バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

構造生物学 : ホタルの色の秘密に光

2006年03月17日 | 医薬工学 製剤 DDS
ホタルが仲間どうしの交信に使う鮮やかな黄緑から黄橙色の光は、昔から人々の心を引きつけてきた。今回、このホタルの「生物発光」の仕組みの解明が一歩進んだ。
 加藤博章たちは、ホタルの生物発光反応にかかわる酵素ルシフェラーゼが発光色を制御する仕組みを明らかにした。この発光過程では、化学エネルギーを光に変換する効率がほかに類をみないほど高い。そのため、ルシフェラーゼが実験で「検出装置」として使われることも多い。加藤たちは今回、発光色制御の鍵となるアミノ酸(イソロイシン)周辺のコンホメーションが特異的に変化することを明らかにした。ルシフェラーゼ中の単一のアミノ酸が置換されると発光色が変化することは以前からわかっていたが、なぜ色が変化するのかはこれまで謎のままだった。今回見つかった仕組みは、ほかの昆虫のルシフェラーゼにも共通すると思われる。 Nature Japan Page: 372 March 16, 2006

◇ゲンジボタル:発光の仕組みを解明 理研チーム
 ホタルは、反応で生まれたエネルギーの9割を光として使い、電灯(1~2割)に比べて格段に効率的だ。こうした仕組みの解明をさらに進めることで、人工光の発光効率を高める手がかりが得られそうだ。また、現在、がん細胞を発光物質で光らせ、転移を画像診断する研究が動物実験で進んでいる。MSN毎日新聞2006-03-16
◇ホタルの光、なぜ黄緑色? 京大助教授らが解明
 「ホタルの光」が黄緑色に光る秘密は、発光に関係する酵素ルシフェラーゼの立体構造にあることが、わかった。理化学研究所播磨研究所の加藤博章チームリーダーや京都大の中津亨・助教授らの研究チームが解明し、16日付の英科学誌ネイチャーに発表する。
Asahi.Com., 2006年03月16日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。