六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【夢で逢いましょう】緑色の服の女性と「寿限無」

2013-04-28 02:03:18 | ポエムのようなもの
 昨夜はたくさんの夢を見た。
 全部を記録すると短編小説集ができるほどいくつもの多彩な夢だった。
 しかし、それらをちゃんとした文章に書き記すだけの能力を持ち合わせていないので、とくに印象が深かったものをひとつだけ書き留めておくことにする。


         
 
 僕はまだ高校生かその少し上ぐらいの若者だった。
 プールで泳いでいると誰かが見つめているような気配がした。目を上げると少し離れた高台の家の庭に、緑色の服を着た女性と2、3歳ぐらいの子供がいてこちらを見ていた。親子らしい。
 プールから上がった僕はそこへと行ってみた。
 
 しかし、そこにはもう先客がいて、なんとそれは、僕が飼っていた「寿限無」という名の犬であった。
 寿限無は、その幼児と戯れているというか、むしろその玩具になっているようで、耳を引っ張られたり、口の中に拳を入れられたりしていた。
 野性味いっぱいに育ててきた犬なので、なんかの拍子にその幼児に噛み付いたりするのではと少し気になったが、緑の服の女性は先回りするように、「すっかり遊んでもらっています」と穏やかに微笑みながらいった。

 そこへ、幼児の兄にあたると思われる小学生ぐらいの少年が息せき切って現れて、「ねえ、母さん、今度のサッカーの試合、見に来てくれるよね」と念を押すように尋ねた。
 女性は、あいまいな表情のまま、「さあ・・・」と首を傾げた。
 少年の表情が曇ったのを見た僕は、「大丈夫だよ、お母さんはきっと行くと思うよ」といった。

 少年は僕の方を見据えて、「じゃぁ、お兄さんも来てよ」といった。
 とっさに僕は、「いや、いろいろ事情があるから」といってしまった。
 「そうよね、みんな、いろいろ事情があるのよね」と女性が自分の足元に視線を落として淋しげにつぶやいた。
 少年はその母と僕とを交互に見つめた。
 幼児は立ち上がって自分の居場所を探しているようだった。
 寿限無はというと、いつのまにか僕の足元へ来て寄り添っていた。
 女性だけが、遠くを見る眼差しで白い椅子にかけていた。
 
 まるで、芝居のラストシーンのような情景のなかで僕は困惑して立ち尽くしていた。
 彼女が着ている服の緑が視界を遮るように広がるなか、僕はなにかとてつもない嘘を振りまいてしまったかのように自分を責めながら、胸が苦しくなって目が覚めた。



 
 なぜ、その少年に、「よし、じゃあ見にゆくか」といってやらなかったのかと思ったのは目覚めてからだった。あの若さの僕に「いろいろな事情」などあるはずがなかった。
 しかし、そのことが重要だったのかどうかもわからない。
 この夢をあえて解釈しようとは思わない。
 覚めた後しばらくは、キューンとした郷愁にどこかでつながるような気がした。
 登場する人間はすべて見知らぬ人であったが、犬だけは紛れもなく寿限無であった。
 その寿限無も世を去ってからもう20年になる。
 
 もちろん、この夢に似た経験などは一切したことはない。
 
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 推理小説とクラシック音楽(... | トップ | 推理小説とクラシック音楽(2... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杳子)
2013-04-28 14:29:22
とてつもなく良いお天気の今日、六文錢さんはどんあふうにお過ごしなのでしょうか。私は、娘がケガをして歩けないので、一緒に家に閉じこもっています。
おかげで、朝刊をすみからすみまでじっくり読めました。スポーツ欄をとばしてもたっぷり4時間もかかりました。朝刊は新書1冊ほども字数があるそうなので、当然かもしれませんが。

昨日読み終わった本の最後に、「えそてりか」と題した不思議な章がありました。六文錢さんの夢のお話を拝読して、なんとなく「えそてりか」という言葉を思い出しました。それはきっと、「解釈」ということばとは異次元にあるものなのでしょうね。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-04-28 17:58:51
 「えそてりか」というのは秘儀とか秘教という意味のようですね。
 よくわからないものを、単純なところでは何かの陰謀説やあるいは「大いなるものの意志」に還元して納得してしまう態度には反対ですが、たしかに世界には、現れることによって秘められているもの、逆に、秘められているけれど現れてくるものといった二律背反的な現象がありますね。

 私たちは、いわゆる現象を言葉で表したりするのですが、ことばそのものがもっている表象作用の残滓(それ自身が言葉の限界)が常にあるようです。
 ようするに、「いい尽くせない何か」なのですが、にも関わらず言葉の限界まで動員し、それに迫るのが詩であったり哲学であるのかもしれません。

 言語以外の芸術が、やはり単なる写実を超える地平もその辺にあるのだと思います。
返信する
Unknown (杳子)
2013-04-28 19:38:14
言語で「それ」を表現しようとするこころみは絶対に「しきれない」ものなのでしょうが、にもかかわらず「しようとする」こと、そのものが文学なんではないか、ということですね。

それを悪しき企てに利用されぬようにしつつ守り育てるのは難しいのか…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。