-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢の積雪は2m超えだそうです。

2019-01-28 17:55:36 | 近況報告

 毎日、NHKテレビの連動データで、尾花沢市の積雪量を確認しています。先週ごろから積雪量が増え始めたので、平成31年1月27日(日)に畑沢へ雪降ろしに出かけました。雪降ろしは、絶対に一人だけでしないように注意の呼びかけが行われていますが、小規模であることと屋根の下に十分に雪が積もっているので、私の場合は全く危険がない状態で作業をできます。ただし、前回の雪降ろしの様に屋根から滑り落ちることはあります。でも、実質的な落下距離は、2階の屋根であっても大したものでありませんし、落下した場所には大量の雪があり、ショックを吸収してくれます。それでも常に注意を怠らないことは必要です。気の緩みが思わぬ事故につながります。私の場合の注意方法は、「無理をしないこと」です。特に疲れるほどに頑張ると、体が思うように動かなくなります。バランスが崩れます。

 まあ、御託はその程度にします。尾花沢を廻って古殿、車段、九日町、荒町を過ぎ、朧気川に架かっている松母橋を渡ります。でも、ここでいつも渡る前に道草をします。家並みが途切れると、遠くのいろんな景色が開けます。橋の手前に車を停め、ヘボカメラマンになります。

 橋の上から東南方向です。朧気川の両岸に雪が積もって、無積雪期よりも川幅が狭く見え、小さな小川のようです。遠くに見える山は、御堂森から細野の集落方向に伸びている尾根の途中が高くなっている場所です。山の名前は分かりません。細野の方は御存じだと思いますので、コメント欄で教えてください。その山の麓に近い所にスキー場の様な白い帯状の景色が見えます。細野地区のワラビ園だそうです。細野地区では、昔から地域全体で振興策を各種やってきました。積雪時期ならスキーもできそうです。3月下旬から4月上旬までの堅雪(かたゆき)なら面白いと思うのですが、いかがでしょう。

 

 反対側の風景は、人を寄せ付けない大絶壁です。雪が降っても大人しく積み重なることなく、絶壁を雪崩となって崩れ落ちます。山の裾は雪崩が積み重なっています。この大絶壁は、固い地層が傾斜しており、そこを千鳥川が浸食してできました。この頂上に登りたいと思っていますが、直登は無理なようで、40年程前に迂回して登りました。常に安易な道を歩きます。

 

 橋の上での撮影を終えて、いざ畑沢へと向かったのですが、天気が良いと、ついさらなる道草をしてしまいます。松母の林の中に入る手前が明るくなっています。杉が伐採されたようです。秋に伐採しているところを通ったことがありましたが、あらためて伐採した跡をしげしげと見ました。「おっかない松母」が「明るい松母」に変わったかのようです。まだ奥にも杉林がありますので、完全に明るくなった訳ではありません。それでも明るい事はいい事です。

 

 畑沢の中では、電柱に気を取られました。ここだけ電柱の上に厚ぼったいベレー帽を被っています。今回の雪は付着しやすい湿った雪でした。何度も降った雪が層になっています。

 

 さて、肝心な雪降ろしです。ようやく雪降ろしの現場に着いたのですが、道路の脇に除雪車が築いた約4mの壁が立ちはだかっています。この一角を崩して中に入ります。

 雪降ろしをする前に、道路の壁を破り、小屋の中に入ってから薪ストーブ煙突の大量の煤を除去し、ついでに昼食を済ませてから雪降ろし作業を始めました。実に呑気な雪降ろしです。雪降ろしは、一時間もかかりません。簡単です。気儘に、休み休み、景色を眺め、ついでに通行人とおしゃべりしながらです。屋根の上からの会話ですので、正に「上から目線」になります。失礼ながらもしょうがありません。その会話の中で、こんな話をお聞きしました。

「今年は雪が多い」

「除雪車などの影響がない所に、積雪量が分かるように棒を立てている」

「去年は1m80cmだったが、今年は同じ時期で2mを超えていた」

ということでした。そう言えば、道路わきの壁がいつもより高いようです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