らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

家紋(丸に違い鷹の羽)

2017-08-11 | 雑学

時代劇を観ていると、いろいろな武家の家紋が見られます。
有名なところでは徳川家の「葵紋」、豊臣秀吉の「桐紋」、織田信長の「木瓜紋(もっこうもん)」、忠臣蔵で有名な浅野匠頭長矩の家紋は「浅野鷹の羽」といって、渦巻文様をした「違い鷹の羽」で、右を上に置いている「右重ね」紋です。

私の実家は浅野家のような渦巻文様はありませんが、左重ねの普通の「違い鷹の羽」の家紋です。
そこで今日は我が家の家紋について調べてみました。

「鷹の羽(たかのは)」紋は、日本十大紋のひとつです。
鷹は太古から人間と関わりを深く持っていましたが、それは、その美しい姿、雄々しい振る舞いはもちろんのこと、鷹狩りでご存じのように人間と感情をかわすことができる唯一の猛禽類だったからと言われています。
鷹の羽根は古来より武家にはとても人気のあるシンボルだったようで、武礼(ぶらい:武官が礼服の際に用いた冠)の被り物に鷹の羽を差すなどの習慣もありました。

江戸時代には実に120家の大名旗本が、この鷹の羽紋を用いていたということです。
当然デザインのバリエーションもたくさんのものがありますが、人気のあるものは羽根を交差させた「違い鷹の羽」系だったそうです。

・これが「丸に違い鷹の羽」紋です。


武家でもない田舎の農家の我が家が、何故、「鷹の羽」の家紋を持っているのか?
そこで家紋の由来について調べてみました。
「家紋」
家紋の数はおよそ2万点あると言われており、その成り立ちは平安時代中期頃とされています。
当時は家紋(家の紋=シンボル)というよりも、身印(みしるし)と呼ばれ、高貴な人を象徴する目印として、牛車や持ち物にマークとして用いられたようです。

「貴族の紋章から武家の紋章へ」
平安時代に個人のシンボルマークとしてスタートした紋は、その認知度が高まるにつれ、家の紋章=家紋として定着していきました。
そして貴族達が用いていた紋章を、権力を引き継いだ武家達も用いるようになります。
当時の家紋は、現代のように出自を表す紋章としての意味よりも、戦場で敵味方を区別する軍事的な要素が強かったため、シンプルで判別しやすい意匠が好まれたようです。

「町人にも家紋が」
家紋というと武家専用と思われがちですが、江戸も元禄時代になると、家紋は庶民階級に大流行します。
流行のリーダーはいつの時代も芸能人達であったようで、役者や遊女が競って紋を付けたことから、町衆(大衆)も好みの紋を選んで身にまといました。
ここでは封建的な意味合いはなく、純粋なファッション、遊びの文化として家紋が脚光を浴びたのだそうです。

「家紋は文明開化の副産物」

封建社会が崩壊した明治になると、庶民階級にも苗字・家紋が許されるようになったことから、この時代に家紋を定めた家は大変多いとされています。
明治になって家紋は大ブレークしたようです。
使用された紋は、家に伝わる「男紋(丸がある紋、女紋は丸がない)」や、地域の城主や名士達の紋を流用することが多かったようです。
洋風化された現代では、家紋は冠婚葬祭やお墓の紋章としてしか、私たちに馴染みはありませんが、その多様な意匠、昇華されたデザイン性は世界にも大変評価されているそうです。

我が家の家紋の「丸に違い鷹の羽」は十大家紋の一つで、男紋です。
農家でありながら家紋を持っていると言うことは、明治時代の先祖が文明開化の副産物として人気のある家紋を取り入れたのかもしれません。

(参考)
ウィキペディアが示す十大家紋は次の通りです。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花オクラ | トップ | カーナビの誕生 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カモン (iina )
2017-08-11 10:35:22
らいちゃんの家紋は「違い鷹の羽」とは、威勢のいい紋様ですね。

日本人は自己主張しない謙虚な人が多いとされますが、戦国の頃は手柄を認めてもらわなくてはならぬので、
家紋こと身印(みしるし)を旗指物にして出しゃばっていたらしいです。
いま丁度、「逆説の日本 江戸文化と鎖国の謎」を読んでいるページに書いていました。

iina宅は、「抱き茗荷」ですが、苗字からも家紋に行き着きますから、いい加減な家紋でもなさそうです。
女紋も伝わります。そこで調べたところ母の紋ですからiina宅では妻の母の紋となり、代々変わっていた
らしく、関西以西の習慣みたいです。
http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/03-1.html


ドローンをアチコチ飛ばして、日本をくまなく情報漬けにすることが出来そうです。

返信する
我が家は花沢潟 (hide-san)
2017-08-12 14:42:38
我が家は花沢潟紋だったように思います。

父の戸籍を見ると先祖(戸籍が出来た時)は源氏になって居ました。
それに引き換え母の先祖は平氏になって居り、
源平が先祖かと両親を笑ったことがあります。

戸籍が出来た時に何かの因縁で源氏とか平氏とか決めたらしいですね。
返信する
hide-san様へ (らいちゃん)
2017-08-12 15:57:18
砂場の中にペットの糞はいけません。
子供たちの遊び場なので絶対やめてほしいですね。
子供は両親だけでなく、周りの大人たちが連帯して育てていくものなので、認識し直して欲しいですね。
日本の町は何処に行っても綺麗だと外国人から褒められているようですが、最近、その賞賛に値するのかどうか、頭をかしげるような光景に出くわすことがあります。
次第にマナーが悪くなってきているようです。
世界に誇る日本人のマナーはいつまでも続けたいですね。

>我が家は花沢潟紋だったように思います。
父の戸籍を見ると先祖(戸籍が出来た時)は源氏になって居ました。
それに引き換え母の先祖は平氏になって居り、源平が先祖かと両親を笑ったことがあります
花沢潟紋は戦国武将の福島正則の紋のようですね。
正則は武平氏が出自との話もあるようですが、清和源氏説や藤原姓説もあるため、詳細は不明だとのことのようです。
hide-san様宅も源平両姓の血筋を引かれているのではありませんか?
返信する
Unknown (日比谷家です。)
2020-02-15 21:01:05
私の家も「丸に違い鷹の羽」です。実家は足立区中央本町で、菩提寺は国土安穏寺というところです。祖父の家も農家(地主)でしたが、家紋にどのような意味があるのか分かりませんでしたが、結婚式での貸衣装に丸に違い鷹の羽の紋があり、縁起の良い家紋なのかなと思っていました。家紋が流行等に影響があったと知り、改めて納得しました。
返信する
この家紋 (あさぱんman)
2021-02-24 00:21:34
丸に違い鷹の羽とは違いそうですね。表示されている家紋は「丸に足付き違い鷹の羽」のようです。
うちの家紋が正にこれのようで、「丸に違い鷹の羽」の場合、左右の羽の下に羽の足(線)が伸びていないようです。
どちらかというと丸に違い鷹の羽の方がメジャーらしく、この家紋が持つご家庭が多いようです。
なお、鷹の羽の家紋は非常に多く存在し、違いも微妙で非常にわかりにくいです。私も最近自分の家紋が足付きであることを気付いた次第です。
返信する
Unknown (かーちゃん)
2023-05-25 06:55:45
うちは「大野」と言う姓です。違い鷹の羽紋。九州では無いです。北信越です。私は思うのです。九州地方由来の家紋が何故全国に有るのか? 明治維新が関係して居るのでは無いでしょうか? 政府軍と幕府軍。私の育った部落は政府軍だったのでしょう。姓は違うのに違い鷹の羽紋が殆どです。子供の頃は殆どの家が農家でした。家の造りも馬屋が有り、隠し通路も有ります。実家は一部を改装してしまいましたが。それに昔はどの家にも刀や槍、鎧等が有ったそうです。お寺の鐘には六文銭の紋が彫られて居るのですがそれは一般的なのかな? 因みに!ですが私は自分の姓のは日本で一番多いと思ってました笑。
返信する
Unknown (かーちゃん)
2023-05-25 07:35:57
先に明治維新の時に政府軍だった。とコメントしたのは祖母の葬儀の時に家の襖絵が一部剥がれかけて居たので直そうとしたら剥がれた下に墨で書かれた文書の様な紙が貼られて居て襖紙を剥がしてみたんです。そしたら文書は一枚だけでは無く何枚も。内容は良く解りませんでしたが明治天皇に関する文書に昭和天皇成婚に対する祝いの文書の様でした。全て剥がそうとしたのですが墨で書かれて居るので剥がす事は出来ないとの事。その襖達は今何処に有るのか? 専門家が歴史的価値が有る!と言って持って行ったそうです。
返信する

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事