らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

大阪は何故「上方」?

2022-06-09 | 地元紹介

現在、鉄道の「上り」と「下り」は東京を中心に考えられており、東京に向かう線が「上り」で、東京から遠ざかる線は「下り」です。
日本の首都であり、政治経済の中心である東京を中心に考えると、全国どこにいても「上り」「下り」が判断できます。

ところが江戸時代は江戸幕府の将軍が政治を司っていたことから、江戸が政治の中心でした。
現在に当てはめれば、江戸が「上方」で大坂は「下方」のはずです。
しかし、当時、大坂や京都を中心とする畿内地方を「上方(かみがた)」と呼び、逆に江戸は「下方(したかた)」と呼ばれていました。
何故なのでしょうか?

「畿内が上方」
確かに、江戸時代に政治権力を握っていたのは将軍でしたが、日本は天皇中心の国です。
だから天皇が住む京都および畿内一帯を「上の方」、つまり「上方」として敬い、江戸のことはへりくだって「下方」と言っていました。
そこから、今でも大阪を「上方」と呼ぶようです。



「上方文化」
大坂や京都の人たちには、「幕府がある江戸ではなくて、天皇のいるこっちが上方だ」とする意識が強く、江戸への対抗意識もあったのでしょう。
その事によって、上方には独特の優れた文化が生まれました。
上方における文化は「上方文化」と呼ばれ、代表的なものに上方舞、上方歌、上方落語、上方漫才、上方歌舞伎、上方三味線、上方浮世絵、上方言葉、人形浄瑠璃文楽などがあります。

「上方舞」・・・日本舞踊の一種
「上方歌」・・・三味線音楽
「上方落語」・・・関西を舞台にした落語
「上方漫才」・・・関西の漫才のことです。
「上方歌舞伎」・・・京都・大坂で誕生し、独自に発展した歌舞伎
「上方浮世絵」・・・京阪地方で製作された版画で、役者などは描かず、あくまでも人間性のにじみ出る題材と描き方をした独特の芸術です。
「上方言葉」・・・関西弁の原型になった言葉のことです。
「人形浄瑠璃文楽」・・・語り手の太夫と三味線弾き、そして人形遣いの三者が一体となって表現する舞台芸術です。

こうして、「上方」には常に「下方」の江戸を意識した独特な文化が生まれ育ったのだそうです。


野村克也と月見草

2022-06-07 | 

月見草は5月~9月頃に主に白い花を咲かせる植物で、夜に咲くことから「月見草」という名前になったようです。
草丈は30㎝~60㎝程、花びらは4枚、中心に雌しべが一本あり、まわりに雄しべが8本あります。
花は一夜花で夕暮れから夜に花を咲かせます。
咲き始めは白色をしていますが朝を迎える頃にはピンク色になり翌朝には萎んでしまいます。

「野村克也と月見草」
このようにきれいな花でありながら多くの人の目につきにくいのが「月見草」です。
昔、プロ野球・南海ホークスの三冠王で名捕手の野村克也選手が月見草について名言を残していることから、月見草は野村克也の代名詞とも言われています。

その名言とは、彼が南海ホークスの兼任監督時代の1975年(昭和50年)5月13日に、史上初の通算2500本安打を達成した後のインタビューで、人気球団の巨人に対抗して、
『王、長島が太陽の下で咲くヒマワリなら、俺はひっそりと日本海に咲く月見草』と言ったのです。

この言葉は、彼が貧乏だった少年時代に、野良仕事の行き返りに誰も見ていない夜に美しく咲く月見草を、人気のないパリーグの南海球団で活躍する自身に例えたものといわれています。

野村克也の代名詞「月見草」はひっそりと夜に咲く花ですが、昼に咲く月見草もあります。
その花は名前の通り、「昼咲月見草」です。
この花は他の種と同じように夕方から咲きますが、朝に枯れることなく咲き続けます。

そこで、大阪南部の熊取・長池公園に咲いている「昼咲月見草」をご紹介します。

・ピンク色がきれいな「ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)」です。


「昼咲月見草」
「昼咲月見草」は、アカバナ(赤花)科、マツヨイグサ属に属する多年草です。
原産地は北アメリカ中南部で、日本には大正末期に観賞用として渡来したようです。
月見草やマツヨイグサの仲間ですが、昼間に開花することからこの名前がつきました。

・下に長く十字形をしているものが雌しべです。


「昼咲月見草」の花は、初めは白色で後に桃色になりますが、初めから桃色に咲く品種のものを「昼咲き桃色月見草」と言い、栽培される多くはこの品種のようです。
草丈は30~45cm、葉は鋸歯の披針形で互生し、5月~7月頃に、花径4~5㎝の白色または淡いピンク色の花を上向につけ、花弁は4枚で、8本の雄しべと十字形をした雌しべがあります。

・互生している披針形の葉です。


野村克也が活躍していた50年ほど前のプロ野球は「人気のセリーグ、実力のパリーグ」と言われていた時代でした。
野村は人気のないパリーグの球団に属していたことから、『俺はひっそりと日本海に咲く月見草』と言った彼のその気持ちがよく分かります。

翻って、現在のプロ野球、セ・パの実力はどうでしょうか?
今年の交流戦を見る限りでは、セリーグの実力がパリーグを上回っているように思えますが、如何でしょうか?


バレエの起源

2022-06-05 | 時事

昨日の新聞に3日から開催された「モスクワ国際バレエコンクール」の参加者が急減したと載っていました。
理由はロシアがウクライナに軍事侵攻したことから、ロシアの芸術家を排除する動きが欧米で広がっていることや、ロシアもコンクールをプロパガンダに利用する狙いがうかがえるという事からです。

ロシアはバレエ大国であり、この「モスクワ国際バレエ・コンクール」はブルガリアの「バルナ国際バレエ・コンクール」、アメリカの「アメリカ国際バレエ・コンクール」と並び、世界3大バレエコンクールと言われている権威のある大会なのです。
この大会への過去の出場者は
2013年が26か国、 149人
2017年は27か国、 156人、と拡大傾向でしたが、今大会は事前発表で21か国、110人と減少しており、更に、この内の半数余りがロシア人で、外国人ではカザフスタンなど旧ソ連構成国のバレリーナが目立っているようです。
当然のことながら米国人はおらず、欧州連合(EU)諸国の出身者も10人にも満たず、日本人は7人出場しますが、活動拠点がロシアにある人だけだそうです。

・過去のモスクワ国際バレエコンクールです。


ところでバレエと言えば美しい女性がトウシューズを履いて、つま先立ちで踊る姿が観客の心を奪いますが、バレエが始まった当初は舞台に上がれたのは男性だけだったようです。
そこで今日はバレエの起源について調べました。

「バレエの起源」
バレエは、イタリアで生まれ、フランスで発展し、ロシアで完成された舞踊芸術と言われています。
そしてその起源は、ルネッサンス時代のイタリアで、貴族の館で開かれた宴会の余興「バロ」から派生したもので、もとは踊りに歌や台詞を交えたものだったようです。
この余興の楽しみは、16世紀にフィレンツェのメディチ家からフランス王家に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによってフランスにもたらされ、1581年に最初の宮廷バレエ『王妃のバレエ・コミック』を上演しました。
1661年には太陽王ルイ14世が王立舞踊アカデミーを設立します。これが360年の歴史を誇る世界最古のパリ・オペラ座バレエ団の発祥となったのです。

バレエは始め、宮廷の中だけで踊られていたのですが、次第に外の劇場へと移行していきます。
そして、プロの舞踊家の出現によってテクニックが向上し、現在見られるようなバレエに近づいていきました。

「ロシアで生まれた白鳥の湖」
当初、舞台にあがれたのは男性だけでした。
女性がむやみに人前に姿をさらすこと、まして脚を見せることは禁忌とされていたのです。
女性の活躍は17世紀後半からです。
トウシューズを履いてつま先立ちで踊る技法で、妖精が宙で舞う姿などを軽やかに表現し、観客の心を奪いました。
こうした技術がその後のロシアで生まれる名作「白鳥の湖」などに繋がっています。

こうしてロシアはバレエ大国となっていくのですが、そのロシアで開かれる「モスクワ国際バレエ・コンクール」が西側諸国からそっぽを向かれて、バレエ大国の面目は丸つぶれとなりました。
ウクライナへの軍事侵攻から100日となった現在、経済は勿論、芸術やスポーツなどあらゆる分野でロシアは世界から排除されています。

プーチン大統領は世界との協調という事を考える余裕がないのでしょうか?
大統領の一声で戦争は止められます。
大義のない軍事侵攻を一日も早く止めて、国連の常任理事国の責任を果たしてほしいものです。


ドクダミの花弁

2022-06-03 | 

NHKBSプレミアムで、毎週月曜日から土曜日までの午前7時15分から30分まで、過去の連ドラを再放送しています。
4月から再放送されている連ドラは「芋 たこ なんきん」ですが、一昨日放送されたシーンの中に、子供がお母さんの体調を心配するシーンがありました。
母を心配するその子供の友達が来た時、庭にはドクダミを吊るして乾燥させているのを見て、その友達は「君のお母さんは”おめでた”だ」って言ったのです。
その理由について、「庭にドクダミを干していたから」と言っていました。

ドクダミは妊婦さんとどのような関係があるのでしょうか?
ネットを調べてみましたが、それに関する記事は見当たりませんでした。

ドクダミは「十薬」とも言われており、古くから民間薬として用いられてきました。
ドラマでは時代設定が戦前の場面だったので、民間薬として登場していたのかも知れません。
妊婦さんとの関係は兎も角、今、ドクダミの花がきれいに咲いています。
そこで今日はドクダミの花について調べました。

・ドクダミの花です。


「ドクダミ」
ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草で、湿った陰地に群生し、全体に特有の臭気があります。
葉はハート形、萼片や花弁はなく、小さな花が密集し、その基部に白い花びらのようなほう(花や花の集まりの基部にある特殊化した葉) が4枚つくため、花の集まり(花序) が1個の花のように見えます。

「花」
ドクダミは茎先に十字型の白い花を咲かせます。
そして白く花弁のように見えるものは花弁ではなく、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるものです。
従ってドクダミには花弁も萼片がくへんもありません。
花の中央に穂状になっているのが花で、細く伸びているのが雄しべと雌しべです。

・4枚の白いものは花弁ではなく苞で、穂状のものが花で、雄しべと雌しべがあります。


「十薬」
ドクダミは名前に「ドク」とありますが無毒です。
雑草として身近な植物ですが、古くから民間薬として利用され、生薬としては「十薬じゅうやく」と呼ばれています。

ドクダミは、内服薬として、胃腸病、食あたり、下痢、便秘、利尿などに利用され、外用薬としても腫れもの、吹き出物、皮膚病などに用いられます。
花期の地上部を陰干し乾燥させたものは、日本では「十薬」と呼ばれています。
薬用の他にどくだみ茶や食用、園芸用などに利用されることもあります。

・白い十字型の4枚の苞は横の右が一番大きく、横左が一番小さく、縦の上下はほぼ同じ大きさです。
 苞は横右、縦上下、横左と多きいものから順番に開きます。


「名前の由来」
名前の由来は、一説には、毒や傷みに効くということから、「毒痛み」が転じたものといわれています。
他にも、ドクダミの葉は特有の臭気があるため、毒が入っているのではないかということで毒溜め(ドクダメ)と呼ばれるようになり、それがドクダミになったという説もあります。


8020運動とは

2022-06-01 | 雑学

皆さん、歯を大事にしていますか?
私は3月にジョギング中に転倒して前歯を1本折り、前歯で噛むことができなくなって、とても不自由を感じています。
歯は大事にしてくださいね。

「8020運動」
ところで30年余り前に「8020運動」がありましたが、覚えておられますか?
「8020運動」とは、平成元年に厚生省と日本歯科医師会が提唱した、「80歳で20本以上、自分の歯を残し、なんでもよく噛める快適な状態に保とう」という運動です。
最低でも20本以上の機能する歯があれば、大抵の食べ物は噛みくだくことができ、食生活にほぼ満足することができると言われています。

厚生労働省が行った平成28年(2016年)歯科疾患実態調査によると80歳になっても自分の歯が20本以上残っている人(8020達成者)の割合は51.2%でした。
前回調査の平成23年(2011年)では40.2%だったので10%以上増えましたが、8020を達成した人は80歳の半数にとどまっています。

「歯を失う原因」
歯を失う原因で最も多いのが歯周病だそうです。
生活習慣病と言われるこの病気には、成人の80%以上がかかっているようです。
歯磨きなど毎日の手入れと併せて、かかりつけの歯科医を持って、定期的に通い、歯の状態をチェックすることが「8020」を達成するために重要だという事です。

・年代別一人平均残存歯数


「年代別平均残存歯数」
永久歯が全て生え揃うと、親知らずの4本を含めて32本になります。
しかし、親知らずは生えなかったり、抜いてしまう場合もあるため、歯の本数は28本~32本となります。

平成28年度の調査によれば、上の表の「年代別一人平均残存歯数」のグラフが示すように、40~50才代以降急激に残存歯数が減少します。
つまりこの年代から歯を抜く本数が増えているということであり、80代では約15本の歯が残っているという結果になっています。

「2022年の目標」
「8020運動」が始まったころは、その達成者は10人に1人(10%)にも満たないとされ、2人に1人(50%) 達成を実現するのは夢物語といわれていました。
しかし、目標が達成されたことから、最近2022年に向けて8020達成者を60%とする新たな歯科保健目標が設けられたそうです。

40歳代以降、急激に残存歯数が減少しています。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。
成人の歯周病の大半は、30才くらいから自覚症状もなく発症し、年令とともにゆっくり進行するようです。
該当する年代の方は勿論、若い方も歯のケアを十分行い、何でも食べられて、楽しい食生活が送れるよう、歯を大事にしていただきたいと思います。