扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

戦国奥州の男たち 一日目#3 会津入

2011年10月24日 | 街道・史跡

新発田城を後にし、会津へ行く。
今日は会津に入って泊まるだけであるからゆるりと越後街道を行く。

会津と新発田を結ぶ街道は阿賀野川を上流へと登っていく100kmほどの道である。
よく整備され、クルマで行くのに苦はないがところどころ工事中で車線規制があり、2時間あまりかかって会津若松市内に入った。
いつものこととて昼飯を食わずにおり、会津名物ソースカツ丼を晩飯にした。
先年、会津に取材に行った折に寄った店と同じ「なかじま」に行く。

宿は格安のビジネスホテル、オリエント

まさに真っ暗がりの中、クルマを停めるのに苦労した。
宿主は会津人らしく寡黙な人で笑顔一つなかったのであるが、駐車のガイドをそつなくこなし無礼ではないところ、さすがである。


戦国奥州の男たち 一日目#2 100名城No.31、世渡り上手の新発田城

2011年10月24日 | 日本100名城・続100名城

渋川伊香保ICから関越道に乗り越後へ行く。
今日は新発田城に寄ってから会津に入って泊まる。

越後といえば謙信である。
謙信の本城は春日山城、これは今の上越市にあり、信濃に侵攻して信玄を討つ本道は真っ直ぐ南下する。
今ゆくルートは関東は上州への侵攻ルートであった。
日本海に出る手前が長岡、燕・三条、新潟とゆきその先が新発田である。
新発田まで行ってしまえば真東が米沢、会津は緯度でいうと南になってしまう。
高速を降りるとそろそろ奥州の匂いがしてくる。

新発田城はそうした地勢からみるとおもしろい。
上州、信州、越後と北条・武田・上杉の攻防の地からは離れ、奥州の勢力が南下思想を持っていなかったことから戦国の真空地帯といっていいのかもしれない。

中世の新発田あたりは佐々木源氏の流れ加地氏の幕下新発田氏の勢力圏であったようだが前史ははっきりしていない。
広々とした越後平野にあって伸びやかな歴史であったのかもしれない。
西に長尾氏が興隆する頃、新発田氏の行動が現れてくる。
長尾景虎が関東管領を継ぎ越後の虎と称されるようになったとき、新発田長敦は重んじられいわゆる七手組大将のひとりとなる。
天正6年(1578)謙信が頓死して発生した御館の乱で新発田は景勝についた。
景虎を敗勢に追い込んだ武田勝頼の変節を招いたのが新発田長敦の交渉術という。
ところが上杉を継いだ景勝の戦後論功行賞で長敦には恩賞なく悶々とする中、長敦は死んだ。
後を継いだ重家は「おのれ景勝」と越中まで侵攻してきた織田信長と結ぶ。
いつもながら敵の敵は味方である。
武田を滅ぼした信長の上杉包囲網の一翼を担った新発田氏の安寧もしばしのこと、本能寺の変で信長が死ぬと戦局のターンオーバーである。
秀吉と誼を通じた上杉景勝が盛り返す。
秀吉の敵は天下の敵、景勝は官軍となって北の平定に乗り出してくる。
それでも新発田城は7年もった。
越後の要衝にあり米沢の伊達、会津の蘆名の支援を得て重家はしぶとかった。
新発田氏が滅びるのが天正15年(1587)、そして会津の蒲生氏郷が死に、後に上杉が会津に移ると堀秀治が越後の主となり、新発田城は与力大名溝口秀勝に与えられる。

この溝口秀勝という男は地味ながら世渡り上手である。
信長直臣としてキャリアをスタートし、一度も主君選択のミスなく江戸の新発田藩を興した。
秀勝の「秀」とは秀吉の最も愛した諱であることから寵愛振りがうかがえる。
現在の新発田城は溝口氏が築いたものである。
新発田藩10万石は藩祖秀勝以降、一度も移封されることなく12代で明治を迎えた。
これは珍しい。

新発田城に着いたが入口がよくわからない。
北側に廻ると陸上自衛隊駐屯地の正門があった。
ここは明治維新後すぐに陸軍第十六連隊が駐屯することになった。
これは旧城の行く末として特異なものではないが敗戦後、他の諸城から旧陸軍が続々と撤収した後も新発田城には陸上自衛隊が今も基地を構えている。
おかげで水堀が二重に全周をまわる新発田城の大部分は破壊され、しかも入ることすらできない。
城址で残るのは本丸の半分以下である。

半周して公園の駐車場をみつけた。
水堀が少し残り、新発田城の名物三階櫓がみえている。
天守というにはこぶりであるがここしかない三つの鯱を持つ三階櫓である。
入母屋の端にふたつ、真ん中にもうひとつ強引に棟を設けて入母屋破風をつくり鯱が載る。
何とも不思議な形をしている。
この三階櫓は古資料を入念に考証し木造で復元されながら先の自衛隊との関係で内部には入れない。

水堀沿いに行くと旧二の丸隅櫓を移築した二重櫓、堀にかかる土橋があり渡って表門、くぐると塀で本丸がふたつに分断されている。
あちらが自衛隊の敷地であって軍用車やらが所狭しと置いてある。
元々、城とは軍事拠点であるが近世城郭の中に近代兵器が置いてあるというのは何とも奇妙なものである。

櫓は切込接ぎの石垣が水面から立ち上がり、雪国の城らしく海鼠壁が美しい。
表門は大火の後、享保年間に再見されたもので移築された旧二の丸隅櫓と共に国の重文である。

それにしてもせせこましい城域である。
表門からのぞけば陸自の敷地が広々としている。
城址の復興は市民の熱意によるものであるが、民と軍のせめぎあいといったところであろうか。
こちらからみると例の丁字の屋根はよくみえる。
いかにもムリやりひとつくっつけましたという形で何の用途も効果もなかろう。

さて幕末の新発田藩はどうであったか。
新発田の東隣は会津、米沢である。
南の長岡藩ほどの軍備も精兵も持たなかった新発田藩であるが位置がややこしい。
旧幕府側に立てば会津の出城、新政府側に立てば橋頭堡である。
早々に勤王の志を表明した新発田藩は窮地に立つ。
ご近所様の会津米沢に「たいがいにせよ」と怒られ渋々奥羽越列藩同盟に参加する。
裏では薩長に「脅されては仕方ありませぬ」と二枚舌を使い、ぶらかした。

やっと後詰に黒田清隆の新政府軍が新潟に上陸するとこれを先導して欣喜、以降は新政府軍として庄内を攻める。
何とも見事な処世であろう。

思えば溝口家は尾張の侍であった。
尾張を出て雪国にいること二百数十年、これほど居座った尾張大名は西の前田とここくらいのものではないか。
尾張出身の大名は親藩尾張藩をはじめ真っ先に勤王に転じた。
尾張公慶勝の弟ふたりは苛烈に戊辰戦争を戦う訳だがこれは養子。
三河譜代筆頭の酒井家は質素な庄内城で見事な戦いを演じた。

機を見るに敏な溝口家と西国風の城郭と何とも奇っ怪な三匹の鯱、北国で尾張ものの人生を見たような気がした。
  

Photo_6
縄張図、水城である

Photo_7
現存の表門、本来は橋が架かる

Photo_8
本丸を分断する塀の向こうは自衛隊

Photo_9
三階櫓
 
Photo_10
端正な層塔型の最上部は複雑な造型


戦国奥州の男たち 一日目#1 100名城No.16、関東の玄関口、箕輪城

2011年10月24日 | 日本100名城・続100名城

とある出版企画に協力することになった。
蒲生氏郷と伊達政宗を地域再生の英雄としてとらえたらというテーマで本を造る。

氏郷の方は9月に松坂を取材し、以前会津の氏郷については本に書いたことがあった。
とはいえ、政宗に関わる史跡にはほとんど行ったことがない。

そこで冬になってしまう前に政宗ゆかりの地を訪ねることにした。
ついでに日本100名城巡りもやってしまう。
ルートであるが普通に行くなら東北道で白河から奥州に入る。
ただ、今日は越後の方から会津に入っていくことにした。

手始めは政宗とは関係なく、上州箕輪城である。
ここは100名城のひとつ。

関越自動車道は藤岡JCTで上信越自動車道に分岐する。
上信越道の方が旧中山道に近く西に軽井沢を経て信州佐久平に出て行く。
本道の方は北上していき沼田を経て越後長岡に出る。
戦国時代に関越からは上杉が侵入し、上信越道からは武田が侵入してくる。

信州から上州への出口が高崎である。
高崎は江戸期に入って上州の中心となっていくが戦国期、このあたりは長野氏が割拠し箕輪城を拠点とした。
箕輪城は高崎とも厩橋といった今の前橋とも位置が違う。
前橋ICで高速を降り、北西に少し行った山裾にある平山城である。

箕輪城の前史に城を造った長野氏の中興者長野業正(業政とも)がいる。
上州長野氏は「業」を継いでおり在原業平の後裔を称した。
業正は河越夜戦にも山内上杉方の一翼として出ている。
上杉憲政が関東を追われ越後に落ちのびても業正は箕輪に留まった。
おかげで小田原北条氏の北関東侵略と甲斐の武田の東征の両方の標的となった。
箕輪城で信玄を迎え撃った業正は数度これを撃退している。
名将業正が死ぬと箕輪衆は衰退し永禄9年(1566)に武田軍のため落城。
信玄の関東平野の出城になる。
その後、武田が滅び、上州に進出してきた滝川一益が本能寺の変で追い落とされ、北条氏邦の出城となりと変遷する。
氏邦は箕輪城にもだいぶ手を入れたらしい。

箕輪城址へは搦手口から城内に入り二の丸に駐車場がある。
小雨が降りだす中、本丸の方へ行ってみる。
箕輪城は縄張図や復元図をみるとペイズリーのような形の小山の頂上を削平して本丸・二の丸・三の丸以下を設け、先っぽ側を大手側に段々にしている。
本丸回りを巡ってみるだけでその堀切のすさまじさに圧倒される。
堀切というよりは谷をひとつかじりとるような勢いである。
武田の猛攻を凌いだのも納得できる。

ところどころ石垣が用いられている。
ただし裏に栗石を込め、高々と野面に積むような雄大なものではなく関東の城にあるように土留めの機能しか持たないようである。
北側を一周してみるうちに「これは彦根城に似ているなあ」と思った。

それは箕輪城が天正18年(1590)、徳川家康の関東入りの際に井伊直政に与えられたという予備知識による。
彦根藩の記録によれば直政は秀吉直々に「そなたが箕輪に入れ」と命じられたという。
そして直政は箕輪城を大改修するのである。
この頃、まだ石垣と天守閣という工法は近江系の大名、蒲生氏郷や藤堂高虎など秀吉に近い大名の手になるもの以外には白亜の城という思想を持ち得ない。
ざくざくと山を削らせたのはこの時かもしれない。
彦根城に似ているというのは城山の形がまずそうであるし、主曲輪には決して登らせないよう断崖とし、本丸の手前を大胆に大堀切で裁ち切り橋からでしか攻め込めないようにするというところあたりである。
もっとも順番として彦根城が箕輪城に似ているとすべきであろうが。

直政は慶長2年(1597)、箕輪城を捨て高崎に城下ごと引越ししてしまう。
戦国時代から江戸時代への都市計画の変化は実に劇的なもので有史以来といってもいいかもしれない。
大量に領民を動員できるようになった戦国大名は国土開発という仕事を全国で行うようになる。
変化のひとつが居城と城下町を平地に造るようになったことといえよう。

新たに城を築くものは河口や街道筋の交通の便のいいところに縄張し、いったん戦国の山城を与えられたものも競って平地に引っ越した。
直政などその嚆矢といっていいだろう。
彦根城も佐和山城から引っ越して造られた新造都市、その要である。

直政の練習台、箕輪城をそうみてもよかろう。
 

Photo
俯瞰図
 

Photo_2
広大な本丸
 

Photo_3
馬出、両脇は壮大な空堀

Photo_4
大堀切、曲輪を削り出すという勢い

Photo_5
わずかに用いられた石組