋行った中国で通訳をしてくれた温さんのほうが、このへんの歴史にははるかに詳しいだろう。何しろ日本の歴史の教科書など二〇冊以上読んだとのことで、私が岐阜からきたといっただけで、美濃国の歴史や道三、信長のエピソードをその年号まで入れてとうとうと話してくれたのだから。
 NHKは今後の大河ドラマのアドバイザーや監修を彼に依頼するといい。
 そうすれば、昨年の「江」のように史実とかけ離れすぎた点がチェックできたかも知れない。

 自分の足下にある史跡などの片鱗に触れるのも悪いものではない。
 現今の固定した座標軸に対し、少なくとも時間軸のもつ差異や揺らぎを気づかせてくれるからだ。
 定年退職して郷土史を研究する人達が多いのもそれに関わるかも知れない。

               

 まあ、そんな訳で六も歩けば史跡にあたるといった次第だが、最後にこんなものにもあたった。
 でっかい一キロ近くもあろうかという柑橘類で、表面の凸凹はかのケーシー高峰をも凌駕する。ザボンやブンタンの仲間かなとは思うのだが、ネットの柑橘図鑑で見る限り、それらは表面にこれほど凹凸はない。
 知ってる人がいたら教えて欲しい。
 なお、この木の突然変異ではなく、私の近所ではほかにも見かけることがある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくりのラプソディ 調べなきゃよかったこと

2012-01-04 17:35:30 | 写真とおしゃべり
 三日はほとんど家を出ないで、四日締め切りの原稿の最終点検をしていたが、それができたのとすこし運動不足気味なのが気になったので、陽射しがあるのを幸いフラッと近所へ出かけた。
 大晦日、元日と近くの鎮守様を紹介したが、私の集落内にも小さな祠があるのでそこへ行ってみた。

       

 鎮守様と同じように、竹と松を主体とした門構えのようにしつらえられた〆
飾りがしてあった。もちろんこちらのほうが小型である。
 近寄ってみると松の枝の間に何やら褐色のものが見える。
 松ぼっくりだ。しかも、壮年期の色合いと活力を宿しているそれだ

          
 
 なぜそれを強調するかというと、ふだん私たちが見る地面に転がっているもの、開ききって色も黒ずみ乾燥しきったようなもの、それらは種子を放出したあとの老人期のものだからだ。



 そう言えば、ウィーンの森へ行ったとき、何本もの松の巨木が聳え、松ぼっくりがあたり一面に散乱していたのを思い出した。
 その折(20年前)は初めてのヨーロッパ(海外がそもそも初めて)だったので、松に東洋的なイメージを重ねていた私はいくぶん驚いたものであった。
 しかし、レスピーギの三部作にも「ローマの松」があるのだから、驚く私の方の見聞が単に狭かったに過ぎないといえる。




 話を戻そう。それにしてもこの〆飾りに使われている松のものは、その色合いといい形といい立派で精気に溢れている。思わず携帯をポケットから出して激写に及んだ。どうです、なかなかのものでしょう。

 もともと松ぼっくりはその形も名前もユーモラスで好きである。
 で、どうして松ぼっくりというのかを帰宅してから調べて驚いた。
「まつぼっくり・松ぼくりともいう。これは、<松陰嚢(まつふぐり)>が転訛した語である。」(Wiki)

    
 
 へ~、じゃぁ マイ・ヘイバリット・シング は松のあれなのか。まあ、次代を残す生殖機能を果たすという意味ではそうかもしれないが・・・。
 調べたりしなければよかった。
 これからは松ぼっくりを見るたびに、「オッ、可愛いな」と思う前にそれが思い出されてしまうではないか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 元日の陽を浴びる野菜たち そして川柳

2012-01-02 03:12:28 | 川柳日記
 元日のことである。
 朝のうちは曇っていたが昼近くになって晴天になったので、ある用件のために徒歩で外へ出る。
 用件を済ませてふと気づくと、そこは大晦日に通りかかって日記にも載せた鎮守様の近くだった。昨年のどん詰まりに訪れた場所の近くに年改まってから縁あって来たのだからと、柄にも無く初詣としゃれこんだ。

       

  

 予想したとおり、落ち着いた雰囲気で人混みなど全くなかったが、それでも三々五々、私のような善男善女が訪れて、ウロウロしていた10分ほどの間に、十数人が参拝していった。
 皆それぞれがゆっくりと参拝している。
 名のある混み合った神社ではそうは行かない。
 拝殿にまで近づけないことすらある。

     人の背を拝んで帰る初詣   (詠み人しらず)

 帰り道、例によって回り道して畑を見て歩いた。
 元日の陽光に路地ものの冬野菜が生き生きときらめいていた。
 こんななんでもない風景が結構心地よいものなのだ。
 都会に住んでいるひとには味わえない情景かも知れない。
 なんだかすこし得をしたような気分になった。

  
       
          

 ところで初詣に関する私の川柳であるがこんなのを作った。

      一枚の空分けあって初詣   六

 だが、作ったといっては恐れ多い。
 実はこれ、親しい俳人が年頭の辞に添えた俳句の完全なパクリなのである。
 その句にいわく。

      一枚の空がありけり初詣  ◯志

 あえてそのパクリを載せたのは、この違いのなかに俳句と川柳の微妙な差異があるように思ったからだが、諸兄姉はどうお思いだろう。
 もちろん、競うつもりは毛頭ない。もともとジャンルが違うのだから。
 ◯志さん、新年早々ごめんなさいね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶 & おせちをどうぞ!

2012-01-01 00:14:39 | ラブレター
    


    ====================================
 
 私が作ったおせちです。どうぞお召し上がり下さい!

       

       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする