goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

いちご電車

2010-07-05 | 旅行&お出かけ

今日は時折陽が差したりったり、蒸し暑い一日でした。


ちょっと動いたら汗がでるので、何時も通り家事は手抜き、ぐうたらママ状態で過ごしたpekoでございます


最近は「更年期」の症状なのか特に「頭皮」に汗をかくので、首スジに流れたり下を向く作業をしているとポッとん、ポッとん落ちたりするので、ガーゼタオルを首にかけての「親父」状態です。


さて昨日の日曜日は主人の教室の送迎でした。


待ち時間にお決まりのウインドーショッピングをしたのですが、JR和歌山駅東口に向かう途中、遮断機が降りたので踏切待ちをしていると、過去ログでUPしました、「和歌山電鐡貴志川線」の「いちご電車」が駅に向かって走っていまして、「わ~~いちご電車だ~~これは撮らないと~~」と思ってカバンを探ると「コンデジ」は入ってなくて・・・


諦めてお目当てのお店で目の保養をしてからデパートへと向かう東口近くの裏道を行くと、随分時間が経ってるのにホームに「いちご電車」がずっと停まってた様子だったので、柵の切れ目から携帯で撮ってみました。


  pekoの携帯の解像度がよくないのでボケてしまってます。お許しくださいね。 絶好のロケーションだったのに、ほんとに残念でなりません。


でも、実物が見れてラッキーでした。今度は乗ってみたいですね。そして「たま電車」にも


ちょっと撮り鉄になったpekoでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球と遊びましたが・・

2010-05-05 | 旅行&お出かけ

今日は「子供の日」、暦の上では「立夏」ですね、peko地方も汗ばむ陽気ですが、京都辺りでは30度を超えてるところもあるとか・・ほんとにこの連休は暑くなりましたね。


さて、先日(2日)の日曜日のドライブ小旅行の続きなんですが、「ふじ祭り」を楽しんだ後、で数分の「椿山(つばやま)ダム湖」の「レイクブリッジ駐車場」まで行って、「日本一楽しい山彦」を体験することにしましたが・・・


     


右上の地図の3の駐車場で「ヤッホー」と叫んでみましたがまったく聞こえませんで・・・


橋を渡って「山彦ポイント1と2」まで散策することにしました。


 


(左)つり橋途中から、渡ると地図の4の「山彦ポイント」がある「糖崩橋」を撮ってます。人が行きすぎるとゆらゆらして気分悪かったですね~(右)振り返って渡ってきた橋を・・右手の車が写ってる辺りが地図の「3のポイント」です。


       


   「西洋シャクナゲ」3種、まだ小株でしたが、綺麗でした~~遊歩道を歩いたのでこんな素敵な光景に出合えました。


   


↑は「鶴瓶さんと、白川さん」が見つけられたポイントですね。私も試してみましたら、ここでは聞こえたように思いました。(右)は「ポイント2」の近くの「サツキ」。


結局「山彦ポイント2」は解らずじまい・・・・「日本一楽しい山彦ポイント1」は路面に黄色の目印があったんですが、パンフに書かれていた「カエルの唄」を輪唱したり、ヤッホーを皆さんが試されてたりで、満席(?)状態でして、peko達は断念しました。


   


下山途中渡ってきたつり橋「レイクブリッジ」を望みます。↑橋の上から「モーターボート」を・・・気持ち良さそうですね~


駐車場に戻って「ポイント3」から再度試しましたが、私の声では無理でした


最近はTVなんかで取り上げられて、人気のスポットとなってるようですね~。


夏もキャンプ等も楽しめそうな穴場的な「グリーンパークつばやま」で、地球と遊んだこ一時間でした。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやまの里森林公園へ・・

2010-05-03 | 旅行&お出かけ

今日も暑い位のいいお天気で、お洗濯日和でした。


さて昨日のことですが、久々に助手席に乗って、近場へドライブしてきました。


今回の運転は、先日から帰省している長男です。風邪ぎみの体調もよくなったようで、私のリクエストにこたえてくれて、一路比較的近場の「日高川町 みやまの里」の森林公園まで、高速の渋滞を避けて国道~~~一般道(ほとんど信号なしです)で窓を全開のドライブとなりました。


御坊市内で昼食を済ませ「ふじ祭り開催中」の「森林公園」まで新緑眩い綺麗な空気を取り入れながらの快適ドライブでした。


散策しながら撮った写真を動画に編集しまた。登りながら振り返ったりして、周辺を撮ってます。


動画と重複しますがピックアップで少し写真を・・・ 


    


↑の白い藤を立ち止まって見上げていた我が家の男子達が前を行きます↑


  


         


    


展望台広場へ着いて、↑登ってきた道を振り返り↑展望台から「椿山(つばやま)ダム」を望みました。「鯉のぼり」が泳いでいるの見えますでしょうか?(とおい~~っ!!)


ではでは、日本一の長さ(1646メートル)を誇る「藤棚ロード」を一緒に散策しましょう~




ちょっと残念だったのが「九尺藤」、最近の陽気の不順で今年は伸び悩んでいたようで・・・


でも、長年一度訪れたいと思っていた「藤棚ロード」を満喫で来てよかったです~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の桜を愛でに・・P2

2010-04-13 | 旅行&お出かけ

今日は昨日から降り続いた雨も今朝は上がり、少し陽が差す温かい陽気となりましたが、明日からはまた気温が下がり3月の中旬の陽気に戻りそうだとか・・


我が家の裏の公園の桜も、昨日の「花散らしの雨」にもめげずに、多少葉桜にはなってきてますが、曇り空の中で薄ピンク色でまだまだ楽しませてくれています。


さて、前回の続きの「吉野山散策」、今回は復路編です。


    


↑のケーブル吉野山上駅前近くではもうこの時間帯に降りられる方達の行列ができてまして、参行歩行者天国の参道が大混雑でした。


  


周辺の桜等を撮りながら上千本方面を目指して登ります。↑は「黒門」です。


  


「銅(かね)の門」旨く撮れてなくてすいません。↑休憩したビュースポットから、駐車場までぐるりと廻って歩いてみることにした、「吉野山観光道路」をズームしました。何人か道路わきの桜の下に居られますね。


  


休憩してる目の前が最初に立ち寄った↑「如意輪寺」です。↑右上が「上千本」方面です。


    


「上・奥千本」に続く急な坂道を登ると・・・此方は「大和三庭園」の一つ「竹林院 群芳園」です。「千利休」が「秀吉」の花見に際して作庭したといわれてる借景庭園だそうです。門の奥の建物は「名園の宿」となっていて、この時期はなんと一泊2万5千円だとか・・前のお庭の桜の花は散ってましたし、庭園に入る時間もないしで、名園は断念しました。


  


長閑な光景の奥千本バス停を折れて↑「中千本駐車場」界隈をすぎると前方に↑「上千本」の景色が見えて来ました。時々晴れ間も出てきてました。此方の道を歩いて正解でしたね~


  


       


駐車場へと向かいながら↑登ってきた方を振り返って・・↑この木は何だろう?とよく見ると「高野マキ」でした。この辺りは観光地図にも「高野マキ群落」と載ってます。


  


夕方になって青空が多くなってきました。やっぱり桜には青空が一番ですね。


  名残を惜しんでまたちょっと山道に折れて登ってみると、懐かしい風景が見えて来たので目いっぱいズームして「二上山」を撮ってみました。真ん中に二山見えますでしょ?。pekoは「二上山」がよく見える奈良盆地で、左側の「葛城山」との間に沈んでゆく夕陽を幾度か見て育ちました。


両山共何度か登ったこともあります。最近「ツツジ」で有名になった「葛城山」ももうすぐ賑わうことでしょう。ちょっと郷愁に浸っていたら、友人達が「こんにちわ~~」て誰かに声を掛けていたので振り返ってみると「堀ちえみさん」が「こんにちわ~」って挨拶して下さってまして、一瞬でしたが可愛いお顔を見ることができました(それにしてもスリムだこと~~)


TVのロケをされてた様で更に上へ登って行かれました。何処かで放映されるかな?pekoは過去ログでUPしました講演会と、これで2度お目にかかったことになりますね


駐車場の脇の「枝垂れ桜」はもう終りを迎えていました。ほぼ6時間の吉野山散策を終えて和歌山へと帰途につきました。


 


 


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の桜を愛でに・・

2010-04-12 | 旅行&お出かけ

先週の金曜日、お天気が少し心配な中、故郷にいた頃には1度しか行ったことがなかった「吉野山」へ、行ってきました。


情報では「中千本」が見頃ということで、景色を見ながら散策できるようにと、駐車場は出来るだけ上の方に停め、「世界遺産」に登録されてから初めての未知の吉野山界隈をゆっくり堪能してきました。


         


西暦901年~建立され南北朝時代「後醍醐天皇」の「勅願寺」とされた「如意輪寺」です。ここから中千本を望みながら登ったり降りたりの山道を「一目千本」の眺望が得られる「義経、静御前」縁の「吉水神社」を目指します。


          


      


  


此方のお座敷(お食事処)では窓の横に「桜」がいっぱいです。↑右は「文芸の宿 櫻花壇」で、「谷崎潤一郎」「吉川英治」「山本健吉」「内田康夫」氏等の文人の常宿として親しまれてる所で「天皇陛下御泊所」の碑も右に映ってます。


 「一目千本」のビュースポット「吉水神社」境内からの中千本~上千本です。


  


↑左「義経・静御前の古跡 世界遺産吉水神社書院」です。↑右は「弁慶力釘」中央左右(左右とも上下の5円玉と五円玉の間)に釘の頭が見えてるんですが・・写真では見辛いですね。


  


吉水神社を後に、今度は「金峰山寺」を目指し界隈の桜を撮ってみました。「ソメイヨシノ」のような華やかさはないですが、「シロヤマザクラ」の群生もまた風情がありますね。でも、年々枯れ木が増えて山肌が見えてちょっと様変わりで、素敵な「写真パネル」を製作されている80才くらいの地元の方も「わしらと一緒ですわな」っておっしゃってましたね。


    


裏側の階段を上り「金剛蔵王大権現」が祀られてる「金峯山寺(きんぷせんじ)」まで来ました。毎年10,11,12日に行われるご神木の「山桜」の満開を報告する行事「花供懺法会(はなくせんぼうえ)」の準備をされてるところでした。そして散策しながら「下千本」の方に下ります。此処からは下りばかりです。


   


「世界遺産 金峯山寺」の山門です。右の写真の右側に映ってるのが「蔵王大権現」です。


   


  


下千本が見える辺りまで賑わうお土産物屋が並ぶ参道を外れたりしながら周辺を散策です。


  


喧騒を外れた民家の辺りには↑のような「吉野葛畑」という立て札がたくさん立っていて、なんとなくわかってたのですが、友人達と「どれだろう?草しか見当たらないしな~?花は確か3月ごろ咲くでしょ~?」と疑問のままでしたが、途中店先で根やカスの実物を見たり駐車場に戻って、吉野を後にするときに地元のおじさん達に製法まで教えてもらって解決したという次第でした。


次回は復路の景色をUPしますね。


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城(4.6)の日に・・・P3

2010-04-09 | 旅行&お出かけ

今日はpeko、朝早くから故郷奈良県に住んでいた頃には、一度しか訪れてなかった「吉野山」にお花見に行ってきまして、先ほど帰宅いたしたところです。「吉野の桜」編は後日またUPさせていただくことにして、今回も「城の日バスツアー」の続き「津山城跡 鶴山公園」編をご紹介します。


      


街の中の一角の急な階段を上ると辺り一面「桜桜桜」です。また階段を本丸を目指して登り続けるたびに、「桜」が迫って前回に書いたとおり、お城の規模は小さくなりますが、桜の本数が増えて5千本だそうです。


      


麓よりこの「備中櫓」のある本丸までの高さが標高147メートルだそうで、桜の中を本丸目指し登ってゆきます。石垣の高さは最高のもので13.6メートルで、平均8~11メートルだそうです。


           


階段をつづら折りに登りながら、眺望を撮っても周りは桜で遠くの山しかみえません。曇り空が少し残念でしたが・・・やっと、本丸まで登りました。右の写真の石垣の急な階段は進入禁止でした。


  


↑さぞ見事に咲き誇るであろう本丸庭園の藤棚の下から登ってきた方面と、右は「備中櫓」の屋根越しに本丸の庭園を撮ってます。


   備中櫓の最上階から撮った一枚ですが、城跡全体がこのように「桜」で覆われてるんですね~役割を終え、明治6年に取り壊しが決まった津山城は明治7年から8年にかけて石垣を残しすべて解体され払下げられ県所有となり、明治32年に公園化され、昭和3年までに現在のような桜で覆われた姿になったようです。


 颯爽と前方を行く友人の姿を、「備中櫓」と感動をくれた「桜」と一緒に撮って鶴山公園を後にしました。


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城(4・6)の日に・・・P2

2010-04-08 | 旅行&お出かけ

前回に引き続き今回も「城の日に・・P2」として「龍野公園編」です。


「世界遺産 姫路城」を後にして、一路「播磨の小京都」と呼ばれている「龍野公園」へ・・


  


「揖保の糸」で有名な「揖保川」沿いの桜並木を車窓から撮ってみました。そして、童謡の里「龍野公園」~「龍野城」まで散策です。


右は公園内にある童謡「赤とんぼ」の歌碑です。(30年年くらい前に来た時見たのと少しちがってたような?・・記憶違いかな?)少し先に「三木露風」の立像もありました。


     


此方の「桜」も満開で見事でしたね~左手の駐車場はそこそこ満杯でした。


        


        


桜の先に↑「龍野城」の埋門が写ってるはずなんですが・・みえないかな?


    


   


「本丸御殿」を西側から撮ってます。南側の御殿正面へと進むお庭の桜が見事でした。お城の規模は小さくなっていきますが「桜」の本数は姫路の千本から此方の公園全体で、三千本に増えました。城壁や埋門、石垣等は昭和50年から5年間で再建されたそうです。


   


     


「本丸御殿」内では古い「お雛様」が展示せれtました。写真はほんの一部です。(オプション入場でした)


    


「本丸御殿」の休憩室の天井です。休憩されてた椅子などの調度品もシックで、素敵でしたよ。お庭の枝垂れ桜にさよならして駐車場まで戻りました。往復1時間の散策、またもやだくでした。


次回は「津山城址」(鶴山公園)編です。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城(4・6)の日に・・

2010-04-07 | 旅行&お出かけ

今日は昨日の汗ばむ陽気とは打って変わって、最高気温も10度は違ってるようです。


さて私peko、昨日は朝早くから「バスツアー」で、「世界遺産姫路城・龍野公園・鶴山公園」に桜を愛でに行ってまいりました。


昨日は偶然4月6日の城(4・6)の日ということで、ツアー費用も500円引きでして、ラッキーにも行ったところはすべて「ソメイヨシノ」は満開でした。


それでは、旨く撮れてませんが、時間に追われながら足早に撮ったツアー最初の目的地「世界遺産姫路城」からUPしますね。


   


10時前の姫路城は、このお堀の前の広場からもう行列状態で、登閣口までは所々で進行規制されてまして、入場してから2時間程でバスに戻らないといけない私達は「天守」に登れるかどうか微妙なところで・・


行列を作ってるところで係の方が「今日は城(46)の日ですが入場料は平常通りとなります~」って説明されてましたね~改修に入ってるのでクレーンが映ってしまってますが・・


   


「天守の庭」あたりは人人ひとでいっぱいです。↑左の人が邪魔でしたね。やっと人なしで、撮れたと思ったのに・・・


天守まで行ってみることにして、進んでは待ちながら辺りを撮れる範囲で撮ってみましたのでピックアップしてご紹介します。


  


                 


「ほの門」へ向かうところから撮った天守です。↑「ほの門」の内側にある「油壁」ですが、撮れたのは外側でして・・壁は「粘土に玉砂利」を混ぜてコメのとぎ汁で固めてあるそうです。


            


この辺りはすいすい進んでこの調子だったら天守に上がれそう・・「水五門」まできました。


   


天守2階から西の丸~姫路市内を。お天気は快晴とはいえませんが雨が降らなくて幸いです。 天守3階まで登ったら、いきなり入場規制をかけられ・・・時間的なことも考えて、「天守」だけならまた見にこれるかと、列から離れて「桜」が綺麗な西の丸庭園を見に戻ることにしました。


       


↑「軸組構造模型」大天守の解体修理の検討用に作られた20分の1の模型。


                       


天守2階から降りながら外を覗くと行列はまだまだ続いてます。


  


3枚前の写真の「桜」ですね。人を避けて庭から撮ってます。↑これは狭間と言われたものでしょうか?あちこちに巡らされてました。この穴から敵を攻撃したんでしょうね。


それでは西の丸散策へ・・・


                  


      


         


西の丸から見る天守と、千姫で有名な化粧櫓(此方は塗装完了でしょうか)が素敵でしたね~


      


「西の丸 長局(ながつぼね)」の「百間廊下」から「化粧櫓」へ向かいました↑途中、隅櫓の格子の隙間から撮った天守です。



百間廊下をどんどん進むと突き当たりに「化粧櫓」がありまして、「千姫」達の部屋が再現されてました。


        


足早に西の丸を再度通り抜けながら、「枝垂れ桜」(あのおじさんじゃまだ~)をズームして、芝生広場から「世界遺産姫路城」を正面から撮って、あっという間の2時間が過ぎ、もうさよならです。


気温も高かった上、何キロも歩いたので、バスに戻ったら汗だくでしたが、クーラーをかけてくださってまして、此方でお弁当タイム。お腹がすいてたので、ガッツリ頂きました。


次回は「龍野公園」編です  


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜見物(和歌山城)へ・・

2010-04-03 | 旅行&お出かけ

今日は久々の(といっても真っ青な空ではなくて・・)で、裏の公園には何組かのお花見客がみえました。


でも、桜はそうですね~満開の木もありますが、我が家の近くはまだ7分咲きといったところでしょうか・・・・・


さてさて昨日の夜、夕食を済ませてから「和歌山城」の夜桜見物に行ってきまして、ライトアップされたお城と、先日UPしました「紅枝垂れ」のライトアップの写真を撮ってまいりました。金曜日とあって、お花見宴会されてるグループも桜のもとに意外にたくさん居られてびっくりしました。


 


宴会タケナワ中です。露店と雪洞の明かりで十分夜桜が楽しめそうですね。


     


↑先日UPした同じ位置からの夜桜バージョンと、↑ライトアップの「紅枝垂れ」です。


               


暗いところはフラッシュオンにしたりオフにしたりで、同じ桜もこんなにちがって・・・夜桜撮影は初めてで難しくてでした。撮影の勉強しないといけません~


 


一の橋・大手口門前からぐるりと外周を一周しながらお城のライトアップを撮ってきました。右は「御橋廊下」が見える北側ですね。


 


北堀~~~西堀~~~~ぐるりと回って・・・・・↑「追廻門」です。


 


南側の三年坂通りを東に向かい・・・・・・・・・・先日UPしました「岡口門」の夜景です。


 


岡口門から公園内にまた入り、宴会されてる人たちの賑やかな声を後にして駐車場へと向かいながら名残にお城を撮って帰宅いたしました。


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ドライブⅡ(平草原にて)

2010-04-01 | 旅行&お出かけ

今日は朝からの繰り返しで、夜になって暴風となりました。


さて、前回の「お花見ドライブ」の続き今回は「平(へい)草原」編です。


清水温泉を後に「二川ダム湖」を今度は左手に見てひたすら有田川沿いを下ります。


遅いお昼を摂るために「有田南IC」から「御坊IC」まで高速を使って時短です。


今回もまた「花ご坊」でランチです。「今週のお薦め御膳(1050円也)」


そして国道をひた走り白浜町まで・・・白浜町へ入ると対向車線が渋滞していたので「御苦労さま~」といいながら「平草原」までスイスイと・・・帰りは遅い時間の方がいいかもと、ゆっくり散策することにして・・


   


やはり南紀、ほぼ満開ですね。   ↑ 蓮池広場です。


では散策しながら撮った桜と花々を・・・


  


   


   


土手にはひっそりと「菜の花」お客様がいますね。 ↑バラ園の近くの土手には「紫ケマン」でしょうか?


           


旧白浜空港滑走路近くの「バラ園」にはたくさんのバラが植えられています。ちらほら咲きだしてました。5月ごろには満開でしょうね。


  


↑は樹齢400年と言われている山桜だそうです。その奥の方にも原生林がそのまま残ってるようですね。


   


坂を下ったり登ったりしながらぐるりと一周してきました。「白浜温泉資料館(無料です)」で休憩して、駐車場近くの「日本庭園」の方へ回ってみました。


   


日本庭園に向かう途中「たぶのき」という木に出会いました。すごく大きくてマイカメラでは全形撮れません~~


  


人面のような鯉がいましたよ~         ツツジもこれからですね。


 


此方は「コメツツジ」                これは「ミヤマツツジ」でしょうか?


  


「温泉資料館」前の芝生広場ではさくら祭りの舞台が設置されていました。↑駐車場への道際の桜を撮って「平草原」とさよならです。


そして、遅くの出発で大丈夫だと思っていた渋滞がなんと、対向時と同じような状態で・・・高速に乗ってからも暫く走ると全く動かない状態で・・・(阪和自動車道なんとかして~~いまどき片側1車線なんて高速いかんぜよ~~


結局帰路は3時間も掛っての帰宅となりました~


 


 


 


 


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ドライブ(二川ダム湖畔~清水温泉)

2010-03-31 | 旅行&お出かけ

今日は昨日の寒さも少し和らぎ、曇りがちの一日で、夜になってが降りだしました。


さて、昨日はpeko、久々にで遠出をしまして、有田川町の「清水温泉」経由~~白浜町の「平草原」までお花見ドライブに行ってまいりました。


「清水温泉」までのドライブ途中に素敵な色の水をたたえた「二川(ふたがわ)ダム湖」というお花見スポットを発見、暫く散策、そして走ってまた停まってを繰り返し写真を撮ってきましたのでUPしますね。


  「二川ダム湖」の一部です。撮ってる位置の右側では老夫婦がお弁当を広げて居られました。


 


ズームして左岸と右岸を撮ってみましたが、陽光の加減か、水の色が随分違ってますね。


   


最初の停まったところから少し走って・・・・↑のようにダム湖を右にみながら湖畔沿いに「桜のトンネル」が暫く続きます。快適なドライブロードです。


 


綺麗な水の色と桜の数に驚きながらもっとゆっくり時間をかけて周辺を散策したいなと思うほど穴場的なお花見スポットでしたね~。


名残を惜しみながら・・・「清水温泉方面」へ・・温泉は長期休館中、買い物が目的だったので「地場産品直売所」へ・・・


           


直売所前には「旧清水町の花 ミヤマツツジ」ガ可愛く咲いていました。右の写真の背の高い花は「貝母(ばいも)」っていうんですね。初見でした。


買い物を済ませ次の目的地へ・・・・・次回は「平草原編」をUPしますね


 


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら祭りに遭遇

2010-03-24 | 旅行&お出かけ

今日も朝から冷たいが一日中「どんだけふるの~~」っていうくらい降り続きました。そして明日まで冬が居座るようで、「冬物はなおさないでください」という予報でしたね。


さて、前回UPしました「NHK大阪ホール」のイベントに行った際、NHK大阪放送局前で「さくら祭り」という開局85年記念の催しが行われていまして、偶然に「奈良・大阪観光PRと特産品展」を少し見ることができました。


           


発表以来何かと物議をかもしつつも、最近は普通に人気者になっているらしい「せんとくん」がPR活動に参加して、この時も見学者と一緒に被写体になるのに大忙しでしたね~(peko的にはもう少し体の色どうにかならなかったのかな~~と思ってしまいました・・故郷を偲びつつ・・)


        


↑は古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」の等身大大仏セット展示です。右は1階アトリウムでの、「大仏開眼」で出演者が実際に着られた衣装の展示です。


 


4月3日と、10日に放送されるようですね。主役はあの、純君・・「吉岡秀隆さん」ですね。


そして、アトリューム内では「ウェルかめ」お遍路宿浜本荘セットがそのまま再現されてました。


   


ホールに上がる前にあわてて撮ったものですが、今にも出演者が出て来そうな感じがしました。


   


足早に帰途に就きながら、夜の「大阪城」を見れることはもうないだろうと、カメラに収めて来ました。


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーご招待♪ P2

2010-03-16 | 旅行&お出かけ

今日は昨夜の雨も残らず久々にお洗濯日和となりました。


さて今回は、前回の「バスツアーご招待♪」の続き、次の目的地「信楽陶芸村偏」です。


 


「奥田忠左衛門窯」信楽陶芸村の「登り窯」です。全長25m、最大幅2.5m、高さ2mで、11の焼成室があります。燃料は赤松の薪を使われていたそうですが、環境問題(ばい煙公害)上、今では使われていません。(ガス釜を使われています)


  


信楽焼と言えばやっぱり「八福縁起の狸」ですが、招き猫ちゃんや、ふくろう(不苦労)、花器もたくさん売られてました。最近は、別のショールームにあった、置き場所自由な「信楽焼の浄水器」が人気のようです。


狸君の選び方(目があったもの等等書かれてましたが・・)を見ながら選ぼうとしてたんですが、じっくり見せていただく時間もなくてちょっと残念でしたね~。


         


狸さん達ともさよならして、また4時間ほどに揺られて、(右)の陶芸村で頂いた「かえるの言われ 無事に蛙」どおり無事に和歌山に帰ってまいりました~


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーご招待♪

2010-03-15 | 旅行&お出かけ

今日は午後から風が強くなって荒れ模様となりました。近畿はまだ「春一番」が吹いてないとのこと、これが春一番なんでしょうか?


さてさて今回は、先月、何年かぶりに地元スーパーの「バスツアーご招待」に当選しまして、先日行ってきました「バスツアー記」と題してUPしますね。


 


休憩した名神高速「菩提寺PA」では、狸さんがお出迎えです。「信楽」に近いからでしょうか・・


此方から一路「岐阜」の毛皮工房を目指します。バス内では「毛皮」に関するクイズがあって、皆回答を提出したのですが、総勢40人余り、誰一人として全問正解はなくて、残念な結果となりました。「工房」では高級毛皮、ムートン絨毯等の目の保養をさせていただいて(和歌山市民は毛皮を着る機会はないので・・買った人多分いなかったでしょ~)次は昼食タイムです。


 


彦根市内のレストランで、「近江牛しゃぶ御膳」をいただきました。此方のレストランで沖縄から来られてた修学旅行生達と出会いましたね~(右)は此方で買ったお土産です。


そしてまた次の目的地「ブルーメの丘」へ・・


 


子供たちが喜びそうなところですね。さ~~入りましょう


菜の花が満開に近かったです。散策順に写真をUPしますね。


 


「時計台の売店」可愛いお土産品がいっぱいありました。右は「馬小屋 動物展示資料室」


 


左手の「地ビールとソーセージ屋台」「農林体験ホール」から「馬小屋・・」前へと「チューチュートレイン」が進みます。


 


「羊の放牧場」で、のんびり羊君達。と「馬小屋・・」横の馬君達。


 


お花畑から「街(ノイシュタット)」方面(アップルパイハウス ソーセージ工房等があります)を望みながら・・


  


菜の花にお客様・・・        花畑にはこれから見ごろとなるチューリップが植えられているようです。(10万本あるそうです)


 


チューチュートレインが間もなく一周するところかな?


   


(左)「近江ブルーメンビア」で作られてる「地ビール3本セット」は「ピルスナー、ミュンヘナー、シュバルツ(黒ビール)」です。(右)ゲート近くまで一周して「ブルーメの丘」とお別れです。


pekoは見る時間がなかった「花(バルク)」エリアの「温室」や、「遊(フロイデ)」エリアの芝スキー、アーチェリー、釣り堀、変形自転車、パターゴルフ等のほか、「体験教室」もたくさんあって、気候のいい時期はファミリーで1日遊べそうですね。お近くの方にはです。


 


 


 


 


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙樹海岸にて・・

2010-02-27 | 旅行&お出かけ

今日は一時パラパラと雨が降り、すっきりした晴れ間もなくがちの一日でした。今また22時を過ぎて凄いが降りだしました。


さて、先日の「ゾロ目の日」のドライブの続き、今回は「煙樹海岸編」です。観梅を済ませ、「南部駅」前でティータイムを終えて、自宅へ戻る途中に次男が大好きな場所「煙樹海岸」に行ってみることにしました。


 


運転を代わって、海岸沿いの国道42号を和歌山方面へ北上中、次男がpekoのカメラで車窓越しに撮ったものです。


 


此方の2枚は北上しながら、直ぐそばで海が見え、道路わきにを止め易い2箇所を見つけた時に窓を開けて次男が撮ってくれたものです。


そしてさらに北上して・・


   


 煙樹海岸到着です。過去ログでも一度ご紹介してますが・・写真の奥「日高川」河口から後ろ側「日ノ岬」に向かって約6キロにわたる海岸です。左手の松林も海岸に沿って全長4.6キロの近畿地方最大規模です。初代紀川藩主「徳川頼宣公」が防潮林として植林させたという歴史あるもので、松林越しに海を見ると波頭が煙って見えることが「煙樹」の名の由来だそうです。


  


我が家の男性2人が波際で何か遣ってます。↑一人右側に男性が降りてこられました。


目の前が180度の水平線です。波の音と風の音を聞きながらのゆったりとした時間が過ぎていきます。


  


男性は防波堤のところまで戻られて、座ってじっと海を見つめておられました。我が家のメンズは童心に帰れたのか?相変わらず楽しそうです。


ぐるりと風景を撮ってきましたのでご覧くださいませ・・




風の音が主になってしまっててすいません、もっと波際に近づけばよかったですね。


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング