六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【映画】モナはこうして嫁いでいった。

2009-03-08 01:03:29 | 映画評論
 映画『シリアの花嫁』の試写を観た。 

 ゴラン高原が引き裂かれた地であることは知ってはいたものの、その実態はよくは知らなかった。
 1967年の第3次中東戦争以来、それまではシリアの領土であったこの地は、現在イスラエルの実効支配下にある、というより、イスラエルにとっては自分の領土とされている。だからこの地のシリア人たちは、二重国籍といおうか無国籍といおうか、全くもって不安定な状況に置かれている。

 映画はそんな中での、結婚式の一日を描く。
 ゴラン高原に住む娘モナは、シリア本国の男性タレルのもとに嫁ぐこととなるのだが、上に見た状況下でその結婚は、シリア側にいわせれば国内での移動であり(イスラエルの軍事支配下では自由ではないのだが)、イスラエル側から見れば国境を越えた移動なのである。
 物語はそうした捻れと、それをもたらした歴史的背景や現実の政治状況、さらには民族の長老支配の現実などが重なり合って進む。

 そしてそれらは、結婚する二人のみならずその周辺、とりわけ花嫁モナの家族関係を巡る問題に集約されてゆく。このあたりの脚本の運びは、多人数の織りなす物語としてはよくこなれていてそつがない。

        

 こんな風に書いてくると、さぞかしシリアスなお堅い物語であるかのように思われそうだが、お話の推移自体はほとんどどたばた劇なのである。試写会の会場でもしばしば笑い声が起こったりした。本人たちが懸命であることによってその喜劇性が際だつという手順も監督は忘れてはいない。

 ただし、そうしたどたばた劇が終章にいたって、思わずこちらも毅然たらざるような状況と同時に、心温まる情景を描き出す。
 そして、そのときに至って思うのだ。これは確かに閉塞した状況下の物語ではあるが、決して諦めたりその状況を嘆くにとどまらない人たち、常にそれを越えようとする人たちにとっては、そうした状況そのものを逆手にとってこそ前進してゆくことが出来るのだ、と。
 純白な花嫁の決然たる後ろ姿は、決して諦めようとはしない人々の象徴であるかのように凛として美しい。

 それぞれのキャラクターがとてもいい味を出していて、それらの交差によって物語は厚みを増している。
 とりわけ、花嫁に終始付き添うその姉、アマル役のヒアム・アッバスが画面を締めている。中東出身の国際派女優とのこと。
 脚本、プロデュース、そして監督は、エラン・リクリス。

 名古屋地区での上映は、5月上旬、名古屋シネマテークにて。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする