らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

穴があったら入りたい

2013-08-29 | 雑学

恥ずかしくて人に顔を見られるのがつらく、どこかに身を隠してしまいたい、と思う気持ちを例えた諺に「穴があったら入りたい」があります。
この諺の出典は日本の故事からと思って調べたところ中国でした。

中国・前漢時代の政治思想家・文章家である賈誼(かぎ:紀元前200~紀元前168年)がまとめた新書からのようです。
それによれば、魯(ろ)の国の単父(ぜんぽ)と云う町に斉(せい)の国が攻めてくることを知った魯(ろ)の地方領主の季孫(きそん)は、町長である宓子(ふくし)に、実った麦を奪われないように全員で町中の麦を急いで刈り取るように命じました。
しかし、町長の宓子(ふくし)がその通りにしなかったために、麦はまんまと敵に取られてしまいました。

その事を問い正された宓子(ふくし)は「今まで作業をサボっていたような者にまで麦を刈り取らせたら、また敵が攻めてくればいいと思うようになる。
麦はまた来年蒔けばいいが、曲げてしまった気持ちはなかなか直せない」と答えました。

それを聞いた領主の季孫(きそん)は自分の浅はかさを恥じて、身の置きどころがないと思い、穴があったら入りたい。宓子(ふくし)に会わせる顔がないほど恥ずかしい。」と言ったそうです。
この事が元となって生まれたのがこの諺だそうで、「穴があれば入りたい」「穴があるなら入りたい」とも言います。

今、他国の領海に平気で侵入を繰り返す中国の指導者たち、世界各地の観光地で無礼を働く中国人観光客達、中国には恥の文化が無いと思っていましたが、2200年前にはこのような立派な人たちがいたのです。
中国の国民には自国の歴史を学んで欲しいし、更に、日本の支援で経済大国となったことをよく認識してもらい、恩を仇で返すようなことは止めてもらいたい。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界はミステリー ♪ 井上陽水 (あQ)
2013-08-29 08:40:10
語源を調べると、確かに(.らいちゃん)様が書かれているような記載がございます。

しかしながら、これでは意味がわかりませんね。
>『今まで畑仕事をサボっていた者にまで麦を刈り取らせたら、また敵が攻めてくればよいと思うようになる。~』

「今まで畑仕事をサボっていた者の畑まで全員で麦を刈り取らせたら~」
これならば、麦刈りをサボっていた者が他人の労力で麦刈が出来て得をするのですが・・・。

誤訳とまでは言えませんが、意味がいまいち通じておりませんね。(笑)
返信する
豆知識 (iina)
2013-08-29 11:09:15
漢字は中国生まれですし、「穴があったら入りたい」等の諺や格言も多くが日本に伝わっています。
左と右も、漢字の成り立ちを知ると、また面白いものです。ただ、よほど印象深くないと直ぐに忘れてしまいます。

笑撃の合間の、豆知識でした。

返信する
あQさんへ (らいちゃん)
2013-08-29 19:45:56
「今まで畑仕事をサボっていた者にまで麦を刈り取らせたら」、について、私は共有の畑と解釈したのですが、間違いでしょうか?
共有麦について、植え付けや草取りなどの畑仕事をサボり、収穫時だけ手伝って自分の分け前を主張するのが「今まで畑仕事をサボっていた者」と解釈しました。
畑が個人の所有であれば、あQさんのご指摘通りかと思います。

何分、2200年も前の中国ですから、土地の所有が地区のものか、国のものか、或いは個人のものなのか、不明ですよね。
現在の中国では、不動産は国のもので、個人所有は認められていないと聞いています。
この事から推測すれば、古代も同じと考えるのが妥当と思いますが、いかがでしょうか?
返信する
サライ ♪ 谷村新司・加山雄三 (あQ)
2013-08-30 01:36:26
現在の中国は、基本土地は国の物ですが、耕作者の権利を保障し、生産物は耕作者の物です。
工場や住宅用に国や地方政府が転用する場合、耕作者である、土地の権利者に対価を払う必要が有ります。

ところが田舎の政府や地方行政機関は、これを守らず地域の有力者などと結託して農民の土地を勝手に処分しようとして紛争に成ります。

一昔前なら、泣き寝入りしていましたが、ネットの時代となり、こうした悪行は瞬時に中国版ツイーターで告発されます。
地方の役人は、こうした情報社会に疎く、ネットで告発され騒ぎが大きくなると対応出来ず、中央政府の干渉を受け、更迭されたりします。

情報社会に疎い代表が、中国版新幹線の事故後の対応でした。
事故車両の十分な検証や捜索も無しで、いきなり重機で埋める暴挙には、呆れさせられました。

江沢民派が占める鉄道省は、こうした情報社会の変化について行けず、まさか現場の中継映像が、世界中に配信されている事態を理解出来ませんでした。
従来通り、隠蔽してしまえば良いとの、上の方の考えで、現場を封鎖して車両を埋め始めました。

