六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

柳青める日 つばめが銀座に飛ぶ日 (完結編)

2013-06-29 01:53:11 | ポエムのようなもの
        
          同じ木だが前回は3月、今回は4月に撮したもの

(承前) 
 さてこうした銀座と柳の関係なのだが、私のような田舎者でも銀座へは何度かいったことはある(ここ10年間はない)。で、そこで柳を見たかどうかといわれると見たような見ないようなと実に曖昧なのだ。
 ようするに、銀座通りに柳並木があったようななかったようなという感じなのだ。
 その理由はいろいろ調べてみて判明した。

 それによると銀座の柳はさまざまな事情により実に紆余曲折の歴史を辿っているのだ。
 1874(明治7)年、日本最初の街路樹として銀座通りに松、桜、楓が植えられたが、地下水位が高いため育たず、1877(明治10)年、柳に一本化されたという(第一次)。しかしそれらは、1923(大正12)年、関東大震災で焼失し、その後、イチョウが植えられたが1932(昭和7)年、復活の声が高くなり再び柳になった(第二次)。しかしながらそれらもまた、1945(昭和20)年、東京大空襲で焼失してしまい、三年後の48(昭和23)年に復活した(第三次)
 ただしそれらも、長くは続かず、20年後の1968(昭和43)年にはすべて撤去された。
 
 なんというめまぐるしい変遷であろう。
 そしてここに、私が柳を見たような見ないようなという理由がある。
 つまり1950年代の終わりに初めて銀座へいった折には柳の並木を見ているのだ。そして、サラリーマン時代(1962~70年代のはじめ)、ほぼ月一回の東京出張の際も、68年までは見ているのだ。しかしながら、サラリーマン生活の晩年と、それをを辞めて以降、銀座を訪れた際には、もうそれらを見ていないのだ。
 だから見たような見ないようなという私の感想は当たっているのである。

 なお、1968(昭和43)年の柳撤去の理由は、水道、ガス、電気などの一括の地下収納に伴い、柳の根っこがじゃまになったのと、雨降りなどの折、通行人の頭や衣服を汚し、散った葉っぱなどが美観を損ねるといった理由だったらしい。

 しかし、銀座近辺の柳がすっかりなくなったわけではない。銀座通りに交わる文字通り柳通りという通りには、いまなお120本の柳並木がある。そして私にはその柳通りにまつわるある記憶がある。
 今から半世紀近い30代の初め、この柳通りにあるクラブへ接待か何かでいったことがある。その折、あるホステスさんが私の顔をまじまじと見つめていたかと思うと、「〇〇ちゃんのお兄さんでは?」と問いかけてきた。
 驚いた。〇〇ちゃんはまさに私の妹で、聞けば彼女は私のうちへもよく遊びに来ていたという。
 まさか東京の銀座で岐阜の娘と会おうとは思いもしなかった。あとで妹に訊いたら、たしかに同級生で、「お兄ちゃんに気があったみたいだよ」とからかわれた。
 その後は、出張の折に一度いったっきりで何を話したかも覚えてはいない。銀座のクラブなどサラリーマンがおいそれと行けるわけがない。

 またまた逸れてしまった。始まりはツバメからの連想で、『夢淡き東京』という歌を思い出すという話だった。
 まず、この歌のタイトルがいい。敗戦2年後なのだが、夢は「濃厚」でも「大きく」でもなく「淡い」のである。
 あの悲惨だった現実から立ち直りつつある折しも、濃厚でどぎつい物語、大東亜共栄圏や八紘一宇などはもう要らないのだ。たとえ退行に見えようが庶民のささやかな夢こそが実現さるべきなのだ(もっとも別のベクトルからも濃厚な夢や大きな物語が語られつつあり、後年私もその影響下に組み込まれれたのだが)。
 さて、ここで『夢淡き東京』の全歌詞(サトウ・ハチロー)をあらためて紹介しよう。

  柳青める日 つばめが銀座に飛ぶ日
  誰を待つ心 可愛(かわい)いガラス窓
  かすむは 春の青空か あの屋根は
  かがやく 聖路加(せいろか)か
  はるかに 朝の虹も出た
  誰を待つ心 淡き夢の町 東京

  橋にもたれつつ 二人は何を語る
  川の流れにも 嘆きをすてたまえ
  なつかし岸に 聞こえ来るあの音は
  むかしの 三味(しゃみ)の音(ね)か
  遠くに踊る 影ひとつ
  川の流れさえ 淡き夢の町 東京

  君は浅草か あの娘(こ)は神田の育ち
  風に通わすか 願うは同じ夢
  ほのかに胸に 浮かぶのはあの姿
  夕日に 染めた顔
  茜の雲を 見つめてた
  風に通わすか 淡き夢の街 東京

  悩み忘れんと 貧しき人は唄い
  せまい露路裏(ろじうら)に 夜風はすすり泣く
  小雨が道にそぼ降れば あの灯(あか)り
  うるみて なやましく
  あわれはいつか 雨にとけ
  せまい露路裏も 淡き夢の町 東京


 なお、この最後の「悩み忘れんと」で始まる一節に触れて、故・小沢昭一氏は思わずむせび泣いたという。私はその気持がよくわかる。
 私もいっときは、過大な夢や大きな物語の虜になったことがある。しかし、そうした夢が庶民の淡き夢を抑圧し、踏みにじってきた歴史も体験している。というか、私自身がその加害者であったとも思っている。
 いま、痛恨の思いを込めてそれを振り返ることができるようになった。

 だから、ツバメをみるたびに、この歌を思い出すのだろう。
 「柳青める日 つばめが銀座に飛ぶ日」の「淡き夢」を、私もまた、人びとと共有したいという思いに駆られるのである。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夢で逢いましょう】緑色の服の女性と「寿限無」

2013-04-28 02:03:18 | ポエムのようなもの
 昨夜はたくさんの夢を見た。
 全部を記録すると短編小説集ができるほどいくつもの多彩な夢だった。
 しかし、それらをちゃんとした文章に書き記すだけの能力を持ち合わせていないので、とくに印象が深かったものをひとつだけ書き留めておくことにする。


         
 
 僕はまだ高校生かその少し上ぐらいの若者だった。
 プールで泳いでいると誰かが見つめているような気配がした。目を上げると少し離れた高台の家の庭に、緑色の服を着た女性と2、3歳ぐらいの子供がいてこちらを見ていた。親子らしい。
 プールから上がった僕はそこへと行ってみた。
 
 しかし、そこにはもう先客がいて、なんとそれは、僕が飼っていた「寿限無」という名の犬であった。
 寿限無は、その幼児と戯れているというか、むしろその玩具になっているようで、耳を引っ張られたり、口の中に拳を入れられたりしていた。
 野性味いっぱいに育ててきた犬なので、なんかの拍子にその幼児に噛み付いたりするのではと少し気になったが、緑の服の女性は先回りするように、「すっかり遊んでもらっています」と穏やかに微笑みながらいった。

 そこへ、幼児の兄にあたると思われる小学生ぐらいの少年が息せき切って現れて、「ねえ、母さん、今度のサッカーの試合、見に来てくれるよね」と念を押すように尋ねた。
 女性は、あいまいな表情のまま、「さあ・・・」と首を傾げた。
 少年の表情が曇ったのを見た僕は、「大丈夫だよ、お母さんはきっと行くと思うよ」といった。

 少年は僕の方を見据えて、「じゃぁ、お兄さんも来てよ」といった。
 とっさに僕は、「いや、いろいろ事情があるから」といってしまった。
 「そうよね、みんな、いろいろ事情があるのよね」と女性が自分の足元に視線を落として淋しげにつぶやいた。
 少年はその母と僕とを交互に見つめた。
 幼児は立ち上がって自分の居場所を探しているようだった。
 寿限無はというと、いつのまにか僕の足元へ来て寄り添っていた。
 女性だけが、遠くを見る眼差しで白い椅子にかけていた。
 
 まるで、芝居のラストシーンのような情景のなかで僕は困惑して立ち尽くしていた。
 彼女が着ている服の緑が視界を遮るように広がるなか、僕はなにかとてつもない嘘を振りまいてしまったかのように自分を責めながら、胸が苦しくなって目が覚めた。



 
 なぜ、その少年に、「よし、じゃあ見にゆくか」といってやらなかったのかと思ったのは目覚めてからだった。あの若さの僕に「いろいろな事情」などあるはずがなかった。
 しかし、そのことが重要だったのかどうかもわからない。
 この夢をあえて解釈しようとは思わない。
 覚めた後しばらくは、キューンとした郷愁にどこかでつながるような気がした。
 登場する人間はすべて見知らぬ人であったが、犬だけは紛れもなく寿限無であった。
 その寿限無も世を去ってからもう20年になる。
 
 もちろん、この夢に似た経験などは一切したことはない。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の朝刊から】時事性のある短歌たち

2013-04-22 14:13:51 | ポエムのようなもの
                              桑の新葉、小さな果実たちもスタンバイというかこれが花なのだ
 
   かつて、時事川柳をせっせと投稿していた時期があった。
   短歌にも時事性の強いものがある。
   以下は、4月22日の『朝日歌壇』、佐佐木幸綱・選によるものである。



     

     同僚は白いベールの向こう側退職決めて景色は歪む
                     (大洲市 村上 明美)
 
     ふくしまの何に寄り添う寄り添わぬもとの生業返してほしい
                    (二本松市 安田 政幸)

     グランドに重機の重き音響く津波被災の色無き校舎
                    (南相馬市 深町 一夫)

     値段かと1.998の案を見る希望を語る年度初めに
                     (弘前市 今井  孚)

     例外で武器輸出する永田町違憲の人が違憲の行為
                     (小浜市 津田 甫子)

     嘘という種には嘘の花が咲く原発事故はぺてんの如し
                     (三郷市 岡崎 正宏)

     原発の事故はなかったことにするそんな動きがじわりと見えて
                     (坂戸市 山崎 波浪)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フィクションという名のフィクション】

2012-12-18 03:06:25 | ポエムのようなもの
    

    幻燈機のナイアガラは
    落下しながら吠えたものだ 
      ここに世界がある
      お前のいるところはフィクション
    大陸横断鉄道の驀進は
    身をくねらせて挑発し続けた
      ここに世界がある
      お前のいるところはフィクション

    でも昭和の戦争は終わったばかり
    ほら焼け跡からは煙が燻っている

    居酒屋でうたた寝をするオヤジは
    座敷わらしの淡い嘆きをを夢見る
      世界に呼ばれても出て行けない
      縁側の日溜りにも出て行けない

    ナイアガラに虹がかかるとき
    その弧は大陸横断鉄道の軌跡
      ここに世界がある
      お前のいるところはフィクション

    そのフィクションの縁側辺り
    昭和のネコが大あくびをする
    幻燈機のくすんだ映像が揺れ
    大陸横断鉄道はもはや赤い矢
    ナイアガラヘと垂直に落ちる
 
    オヤジが酔い覚めてしまうと
    座敷わらしは当惑を袖で隠し
    昭和のネコは思わず爪を研ぐ
      世界はどこにある
      フィクションでも構わないのだが

    オイ、誰か別の幻燈機を持って来い!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻ペンペンのうた

2012-01-23 00:57:34 | ポエムのようなもの
 

なんだかすべてがうまく行くような気がする

しつっこかった風邪の症状が後退し始めた
見当たらなかったメガネがソファの隙間から見つかった
おかげで世の中がまた見えるようになった

水仙の花芽をまたひとつ見つけた
鶺鴒のつがいがあでやかな曲線を波打たせて飛んでいった
天気予報に反して雪になる模様はない
百均に丁度欲しかった携帯用ノートがあった
これで、どこにどんな思想が落っこちていようがすぐ拾える

風邪のあいだ食べなかったかぶらの漬物の味がぼけてきた
出汁と醤油で煮〆たらどうにか食える
食い物を捨てないで済んだ

世の中ペシミスティックにならざるを得ないことが多い
それなのに僕はアカルイロウジンでいられる
適当に鈍感なのもいいことだ

風邪で約束を破った僕に再度チャンスが巡ってきた
「約束」に「赦し」が伴うのはとてもいいことだ

相撲取りが勝負の前に自分のおしりをペンペンするように
活動再開を前に、僕もペンペンをしている
ペンペンはエンジンの始動だろうか
ペンペンをすると・・・
なんだかすべてがうまく行くような気がする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さきものたちへのすこし観念的なオマージュ

2011-10-12 00:35:28 | ポエムのようなもの
 誕生したばかりの小さなものたちにこそ可能性の開けを見出すことができます。

 一方、死こそ人間にとって不可避で必然だから、その死に「先駆けて」おのれの「本来性」を生きよなどと説く人もいます。
 確かに死は必ずやって来るでしょう。
 しかし、その死が、いつ、どこで、どのようにやって来るのかは不確定でむしろ偶然に属します。

 ですからそんな不確定な死に先駆けて「本来性」を生きよということが、死の必然への服従として、かえって「不」自由であるかも知れないのです。
 むしろ、「生まれる」こと、「生成」することへの「複数」の可能性、そしてそれがはらむ「偶然性」のなかにこそ生きるという意味が、そしてその「自由」の根拠があるのではないでしょうか。

       
          昨年は花の付きが悪かった小菊 今年は確実に蕾が

 私は、私がいなかったこの世界へと生まれ来て、そしてやがてそこを去ってゆくのですが、まずもってこの世へと生まれたこと、そしてそこで第二、第三の誕生を繰り返すなかで、この世界を舞台として何ものかとなってゆくことが生きるということの意味だと思うのです。

 「なるほど、人間は死ななければならない。だが、人間が生まれてきたのは死ぬためにではない。その逆である。つまり、新しい何かを始めるためである」

 これは「死に先駆けること」を説いた人の教え子でもあった女性の思想家の言葉です。
 師の言葉とは視点がまるで逆だといえます。
 私はこの女性思想家の言葉に深く共感します。

       
        もう水仙の芽が そんな時期なのかそれとも気候異変のせい?

 小さきものたちへ心奪われるのはそのせいでしょうか。
 このものたちがどのような結果を私たちにもたらすのか、その大筋はともかく、いつどのようにしてどうなるのかのディティールは未定です。
 それは決して昨年のそれをそのままなぞるわけではありません。
 だから私たちは、この小さきものたちがはらむ偶然のドラマを、期待をもって見つめることができるのです。

 これは安易なロマンティシズムとは違うかたちで「無常」を受け止めることではないかとも思います。
 無常は死にゆくという必然性のなかにではなく、生きるという出来事の偶然性のうちにこそあるのだと思います。
 それはまた、自由と無が隣接しているということを意味しています。
 
 私の生は、様々な必然の罠を潜り抜け、自分の誕生をどのように彩るかの創作でもあります。
 だからこそ私の生には、ある種の責任が常につきまとうのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出るということ

2011-05-29 03:53:28 | ポエムのようなもの
      旅 

  旅  

  地図と版画が好きな少年にとって
  世界は格好の好奇心の的だ
  ランプの光の中では大きく見え
  記憶の目には小さく見える

  ある朝我らは船出する 頭をほてらせ
  心中には憤怒と 苦い欲望を抱きながら
  波の脈動にまたがって我らは進む
  有限な海の上で無限の思いを揺らめかせつつ

  ある者は忌まわしい故郷を捨てることを喜び
  ある者は恐ろしい親から逃れることを喜ぶ
  またある者は星占いをしながら女の目の前で溺れ
  外の者は危険な匂いを立てるキルケを演ずる

  豚に変えられてしまわないように みな
  空間と光と燃えさかる大気の中に飛び出す
  氷にかじられ 太陽に焼かれ
  接吻のあとも次第に消える

  だが本当の旅人とは旅のために旅する人
  心も軽く 風船のように
  旅の行き先などとんと無頓着で
  わけもなくただいうのだ 進んでいこうと

  欲望をむき出しにして 移ろいやすく
  不確かだがすさまじい快楽を夢見る
  まるで戒律を書き集めるかのように
  そんな人間を何と呼んだらいいか 誰も知らない  

 
 これはご存知ボードレールの唯一の詩集『悪の華』の最後を飾る詩です。
 そしてこの詩を最後に彼は旅に出ました。
 ボードレールほどの人ですから、幾多の訳詩があります。
 まったく無責任で申し訳がないのですが、ネットからの引用で上の訳詩者がだれのものかは知りません。
 そのなかでも最後から二番目が私の好きなフレーズなのですが、下に記した訳詩のほうが私にはぴったりするのです。
 その私のお気に入りがだれの訳詩かもわかりません。
 私の古~い手帳にこのフレーズのみが記されていたのです。
 手帳を処分しようとして偶然見つけました。
 
