退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「バランス」について

2013-11-16 02:59:36 | Weblog
くもりのち晴れ。雨もパラパラ。

昨日も寝てしまったのは何のせいか。
そろそろ意識と身体のバランスの「誤差」が大きくなりつつあるのかも。

松浦武四郎「アイヌ人物誌」を読む。

池澤夏樹もあとがきで書いているように
ラス・カサス「インディアスの破壊についての簡潔な報告」を思わせる内容。

いずれもその記述はあまりに簡潔すぎて「現代人」にはいささか物足りない。
ただし「善良な」アイヌの人々の多くは黙々と「奴隷」となって死んでいく。

その様子はほとんど「数字」でしか示されないけれど
確実に減る人数がその酷烈さを物語る仕組み。

その一方で「和人の毒牙」を逃れた人々が
病気や熊との戦いの中で文字通り「身体を腐らせながら」暮らす姿もなかなか。

古典や漢籍を引き合いに出して
アイヌの人々の「孝」や「忠」あるいは「豪傑ぶり」を描いた著者の思いを知ろう。

少し気になるのは池澤直樹のあとがきの他の部分。
「経済的合理性」からすればアイヌの人々を「生かす」方が「理にかなうはず」というところ。

彼ら彼女らを「道具」として見れば「使い捨て」にするのはむしろ「必然」。
現代でもそれは同じで「日雇い」を「育てよう」とする動きなどまずないだろう。

彼の思う「合理」と当時の「和人」の「合理」
あるいは「貧困ビジネス」や「派遣労働」における「合理」が違うだけのこと。

「農耕と共に、特に穀物という保存可能な財の登場と共に、人間の倫理観は鈍麻し、
欲望は際限もなくふくれ上がったのである」というのもいかがなものか。

当人が「ずいぶん大雑把な論の立てかただが」と断りを入れているものの
あまりに大雑把すぎてどうも。

本書では敢えて「立派なアイヌの人々」を採り上げていることからもわかるように
人はそれほど単純ではないはず。

いたずらに「理想郷」を見てしまうことに
もう少し用心深くあってもいいのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする