扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

越前・加賀の城 #4 100名城No.37 復活の一乗谷城 

2011年06月20日 | 日本100名城・続100名城

一乗寺谷城に来た。

この城は一乗谷川沿いの平地を南北に木戸を設けて封鎖した谷底の町にあった。

一乗谷川は足羽川へと流れ込み、足羽川は九頭竜川に流れ込む。

永平寺は山ひとつ北側にあり、西に行けば福井平野、交通の要衝というよりも山に貼り付いた閉鎖的な地であるといえる。

越前国府は越前市にあったようで福井市よりも同じ平地の南に位置する。

港でもなく古都でもない地に城を構えた朝倉氏、発祥は天皇家の後裔、日下部氏一族といい本貫は但馬国朝倉にあった。

越前守護となった斯波氏の被官となった朝倉氏は福井に土着、一乗谷を拠点にした。

応仁の乱で斯波氏が疲弊すると越前の国衆との抗争の末に国主の座に着いた。

乱を避けて京から逃げてきた文化人を保護して一乗谷は繁栄することになる。

しかし栄華の日は短く信長の侵攻によって一乗谷は城もろとも壊滅、さらに一向一揆でとどめを刺され、福井城が越前松平の政庁となると野に還った。

 

現在の一乗谷は復元が随分進んでおり、城下の屋敷群が建てられている。

庭園も掘り返されていて今後、事業が進んでいけば年々、朝倉時代の景観が現れてくるのであろう。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