   だが、真の旅人はただ出発するために出発する人々だけだ
   心は軽く、気球にも似てその宿命の手から離れることはついになく
   なぜとも知らずにいつもいうのだ
   ”行こう”と

  
 そしてその詩の横には、フランス語でこんな文句も書き連ねてありました。

   Qu'est-ce que l'il ya?

 私はその時、何を考えていたのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ファンタジー】水色のパステルカラーの少年と

2011-04-26 18:06:05 | ポエムのようなもの
 駅へ着いたとき、私のうちに近いバスの最終はもう出たあとでした。ただし、少し歩けばうちに着ける幹線道路を通るバスはまだ一本あったので、それに乗りました。
 一番近いバス停で降りて歩きました。集落を抜けると、そのはずれに小さな鎮守の森があります。その鳥居の前にさしかかると、境内に灯りが見え、なにやら音曲のようなものも聞こえます。

           
 
鳥居をくぐって拝殿の方を見やると、その前に高張提灯が二本、そして小さなかがり火も揺れていて、数人の少年たちが舞をしています。音曲は静かで緩やかなもので太鼓もけだるそうに鳴っています。神楽というよりなにか地謡のような曲です。
 時折、篠笛が小節の終わりにピッと高い音を鳴らすと、少年たちはその装束をなびかせながらふうわりと舞い上がります。
 その装束の色合いはそれぞれ異なっているのですが、いずれもマリー・ローランサンの絵のようなパステルカラーです。

           

 しばらく立ち尽くして見ていると、どういうわけか水色の装束の少年と何度も目が会うのです。彼もまた時折、私の方をキッと見つめているようでした。
 やがて舞が終わり、一行は小休止といった恰好で静かに話し合っています。
 その中から、水色の装束の少年が私の方へ近づいてきました。そして、私の手首をきゅっと握り、境内の奥、拝殿の後ろの、杉やら椎やらの森へと導きました。
 灯りを逃れた夜気が渦巻きひしめき合っているようなそんな中で、少年の水色の装束と薄化粧されたかんばせとが透明な水滴のように浮き出ていました。
 
 この森はどこかで見覚えがあります。そう、少年の日に疎開先で過ごした折のことでした。古墳を思わせる小山の上にあり、よく友だちと遊んだ鎮守の森にそっくりなのです。
 ある日の放課後、だれかはいるだろうと出かけた私は、結局、誰にも会えませんでした。

            

 で、その拝殿の後ろへいったのですが、そこは冷え冷えと静まり返っていてとても濃い静寂が支配していました。何度も友だちと椎の実を拾いに入ったこともあったのですが、その折とはまったく違う様相にただただ立ち尽くしているのみでした。
 やがて一陣の風が木々を揺らし始め、次第に強まり、ゴーッと梢を鳴らし始めました。どこに潜んでいたのか鳥たちがキーッ、キーッと、警戒とも呪詛ともとれる声を張り上げて鳴き立てました。

 足元から頭のてっぺんに冷気が抜けるような恐怖に襲われて、その場をかけ出して逃れました。階段を駆け下りると暖かい日差しが迎えてくれて、ほっとしました。
 振り返ると、鎮守の森はその梢の先が少し揺れているかどうかぐらいに静まり返っていました。

           
 
 「そう、その森なんだよ」と少年が私に語りました。
 「そんな森はどこにもあるけど、みんなそれを忘れて生きているのさ」
 あの森と、この森との六〇年の距離が一挙に縮まり、また少年の日に帰りたいという激しい願望に襲われました。
 「それはできないさ、もうここまで来てしまったのだから。さあ、もう帰りなよ」と、少年は私にやさしいくちづけをくれました。
 その甘美さに思わず眼を閉じました。なにか薄紅色の霞のようなものが体の中で静かに渦巻いていました。
 しばらくのあいだ、私はその余韻に浸っていました。
 
