山形の過去、現在、未来

写真入りで山形の歴史、建物、風景を紹介し、併せて社会への提言も行う

山形のシンボルがワシントンに出現?!

2010-11-09 15:41:57 | 建物

 山形のシンボル的な歴史的建造物が瞬間的にワシントンに出現!?

 昨日の記事の回答になるが、「回答Ⅰ」として「門柱」であり、「回答Ⅱ」としてTBS系の5日間連続放映のTVドラマ「99年の愛 ジャパニーズアメリカンズ」「草剪剛、仲間由紀恵、泉ピン子、岸恵子、八千草薫、松山ケンイチなど」である。
 さて、上の写真のシーンは最終回(11月7日)で放映されたアメリカ軍日系人部隊の凱旋パレードを歓呼で迎える日系市民たちと一般の白人米人たちの群衆である。
 この群衆の中に仲間由紀恵、泉ピン子、松山ケンイチさんらが演じる主役級の日系人たちが混じっているはずである。
 彼ら群衆の背後の建物は映画の上では首都ワシントンの公的建物のようであるが、下の写真をご覧いただければ、山形市民なら誰でも知っている山形県の旧県庁舎および旧県議会議事堂(ふたつ併せて「文翔館」)である。
 はたしてこの文翔館とうり二つのクローンかハリボテセットをワシントンに急ごしらえして撮影したのであろうか。否、そんなことはない。
 背後の建物は正真正銘の文翔館であり、昨日の上下の写真の門柱も文翔館の門柱である。
 その昨日の門柱の背後の建物は山形人には見慣れない建物だが、それこそワシントンか米国のどこかに現存する建物で、CGにより「合成」した画面であろう。

 ともかく文翔館は一躍アメリカの政府機関の建物に「昇進」したことになる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズ 同じもの探し

2010-11-08 23:51:52 | 建物
 昨日の夜のTVドラマを見ていたら、こんなシーンがあった。
 ああ、堂々の星条旗!
 その星条旗を掲げて大群衆の歓呼の中で行進するのは当然アメリカ兵。
 だが、アメリカ兵たちにしては何だかいずれも小柄な男たちばかり。
 というのも彼らは日系人部隊で欧州戦線で大きな武功を立てての凱旋パレードである。
 だから、ここはアメリカなのだろう。
 しかも凱旋パレードなら、首都のワシントンに違いない。
  さ~て、下の写真はどうやら日本、しかも山形での撮影のようだ。
 だが、ええよ、こんなことってあるの?
 上の画面と下の画面の被写体には驚くほどそっくりなものがある。
 それは何だろう?

 ついでに、もう一つのクイズ。
 上のTVドラマのタイトルと主な出演者は誰々だろうか。
 回答はどちらも明日の記事でご覧あれ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまた威風堂々の学び舎

2010-11-05 22:18:16 | 建物
 前回の記事も鶴岡市内なら、今回の写真と記事も鶴岡市内。
 でも、山形県内一の面積になった鶴岡市のことだから、前回の松が岡と今回の建物の場所は同じ鶴岡市内といっても、かなりの距離がある。
 単に距離が離れているばかりでなく、ここ「大山」の地は江戸時代の昔から独立的な気風があり、ほぼ市街地と申してもよいような大きな集落を形作り、酒造業なども盛んで、かなりの富を形成していた土地柄である。
 だからなのか、明治に建造された小学校の旧校舎は記念施設として保存されているが、部分的保存ながらも見る者を圧倒するような威容を示して迎えてくれた。
 訪れた時は敷地(新校舎に隣接)内で何かの工事をやっており、その工事関係と思われる車両の駐車が多いために良好なカメラアングルを定めるのに苦労したが、それでも見応えのある風格であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威風堂々 庄内士族の心意気

2010-11-02 20:25:03 | 建物
 今でこそ庄内地方と言えば「穀倉地帯」のイメージが強い。
 だが、鶴岡市街からさほど遠くなく、しかも決して高地や高原でもないこの地が明治維新以降の開墾地であることを思えば、庄内地方全域には近世の江戸時代末まではまだまだ未開地が広がっていたことを物語る。
 わが内陸の山形城主の最上義光が慶長出羽合戦の武功により24万石から57万石に大加増され、庄内地方の領有を徳川氏から認可されて最初に力を傾注したのは庄内平野を潤す灌漑施設の整備であり、とりわけ家臣の北舘大学に命じて築かせたのは「大学堰」と言われる用水路であった。
 最上氏の支配の後は新たな藩として庄内藩が成立し、幕閣を輩出した酒井氏が藩主となり、平和が確立してから庄内地方の農業地帯としての開墾が進んだものの、未開の地は幕末まで残されていたがゆえに、ここ「松が岡開墾場」という士族による広大な開拓地ができたのであろう。
 ここにはむろん農地のほかに大規模な養蚕施設も数多く建造されたが、この写真の建物もその一つである。和式の建造物としては城郭や寺院建築にも匹敵する巨大さであり、まさしく威風堂々とした風格で、旧庄内藩の士族たちの心意気の強さを感じさせる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする