goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

水滴石穿

2013-08-28 | 雑学

今日は中国故事「水滴石穿(すいてきせきせん)」をご紹介します。
「水滴石穿」とは、軒下から落ちる僅かな水滴でも、長い間、同じ所に落ち続けると、ついには固い石にも穴をあけてしまうことから、小さなことでも継続すれば大きな成果を挙げることが出来るという事を例えた諺です。

中国・宋の時代、ある県の長官は蔵番の役人が蔵から出てくるとき、1文銭をふところに入れるのを見てしまいました。
直ちに長官は蔵番を逮捕し、厳しく取り調べたところ、蔵番はその1文銭を蔵から盗み出したことを認めたので、この蔵番を百叩きの刑に処すことに決めました。
すると蔵番は「たった1文銭盗んだだけで百叩きの刑とは、あまりに横暴がすぎる!」と不服を申し立てました。

それを聞いた長官は、さっと紙と筆をとり、次のようなことを書き付けました。
「一日一銭 千日千銭 縄じょう鋸きょ木断 水滴石穿」という判決文を書いてその場で死刑にしたそうです。
判決文の意味は、「一日一銭でも千日では千銭になる。縄でも鋸のこぎりのようにして木をこすり続けるとやがて木を断ち切る。僅かな水滴も長い間続けて石の上に滴り続けるといつしか石に穴をあけてしまう」というもので、些細なことから生ずる綱紀の乱れを厳しく戒めたものでした。

なお「縄鋸木断(じょうきょぼくだん) 水滴石穿(すいてきせきせん)」は、幕末の志士たちが愛読したという菜根譚(さいこんたん)にも引用されて、「縄鋸に木も断たれ、水滴に石も穿(うがつ)たる、道を学ぶものは、このように絶えず努力し続けなければならない」と訓(おし)えていたそうです。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コツコツの積み重ね (村長)
2013-08-28 08:01:01
おはようござてます。
いゃ~、らいちゃんは朝早いですねぇ~。
今日は稲刈り、先ほどでコンバインを田んぼへ移動してきました。
嬉しくて早く目が覚めこんなことしてますが、何時もはもっと遅いんです。
「水滴石穿」、こつこつと積み上げることの大切さを痛感します。
折角こつこつと育てた野菜や稲も、一晩の獣害や大雨で台無しになることがあります。
今日の稲刈りも、空が暗く心配ですがザーッと一雨来たら目も当てられません。
天候の回復を祈る気持ちです。
返信する
皆の衆 ♪ 村田英雄 (あQ)
2013-08-28 10:51:05
「水滴石穿」
「嘘も百篇繰り返せば真実になる」
在日や南朝鮮の考え方や行動です。

国連事務総長「パン・ギムン」は
「日本政府や政治指導者らは、とても深くみずからを省みて、国際的で未来志向のビジョンを持つことが必要だ」
と発言し「中立性に欠ける」と日本が反発。

彼等韓国人は、パク・クネ大統領の親父が作った、いわゆる「ウリナラ教科書」による、都合の良い歴史認識。

「悪の日帝が、偉大なる大韓帝国を滅ぼし搾取した」
「ウリナラに何も残っていないのは、全て日帝が奪い去ったからだ」
との、史実とは真逆の自分達に都合の良い歴史認識を妄信しております。

日本は、救済併合依頼、半島のために尽力し、蛮行を止めさせ近代化を推進しました。
東北地方の大飢饉で、娘たちが身売りされている時期にさえ国家予算の1/3を半島に投入してインフラ整備。
226事件の遠因の一つにもなりましたが、マスコミが隠蔽。

韓国は、1970年に漢字を廃止し資料や歴史書物も読めないようになりました。
このことも有り、全てはウリナラの都合の良い、間違った歴史を日本に押し付けて来ております。
それを助長しているのが左翼勢力の巣窟、日本のマスコミです。

戦後のNHKは、GHQの指導(命令)に則り、日本人の思想コントロールの役目を果たして来ました。
今は、在日勢力が強く韓国の都合の良い方向へ導くプロパガンダ放送局です。

戦後の「朝鮮進駐軍」の蛮行により、日本社会の隅々まで彼らの同胞が浸透しました。
教育・マスコミ・官公庁・一般大手企業の全てに入り込み、日本社会を牛耳っているのが現状です。

戦後、住民を虐殺し駅前一等地を不法占拠してパチンコ屋を開いたのは、目に見える部分です。
見えないところに浸透し、声を荒げて特権を獲得していき、政治も経済も教育も手中にして行きました。

もの言わぬ、おとなしい日本人は美徳では有りません。
むしろ、彼等侵略者の思う壺です。
日本の現状を鑑み、政治の話をタブー視するのは、売国行為であり、怯者だとも言えると思います。

見る人が不愉快になるから~との反論もございましょうが、正しい歴史を知らない事のほうが罪なのです。
日本の未来のために、日本人の全てが正しい歴史に目覚めて欲しいと願う、一人の日本人です。

申し訳ございません。
(.らいちゃん)様のコメ欄を、お騒がせ致しました。
返信する
激しい考え (iina)
2013-08-28 11:07:23
一理あるものの「水滴石穿」だからと死刑にするとは、横暴な仕置きです。
この類で中国の官僚を律していれば、こんにちの汚職にまみれる事態を防げたのに、どうしたことでしょう。
あるいは、この発想で領土問題をこすりながら穴をねじ開けようとしているのでしょうか。なんとも、理不尽な国です。

わずかなお金の逸話に、日本では次のような話が残っています。
ある侍が、道端の溝にわずかな銭を落としたため、溝を総ざらいして探し当てました。ところが、労賃に落とした銭の
数倍も散在しました。そのことを指摘され、わずかな銭でも死に銭にしたまま放置するよりは、生き銭にして社会に
役立てるべきであるとかわしたそうです。役人の心得とはそうしたものでしょう。

返信する
あQさんへ (らいちゃん)
2013-08-28 13:36:13
あQさんのおっしゃることは理解できます。
>日本の未来のために、日本人の全てが正しい歴史に目覚めて欲しいと願う、一人の日本人です。
私も同感です。
ネットに、韓国朝鮮人のねつ造癖は、今に始まったことではなく、 百年も前の外国人がすでにそれを指摘していた載っていました。

国連事務総長の「パン・ギムン」があろうことか「日本政府や政治指導者らは、とても深くみずからを省みて、国際的で未来志向のビジョンを持つことが必要だ」
と発言するのはもってのほか。
「中立性に欠ける」と日本が反発するのは当然です。
世界各国がこの発言を正当化しないように、安部政権は発信力を高めてもらいたいです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。