らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「端午の節句」と「こどもの日」

2012-05-05 | 伝統行事

5月3日からゴールデンウィークを構成する祝日についてご紹介しています。
今日5月5日は五節句の一つ「端午の節句」で、且つ、国民の祝日「こどもの日」でもあります。

「端午の節句」
端午の「午」は、「午の月(旧暦5月)」のことで、端午の「端」は物のはし、つまり「始り」という意味であり、端午とは、元は、月の始めの午の日のことでした。
後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。

端午の行事は中国から伝わった厄払いの行事で、中国では蓬(よもぎ)や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。
この行事は、平安時代には既に日本に定着していたようです。後に、鎌倉時代の頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化していったそうです。

この節句に欠かせなかったものが「くす玉」と柏餅と云われています。
「くす玉」
「くす玉」は「薬玉」と書き、「薬(くすり、くす)」と呼ばれていた薬草や香料を絹織物で作った袋に入れた球体のことです。
当時、良い香りは邪気を寄せ付けないと考えられていたため、「くす玉」は魔よけの飾りとして、9月の節句まで柱に飾ったり小さく作って身につけたりもしていたようです。

「柏餅」
柏餅は室町末期頃に作られ始め、江戸時代に入って「端午の節句」にそなえる習慣が出来たようで、現在では「端午の節句」に欠かせない食べ物となっています。
柏餅の由来は、カシワの葉は古くから食器代わりに使われていたことと、新芽が育つまで古い葉が落ちないということから、「家系が絶えず、子孫繁栄の縁起物」として大事にされたことに因ります。

「こどもの日」
こどもの日は、昭和23年(1948年)7月20日に公布・即日施行された国民の祝日に関する法律(祝日法)に規定されている祝日の一つで、同法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」事が趣旨とされています。
「こどもの日」の制定経緯は、5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われており、大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が、国会に「こどもの日」を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望するものが多かったためだそうです。