goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

春の音

2007-02-02 | 別所沼だより

               浅き春に寄せて          立原道造

              今は 二月  たつたそれだけ
              あたりには  もう春がきこえてゐる
              だけれども  たつたそれだけ
              昔むかしの  約束はもうのこらない

              今は 二月  たつた一度だけ
              夢のなかに  ささやいて ひとはゐない
              だけれども  たつた一度だけ
              そのひとは  私のために ほほゑんだ

              さう!  花は またひらくであらう
              さうして鳥は  かはらずに啼いて
              人びとは春のなかに笑みかはすであらう

              今は 二月 雪の面オモにつづいた
              私の みだれた足跡…… それだけ
              たつたそれだけ―― 私には……

                                                         

      -☆-

 春の足音が聞こえる 足踏みしながら ゆっくりゆっくり近づいてくるようだ

 ことしはまだ  雪が降らない 

 別所の写真をたくさん写したけれど 雪景色はこれ一枚 (2006.2.7)

 

    天からの手紙 届くだろうか   沼蛙は カメラ片手に楽しく待っている 

                                           -☆-

   「立原道造のヒアシンスハウス」   暮らしの手帖  26号  2 ・ 3月号に
  詩人の夢みた週末小屋  小さくて愛らしい佇まい… と紹介されています 18p~23p

       

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パリ憧憬 | トップ | さがすのはよさう »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おひさしぶりです (boa !)
2007-02-03 11:48:13
九州は、節分を前にして初めて雪が降りました。
毎日、訪問しても、蛙さんは冬眠中。寂しい思いをしていました。

啓蟄にさきがけて、やっと沼からお上がりのようでわくわくしています。

時々でも結構です。お声を聞かせてください。
立原道造の詩と、別所沼だよりをお待ち申しています。
返信する
虫偏の ()
2007-02-03 17:15:28
 かわず… ムシの仲間でした? 冬らしくない季節に惑わされ ノコノコと。 
 boa!さん しばらくです。 故宮博物院で白菜を眺めていました。 キリギリスまで這いだして。

 新雪を踏むときの心躍る 生き生きとした感動を忘れかけています。 蕗の薹の鮮やかな線、春を告げる色彩にぱっちり目覚めました。ありがとうございます。
返信する
お出かけでしたか (boa !)
2007-02-06 07:47:39
蛙は冬眠して、春が来ると出てくるのだと思っていましたが、思い違いでしたか?

それにしても、故宮博物院とは羨ましい限り。
ご本家様ですもの、やきものは、溜息がでるほどと台湾の故宮を見ているあるじの言です。

私は、どちらもまだ見学の機会を得ていません。おまけに白菜や、キリギリスまでの歓迎を受けては、ぴょんぴょんと弾んだことでしょうね。

そのうち、お土産の画像お待ちしています。
返信する
あ~よかった! (sora)
2007-02-06 09:12:31
お元気?になられたようで、ほっとしました。
15,6年も前、母と妹たちと故宮や、万里の長城、桂林、上海・・など
廻って来ましたこと、ふと思い出しました。
御主人を亡くされた友は、今一人でよく出かけます。
「行かれなくなってしまうから、行けるときに行くの。行ってこなくっちゃ!」
って、心から感じ入っているように。
そうね、そうかも知れないと、思っています。
そんな想いとは違うかもしれませんが、
ラグちゃん、とにかくお元気を取り戻されてほっとしました。
負けないでね!応援しています。
返信する
目さむる心地で ()
2007-02-06 19:28:04
 boa!さん 冬眠の間に寝返りを打って。 ツアーですから、ほんのさわりのみ。逗留して鑑賞できれば幸せですね。歴代皇帝に受け継がれたコレクションは60万点を超えるとも。 まさにひっくりカエルほどの驚き、言葉に出来ません。 
 汝窯蓮花式温碗の天の色が忘れられません。 以下に博物院のhpをご紹介いたします。

http://www.npm.gov.tw/exh96/Dazzling/intro_jp.html

 会場は混んでいてゆっくりも出来ませんでした。求めたカタログでいまごろ確かめています。
返信する
やっと (ラグ)
2007-02-06 19:32:39
行かれました。 受け皿を磨いて もう一度じっくり見に行きたい。 
 更新はまれです。  それでも 応援! 
 soraさん ありがとうございます。
返信する
こちらも ()
2007-02-06 21:55:22
 ご覧ください。

http://www.npm.gov.tw/exh96/Dazzling/descriptions01_jp.html

http://www.npm.gov.tw/exh95/grandview/juware/account_jp.html
返信する
翠玉白菜 (R.H)
2007-02-09 00:53:00
 またまた、久し振りにお伺いしました。おかげさまで立原道造の素晴らしいお住まいを垣間見ることができました。先日伺ったときは、何やら冬眠状態のようで冬も元気なブログを公開してくださるフログさんがどうしたことかと心配しました。故宮博物院までご招待いただきありがとうございます。ここで育った白菜も、見事というか、奇妙というか、キリギリスとはいいながら、これはコオロギのようですね。カエルさんにペロリと食べられてしまいそうです。
返信する
1クリックのご正体 ()
2007-02-09 22:07:32
 カチッと一回、音に乗せ故宮までご案内、便利ですね。 現地より落ち着いて細部まで見られるのも魅力です。 今朝、NHKでも紹介していました。

 R.Hさま ようこそお越し下さいました。 気の小さい蛙、蚊さえのどを通りません。キリギリスのギザギザ足が引っかかりそうで敬遠しています。
 ご心配ありがとうございます。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

別所沼だより」カテゴリの最新記事