山形の過去、現在、未来

写真入りで山形の歴史、建物、風景を紹介し、併せて社会への提言も行う

優雅で愛らしい警察署

2010-11-17 20:19:46 | 建物
 戦国時代の末期、山形盆地を拠点に北の方に勢力拡大を図ろうとしていた山形城主の最上義光の前に立ちはだかった武藤氏が城を構えていたのが現在の鶴岡市の大山地区で、酒蔵が多い町として今でも街並みにその繁栄の名残を留めている。
大山は明治になってからも進取の気風に富み、現在も残る明治の洋風建造物はその証しと言えるのかもしれない。
 現在町内会の公民館となっているこの建物もその一つで、旧鶴岡警察署大山分署として明治18年に建てられ、以降「分署」の呼び名で町民に親しまれてきた。
 この大山分署は鶴岡の致道博物館敷地内に建つ旧西田川郡役所と旧鶴岡警察署を手がけた名棟梁の高橋兼吉の弟子で親戚の高橋権吉が中心となって建造されている。美しい擬洋風建築であるのは明らかに師匠の影響と思われる。規模としてはさほど大きくないが、その瀟洒な外観は今なお「街角のシンボル」として異彩を放っているといえよう。
 こんな優雅で愛らしい姿の警察署なら犯罪者を更生させる力があったのかもしれない。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボクの四十九日、まさに極楽 | トップ | 悲劇の城跡(1) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
札幌時計台と似てる (高齢者)
2010-11-20 18:48:00
 この旧鶴岡警察署大山分署と旧西田川郡役所を観ていますと、何故か、札幌時計台(明治11年建築)を思い出します。何かしら、北海道の建築様式の影響を受けている様な気がします。
 確か、旧鶴岡藩士団が札幌で開拓事業を行ったこと。札幌の東区丘珠町(丘珠空港がある)は、明治3年、開墾のため庄内人30戸が移住したのが始まりとのこと。国内5番目の大都市も山形県人のご苦労があったからこそなんです。そして、その後、アメリカ様式の農業技術を習得した際に、欧米様式の下見板張り西洋建築を眺め、頭に残っていたのでしょう。
 もともと、山形と北海道とは関係があるのです。小樽のニシン御殿は庄内人の建物ですし、何故か私の親戚(釧路)の土地も山形人の所有だったのです。そういえば、言葉も「・・・だべ」など山形弁が通じるのです。
 しかしながら、そのような歴史があるとは思いもよらず、先人の苦労は想像を絶するものだったと思います。歴史は語ると言いますが、紐解くことも必要ですね。
返信する
三島通庸・・・ (ブログ主)
2010-11-24 21:42:15
10月に2人の著名な建築史家の話を拝聴する機会があり、いずれも山形の明治前期の擬洋風の下見板張り様式の建築は大いに北海道開拓時代の建築と関係が深いことを語っていました。
そして庄内に伝えられた様式が三島通庸により山形盆地で推進されましたが、三島の直部下の権参事、薄井龍之の直前の任地が札幌であった(ススキ野の町名は彼に由来しているようです。「薄」はススキとも読まれる)
返信する
三島通庸・・・ (ブログ主)
2010-11-24 21:42:38
10月に2人の著名な建築史家の話を拝聴する機会があり、いずれも山形の明治前期の擬洋風の下見板張り様式の建築は大いに北海道開拓時代の建築と関係が深いことを語っていました。
そして庄内に伝えられた様式が三島通庸により山形盆地で推進されましたが、三島の直部下の権参事、薄井龍之の直前の任地が札幌であった(ススキ野の町名は彼に由来しているようです。「薄」はススキとも読まれる)
返信する

コメントを投稿

建物」カテゴリの最新記事