我ながら、急にどうしたんだろう?って、感じですが、
台所の棚を整理していたら、奥の方に「押し寿司器」が眠っていたんですね。
20年近くも前に購入したもので、数えるほどしか使った事がありません。
せっかくの押し寿司器も、役目を果たせないのは持ち主の怠慢ですね。
さっそく旬のサンマで挑戦することにしました。
先ずは、新鮮なサンマで "酢じめ" をつくります。
(画像は順不同で~す)
三枚におろしたサンマの両面に塩をふり、3~4時間ほどそのままに。
それを洗わずに器に入れ、ひたひたになるまで甘酢を注ぎ、冷蔵庫へ。
※ これは母がよくイワシで作っていた方法で、自己流だと思います。
酢に漬け込む前に、酢洗い、または水洗いする場合は、
塩を多めに振った方が良いと思います。





そして1日が経ち、今朝はサンマの味見を。
身が程よくしまり、酢の染み加減もいいようですが、塩味がもっと欲しいかなぁ。
でも、早く食べたいので "よし" としましょう

ペーパータオルでサンマの水分を取り、尾の方から包丁で押さえながら
皮を剥きます。
※ 魚の扱いに不慣れな私でも、 酢に漬けてあるので、
スルスルと剥けるんですよ。
いよいよ



檜の香りが早くも食欲を刺激します。
先ずはサンマを敷いて、その上にすし飯を乗せてっと・・・。
ブログに載せるので「菊花寿司風」に




張り切って、ぎゅぎゅっと力いっぱい押してみました

力加減がよく分かりません

まっ、いいか、ヒックリ返してみよう。
う~ん、形は整っているようです

サンマは背開きにして "姿寿司" にするのが本当なのでしょうね。
私のは "コハダ寿司" みたい


では、切り分けてみます。
二つばかり味見をしたので、小さくなってますが

よしっ、何とか合格です

ちょっと贅沢なお昼ご飯の出来上がり~


食べてみたいなぁ。
ちょっと沙羅さんの眼を盗んでつまみ食い・・・。
うん、旨いっ・・・。
ご馳走さま・・・
はははっ、田吾作さんがつまみ食いしたくなるほど
の出来なら、今回は大成功
と言いたいのですが、色と形だけかも~
もっと修業を積まなければ
今日は一日中
それも冷たい雨でしたよ。
お互いに、体に気をつけましょうね
一匹35円の日もあるよ。
安すぎてもうサンマは飽きちゃった。
押し寿司ねえ、いいですね。
レシピありがとう。
おいしそうだから、新鮮サンマで作って見ようかな。
押し寿司の道具は無いけど、簀巻きでやってみるわ。
お昼に押し寿司作って食べたんですか?
出来たらすぐ味見が出来るのが主婦の役得です、出来立ての美味しいところをね。
押し寿司ってナジンダ頃もおいしそうですネ。
kakkoさん所35円?ここらは60円かな。
安くて美味しい 問題は腕
でも作ってみます、有難う。
さっそくのお越し、ありがとうございます。
kakkoさんとこは35円
やっぱり本場ですね。
このサンマは48円なんですが、ここら辺ではこれが精一杯みたい。
うらやまし~
"酢じめ" だけでも、とても美味しいですよ。
塩焼きの時よりも、塩は多めが良いみたいですね。
kakkoさんは私よりも絶対上手です
サンマ 今が旬。 おすし屋でも このごろ サンマのにぎり が出るものね。
"酢じめ" のお魚は 大好物^^ サバでも イワシでも。
サンマ 絶対良いわ!
問題は 腕だわね~
ヒロさんは 大丈夫だって
メゲずに 明日出かけたら 生きの良いサンマ 探してみる
さっそくのコメント、ありがとうございます。
そうなんですよね、味見は役得ですね。
ところが、時たま味見の筈が・・・
日に4食になったりして
今日は、押し寿司を食べたかったのか、"押し寿司器"
を使いたかったのか、訳がわかりませんが、何とか
"腕" なら、ヒロさんですよ~
アジのなめろうの包丁さばき、私、しっかり覚えてますよ
あれこそ、匠の技
酢じめは今回で3回目の挑戦なんですよ
飽きちゃって、
お越しいただき、ありがとうございます。
沙羅お嬢様が酢締めまでして、押し寿司をつくっちゃうなんて
手さばきも板前さん並ですよ。
形よりも味ですから合格です。美味しくできました。
お昼からなんと幸せなんでしょう
因みに私は、お魚の生はダメなんです。ですからお刺身系は
食べられないんです。
折角、沙羅お嬢様の手作りなのに、味見が出来ずに残念です。
ですから、チャンチャン焼きが得意なんです。
沢山あるようなので、早速、いただいちゃいましょう
う~ん、美味しい
三枚おろしも上手でプロ並ですね
詳しく作り方を書いていただいたので
押し寿司器はありませんが、何かで代用して
作ってみたいと思いま~す。