goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

ベトナムの蓮

2009-10-23 | 道すがら

  パパイヤが実り、バナナが大きな葉をそよがせている。 スターフルーツの青い実や、ラグビーボールくらいのドリアンがたわわだ。

  花はブーゲンビリアや、カンナ、カランコエ。 緑はクロトン、竹など。
  ハノイの文廟では プルメリアも咲いていた。
 
  ベトナムを代表する花は蓮で、 ベトナム語でセンという。 国花ではない。
  蓮は 聖なる花の象徴。 (↑写真) ホテルロビーにさり気なく置かれていた鉢。 あの大きな花弁を、 ひとひらずつ小さな三角に折り畳んで小ぶりにしたのを、水にたくさん浮かべている。 うまい飾り方だ。 手間をかけることを厭わない人たちだ。

  ベトナムでは、花を愛でるばかりでなく、 花びらから作るロータスティー(蓮花茶)、 実を砂糖づけしたお菓子など。これは日本でも食べている。 買ってきたロータスティーは茶葉が多すぎたか、 化粧品のような強い匂いがした。 ジャスミンよりきつい香り、 こんどは少ない茶葉で丁寧に煎れてみよう。
 パッケージの文字は ベトナム語と英語、それに 「傳説四千多年前、神農氏偶然發現有葉子飄入其……」 延々続く。 偶然發現… 有葉子 飄入… 読みながらひとり愉快だった。  どうやら4千年あまり前から飲んでいたらしい。

  
  茎をサラダにした 「ゴーイ・セン」。  すでに、 口にしたかも知れない。 百合の蕾も食べたから

 センのつく料理は、ほかに

ゴイ・ゴーセン
 
(ハスの茎、海老、豚肉などをヌック・チャム(湯で薄めた魚醤に砂糖、ライム汁、ニンニク、唐辛子を浮かべてある付けダレ)で和え、砕いたピーナッツをたっぷりまぶす)。  ソイ・ガー・ラー・セン ハスの葉でくるんだ鳥おこわ  

 ベトナム航空機も 尾翼に蓮花が描かれている。
 ミトーに向かう折、 国道沿いの運河に蓮や睡蓮の花がちらちら見えた。 牛だって寝そべっていた。

   まだ こころは熱帯にある。 あと一日分の 絵日記が残っている。

  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンライズ | トップ | 大河メコン »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
濃密な絵日記 (ふくら雀)
2009-10-24 06:23:07
旅の醍醐味をたっぷり味わって、弾む気持ちが伝わります。
スターフールーツ、パパイア、ドリアン。目にはブーゲンビリア、懐かしい風景です。
百合の蕾やロータスティーも試みて、蛙さんの何でも見てやろう、試してみよう精神に乾杯です。そうでなくては旅人の資格なしですよね。

蓮は日本の蓮とは少し違っているようですね。
ユーラシア大陸と南米の草木とではやはり同じ南国とはいえ違いがありますね。航空機の色にもお国柄を見ます。まだ続きがあるそうで楽しみです。
返信する
醍醐味 ()
2009-10-24 18:44:01
ふくら雀さん 遅くなりました。ありがとうございます。
 今日は文化祭に招かれ、中学生に戻って楽しみました。能力の高さ完成度に驚くばかりでした。

 写真記録をガイドブックに照らし、記憶の整理をしながらの醍醐味。励ましのおかげです。
 現地では猛暑に負けそうになり一食抜いて調整など。やっと日記に纏めながら、良い時間を与えられていたとうれしく振り返りました。 

 古代ハスなど大輪を見ていた眼には、小ぶりで高温のせいか色も薄く感じます。写真でははっきりしませんが、つまみ絵という手芸を想像してみてください。薄絹をピンセットで折ってある… そのように花弁一枚一枚が折られています。
 自然を知るだけでも愉しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

道すがら」カテゴリの最新記事