江沢民派への遠慮が有った当時の政府も、人民の非難の声に、この行為を止めさせ幹部の更迭を断行しました。
毛沢東思想の強い、長老派と若手の綱引きは、全ての人事や行政面で起きています。
不幸な事故ではございましたが、この事故は民主化の為の犠牲だったと、多くの人民が考えております。

中国社会は、日本人がマスコミから与えられている情報では計り知れない社会だと言えると思います。
南朝鮮のように、反日とウリナラ・ファンタジーだけで成り立っている国のように解り易くはございません。
実権を握る老害の長老達や、田舎者の地方役人の封建勢力と民主政治を求める若者達との鬩ぎ合いです。

人民のレベルの差も、日本人の想像を遥かに超える差が存在する中国社会。
新興富裕層である成金と、古くからの都市住民との確執も大きく社会問題化しております。
想像を絶する貧富の差や教育レベルの差に、人種問題を抱える中国。
抱え切れない諸問題を孕んで、妥協の産物「習近平」体制はこれからどうして行くのでしょうね。

話が大きく反れましたが、「穴があったら入りたい」の出展の話でしたね。(笑)
土地の個人所有の件は、ここでは余り問題では無いと思われます。

「今まで作業をサボっていたような者にまで麦を刈り取らせたたら、また敵が攻めてくればいいと思うようになる。」
刈り取った麦は、その人の物になるのでしょうか。

「麦はまた来年蒔けばいいが、曲げてしまった気持ちはなかなか直せない」
また来年蒔けば、それで本当に良いのでしょうか?
その間の皆の食料はどうするのでしょうね。
秋の実りの時期になると、北方からの遊牧民の襲来に悩まされ続け、万里の長城までも築いた中国。

目の前の収穫が、自分達の命の糧では有りませんか?
それを守らないで、みすみす敵の手に渡すという事は、自分達は飢えて死ぬという事に等しい行為ではありませんか?

出展にもの申す訳ではございませんが、こんな事を言うのは、共産主義思想の「詭弁」です。
「皆が等しく汗を流し働かねば、全員が苦しまなければならないのだぞ~。」
てな、教訓話しですね。(笑)


返信する
あQさんへ (らいちゃん)
2013-08-30 08:55:05
現在の中国社会についてはよく分かりましたが、そのことには関心がありませんので失礼します。

本題の「穴があったら・・・」の故事では、敵に麦を取られたようで、来年収獲するまでの間は他のものを食料として生活したのだと思いますが、それもどうでもいいことです。

要は、みんなが一生懸命働いて相応の利益をうける権利がもらえるのに、サボった者までも同じような扱いがなされることから、それを戒めた故事ではないのでしょうか?
サボった者に同じような分配をしないのであればこの故事は成り立たないと思います。
返信する
TO BE OR NOT TO BE ♪ 桑名正博 (あQ)
2013-08-30 10:33:22
(.らいちゃん)様との議論、白熱して参りましたね~。

いつ、何の為に、この出展が作成されたか、又は訳されたかの問題ですね。
中国に限りませんが、書物は時の為政者の都合の良いように書かれる物が大半です。
現代の日本、日本人の知識や価値観で全てを推し量るのは無理が有るのではと思います。

以前の、民主党政権下での日本のマスコミの論調と、最近の自民党が支持をされている状況での論調は変わって来ていると思いませんか。
まあ、朝●、毎●新聞はぶれずに反日売国を続けておりますがね。(笑)←(朝●は戦時中は政府の御用新聞w)

近年、中国には、「文革(文化大革命)」と呼ばれる暗黒の時代がございました。
思想統一を計るため、否、呆けて権力にシガミツイタ狂人、毛沢東の個人的野心の為、中国4000年の歴史的財産が失われました。

純粋な子供たちに、「毛沢東思想」なる「ブルジョア思想排除」という錦の御旗を掲げさせ、古くからの家々の書物や家具骨董品など、ほとんど全ての物を壊し焼き捨てました。
現在の中国には、骨董品の類は殆ど存在せず、豊かになった経済力で、欧米や日本から買い戻しているのが現状です。

文化人への弾圧も過酷なもので、旧権威者や旧指導者層に留まらず、学校の先生や医師、技術者等も、子供たちの吊るし上げを受け、この理不尽な行為に耐え切れず、自殺者などは数十万人~一千万人規模に達したといわれております。

それに先立つ、毛沢東失脚の原因となった「大躍進政策」における、地方農民らの餓死者数は数千万人から1億人に達したとも言われております。

このような中国の時代背景無しには、書物の意図する事は計り知れないのではないでしょうか。
書かれた物を理解するには、その国の歴史や生活を知らねば、意味を汲み取ることは困難だと思います。

「マッカサーの議会での離任演説」
Old soldiers never die, but fade away
老兵は死なず、ただ消え去るのみ

この訳は名文とも、天下の誤訳とも言われております。
訳された方が、当時の米国や半島の情勢、軍人マッカーサーに通じていなかった為とも言われております。

物事の結論は、全ては一つでは無いと言う事も付け加えて、このお話の幕引きにしたいと存じます。(笑)
返信する

コメントを投稿