バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

炎症性腸疾患予防・治療剤

2018年05月07日 | 炎症 抗炎症薬
出願人: 日本製紙ケミカル株式会社, ミヤリサン製薬株式会社
発明者: 田中 守, 把田 雅彦, 高橋 志達

出願 2007-256146 (2007/09/28) 公開 2009-084215 (2009/04/23)

【要約】【課題】本発明の目的は炎症性腸疾患の予防・治療剤もしくは病態の悪化、即ち、緩解期から活動期への移行阻止、再燃を防止する有効成分を見出すことである。また、炎症性腸疾患の予防・治療効果と共に、安全性・嗜好性にも優れ、食事療法に用いた場合でも、患者への負担がかからないものを見出すことをも目的としている。【解決手段】本発明は、酪酸菌とセロオリゴ糖とを有効成分とすることを特徴とする炎症性腸疾患予防・治療剤を提供する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009084215/

大腸癌細胞増殖抑制物質

2018年05月07日 | 医療 医薬 健康
出願人: ミヤリサン製薬株式会社
発明者: 中西 崇介

出願 2008-119783 (2008/05/01) 公開 2009-269836 (2009/11/19)

【要約】【課題】これまでにない作用を有する大腸癌細胞増殖抑制物質を提供する。【解決手段】クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)の培養上清液及び/またはその処理物を有効成分として含有する、大腸癌細胞増殖抑制物質である。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009269836/

Nrf2活性化剤およびその用途

2018年05月07日 | 医療 医薬 健康
出願人: ミヤリサン製薬株式会社, 学校法人東海大学
発明者: 渡辺 哲, 遠藤 整, 田中 守

出願 2012-100236 (2012/04/25) 公開 2013-227250 (2013/11/07)

【要約】【課題】従来公知のNrf2活性化剤に代替しうる新規なNrf2活性化剤、およびその用途を提供する。【解決手段】本発明のいくつかの形態によれば、以下のものが提供される:クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)を培養した培養液または前記培養液を遠心分離して得られる菌を含む残渣または前記残渣の乾燥物を有効成分として含有する、Nrf2活性化剤;上記Nrf2活性化剤を含有する、Nrf2の活性化が治療に有効な組織障害または病態の予防および/または治療剤;並びに、上記Nrf2活性化剤を含有する飲食品であって、Nrf2の活性化が治療に有効な組織障害または病態を予防および/または改善する機能を有し、その機能表示が付された、飲食品。

https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2013227250/

酪酸菌及び/又は乳酸菌を含有してなる消化管洗浄助剤

2018年05月07日 | 腸内細菌 プロバイオティクス
出願人: ミヤリサン製薬株式会社
発明者: 熊谷 進司, 田中 守

出願 2006-230810 (2006/08/28) 公開 2008-050325 (2008/03/06)

【要約】【課題】経口消化管洗浄剤の服用量を低減可能であり、当該経口消化管洗浄剤の使用時に、優れた洗浄効果を具現可能な、消化管洗浄助剤を提供すること。【解決手段】酪酸菌(例えば、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)等)及び/又は乳酸菌(例えば、ラクトバシラス属(Lactobacillus)及びビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に属する乳酸菌等)を含有してなる消化管洗浄助剤。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008050325/

コエンザイムQ10含有組成物 日清ファルマ

2018年05月07日 | 健康・栄養機能性成分
出願人: 日清ファルマ株式会社
発明者: 池本 裕之, 峯村 剛

出願 JP2005015071 (2005/08/18) 公開 WO2006022187 (2006/03/02)

【要約】グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリドまたはショ糖脂肪酸エステルのような合成乳化剤を使用せず、コエンザイムQ10を高含有量で含み、且つコエンザイムQ10の安定性およびバイオアベイラビリティーに優れたコエンザイムQ10含有組成物を提供する。オクテニルコハク酸澱粉とデキストリンからなる水溶性物質およびグリセリンを含有する水性液体中でコエンザイムQ10を分散・乳化して、コエンザイムQ10含有液体組成物とする。この液体組成物を、乾燥することによりコエンザイムQ10含有固形組成物とすることができる。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2006022187/


コエンザイムQ10およびミネラル類を含有する食品並びにその製造方法

出願人: 日清ファルマ株式会社
発明者: 峯村 剛, 川地 康治

出願 2005-321010 (2005/11/04) 公開 2006-320311 (2006/11/30)

【要約】【課題】コエンザイムQ10とミネラル類としてマグネシウムやカルシウムが共存しているにもかかわらず、コエンザイムQ10が安定であり、コエンザイムQ10とマグネシウムやカルシウムを同時に効率よく摂取することができる食品を提供すること。【解決手段】コエンザイムQ10とマグネシウムおよび/またはカルシウム含有物とを含有する食品において、該コエンザイムQ10と該マグネシウムおよび/またはカルシウム含有物とが、互いに接触しにくい形態で、例えばコエンザイムQ1 0 とマグネシウムおよび/またはカルシウム含有物の少なくとも一方が別個に加工された造粒物またはマイクロカプセル封入物の形態で配合する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2006320311/