           

 目を開けるともう少年はいませんでした。
 こうなることはどこかで分かっていました。
 続いておこることも。
 一陣の風が木々を揺らし始め、やがてそれはゴーッと梢を鳴らしました。どこに潜んでいたのか鳥たちがキーッ、キーッと、警戒とも呪詛ともとれる声を張り上げて鳴き立てました。

 私は少年の日のようにやたら逃げ出したりはせず、揺れ動く木々の梢をひとわたり眺めてから、その場を離れました。
 もちろん、拝殿前の歌舞の一団も跡形もなく消え失せていました。
 鳥居を抜けると、折から雲を抜け出た月が、私の影をくっきりと刻みつけました。
 私は歩き始めたのですが、あの少年の日のように、もう振り返ったりはしませんでした。
 夜空のどこかで、少年の笑い声が響いているようでした。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトの変と二月の川柳もどき

2011-02-12 17:28:33 | ポエムのようなもの
       
           私の勉強風景 外付けHDの向こうは亡父の肖像写真


 ムバラク体制がついに瓦解したようですね。
 倒したのは民衆の積年の怒りでしょうが、それを結びつけた Face Book の威力もなかなかなものですね。
 アメリカン・ドリームの出世物語だと思っていましたが、その機能はまた別ですね。

 昨年末の日記に、アメリカの週刊誌「タイム」の恒例の企画「Person of the Year」に、ウィキリークスのアサンジ氏を退けてFace Bookのザッカーバーク氏が選ばれたことに批判的なことを書きましたが、どうやら自己批判しなければなりませんね。

     http://pub.ne.jp/rokumon/?daily_id=20101228

 もっとも、媒体の創設と隠された情報をリークするということとは次元が異なりますから、アサンジ氏の仕事を過小評価するものではありませんが・・・。

 しかし、これからのグローバルな情報網が、Face Book や Google のもとに一元化されるとしたら、それもまた恐いのではないかと臆病な私は考えてしまうのです。

 といったこととは関係なく唐突ですが、「二月の川柳もどき」です。

    二月来る お神籤がもう外れてる

    口笛が鋭角になる二月の夜

    こら二月あんかけうどん食べに来い

    さざめきを秘めて二月の梅になる
 
    二月には二月の掟 東風も吹く


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛のモルバランが掟の門を通りすぎる

2011-01-14 23:38:36 | ポエムのようなもの
 昨年末来の腰痛が一進一退するなか、
  こんな戯れ歌を作ってみました。

   
   モルバランは旅に出た
   黒い森を抜け
   滲むような泉の湿地を除け
   半透明な街を進んだ

   そのときモルバランは
   老人であり 少年であり
   少女ですらあった
   母の子でありその父であった

    

   だからすべてがモルバランの
   体内に宿ったのだが
   それらが重すぎたので
   モルバランの腰は激しく痛んだ

   腰の痛みは旅の友と
   モルバランはひるまず進む
 
   老人はあえぎ
   少年は飛躍し
   少女は戸惑いながら
   進む 進む 進む

    

   カフカの門が現れた
   モルバランは知っていた
   この門の不条理を
   だからひとまず立ち止まった

   彼の中の少年が
   立ち塞がる門番をなじった
   門番の冷笑は少年を
   しこたま傷つけた

   彼の中の少女は
   美しい詩を門番に捧げた
   門番はそれを懐中に収めたが
   それだけだった

    

   モルバランが近づいた
   この門を通って通らないのと
   通らなくて通るのと
   どちらがいいのかと尋ねた

   門番は動揺した
   上司に指示を仰ぐといい
   ダイアルのない黒い電話で
   交換手にそれを告げた

   モルバランは構わず進む
   門はあくまでも厚かったが
   するりと通り抜けることが出来た
   それはモルバランのための門だったから

    
 
   掟の門のはずなのに
   掟などは見あたらなかった
   掟はどこかに置かれる様なものではなく 
   だから新しい旅立ちだけがあった
 
   モルバランは今日も旅する
   少年と少女と老人と
   そして腰痛を連れて
   メルリッチェルの待つあの草原まで
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする