らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

大相撲と八百長

2008-10-07 | 雑学

先日、週刊現代による八百長記事の裁判で、横綱・朝青龍が東京地裁の法廷に立ち、八百長を全面的に否定したニュースが流れていました。

昔から相撲界には八百長疑惑が絶えません。
相撲と八百長にはどんな関係があるのでしょうか?

そこで、今日は大相撲と八百長の関係を調べてみました。

「八百長」は、明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来すると言われています。

八百屋の「長兵衛」は通称を「八百長」と言い、大相撲の年寄り・伊勢海五太夫
囲碁仲間でした。

囲碁の実力は長兵衛が勝っていましたが、商売上の打算からわざと負けたりして
勝敗をうまく調整し、
伊勢海五太夫の機嫌をとっていたそうです。

ところが後日、本因坊秀元と対戦し、互角の勝負をしたため、長兵衛の囲碁の実力が知れ渡りました。

以来、真剣に争っているように見せながら、事前に示し合わせたとおりに勝負をつけることを、相撲界では「八百長」と呼ぶようになったそうです。

そのうち、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉が使われるようになり、現在に至っています。

八百長という言葉の本家本元は大相撲だったようですね。

相撲の魅力はぶつかり合い、そして迫力のある真剣勝負だと思います。

相撲はは日本の国技です。

力士の皆さんには国技を担う者としての自覚を持っていただき、(ちから)の士
(さむらい)としての真剣勝負をして欲しいものです。