コエンザイムQ10含有経口投与組成物

2018年05月07日 | 健康・栄養機能性成分
出願人: 三菱瓦斯化学株式会社
発明者: 吉村 貴史, 中野 里愛子, 吉田 彰男

出願 2009-131058 (2009/05/29) 公開 2010-275253 (2010/12/09)

【要約】【課題】工業規模においても非常に簡便な方法で製造することができる、吸収性が改善されたコエンザイムQ10含有経口投与組成物の提供。【解決手段】コエンザイムQ10(A)およびシクロデキストリン/コエンザイムQ10複合体(B)を含み、(B)が上記(A)と(B)の合計の15~65質量%である、コエンザイムQ10含有経口投与組成物。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2010275253/

コエンザイムQ10を含有する咀嚼組成物

2018年05月07日 | 健康・栄養機能性成分
出願人: 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社, 株式会社ロッテ
発明者: 折越 英介, 前田 栄彰, 中村 泰輔, 徳本 匠, 柳崎 真輝

出願 2007-103517 (2007/04/11) 公開 2007-300919 (2007/11/22)

【要約】【課題】コエンザイムQ10を口腔内溶出性の高い咀嚼組成物を提供する。またコエンザイムQ10について口腔内溶出性を向上させる方法を提供する。【解決手段】シクロデキストリンに、コエンザイムQ10を包接させ、これをコエンザイムQ10成分として用いる。特に包接物中のコエンザイムQ10量をより少なくすること、好ましくは40重量%以下、より好ましくは20重量%とする。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2007300919/

コエンザイムQ10を含有する咀嚼組成物

2018年05月07日 | 医療 医薬 健康
出願人: 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社, 株式会社ロッテ
発明者: 折越 英介, 前田 栄彰, 中村 泰輔, 徳本 匠, 柳崎 真輝

出願 2007-103517 (2007/04/11) 公開 2007-300919 (2007/11/22)

【要約】【課題】コエンザイムQ10を口腔内溶出性の高い咀嚼組成物を提供する。またコエンザイムQ10について口腔内溶出性を向上させる方法を提供する。【解決手段】シクロデキストリンに、コエンザイムQ10を包接させ、これをコエンザイムQ10成分として用いる。特に包接物中のコエンザイムQ10量をより少なくすること、好ましくは40重量%以下、より好ましくは20重量%とする。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2007300919/

E−カドヘリン遺伝子発現抑制剤

2018年05月07日 | 癌 ガン がん 腫瘍
出願人: 学校法人日本大学
発明者: 野呂 知加子, 福田 昇, 杉山 弘

出願 2007-296070 (2007/11/14) 公開 2009-120531 (2009/06/04)

【要約】【課題】E−カドヘリン遺伝子の転写を特異的に抑制し、上皮性のガン細胞を間充織状の形態(転移型)に転換させ、細胞培養下で簡便にカドヘリンの発現のON/OFFを制御できる実験系の提供。【解決手段】N−メチルピロール単位(以下Pyとも言う)、N−メチルイミダゾール単位(以下Imとも言う)及びγ−アミノ酪酸単位を含むピロールイミダゾールポリアミドであって、ヒトE−カドヘリンプロモーターの塩基配列−24~−85(配列番号1)の一部又は全部とこれに対する相補鎖を含む二重らせん領域(以下標的領域と言う)の副溝内において、前記γ−アミノ酪酸単位の部位で折りたたまれてU字型のコンフォメーションをとることができ、C−G塩基対に対してはPy/Im対が、G−C塩基対に対してはIm/Py対が、A−T塩基対及びT−A塩基対に対してはいずれもPy/Py対がそれぞれ対応する、上記ピロールイミダゾールポリアミドを含んでなるE−カドヘリン遺伝子遺伝子発現抑制剤。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2009120531/

細胞同士がくっつく仕組み解明

2018年05月07日 | 医療 医薬 健康

【科学の先駆者たち】
竹市雅俊・京都大名誉教授 細胞同士がくっつく仕組み解明 鍵握る「カドヘリン」を発見
ツイート反応

 私たちの体は約200種類もの細胞からできている。体の組織や臓器は、心筋細胞が集まって心臓ができるように、必ず同じ種類の細胞同士がくっついて作られる。なぜ細胞は仲間同士でくっつき合うのか。この謎を解く鍵を握る細胞接着分子「カドヘリン」を発見したのが、京都大の竹市雅俊名誉教授(74)だ。産経ニュース.,2018-05-06