温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

弘南鉄道大鰐線 今度はいつ乗れるかな

2019年02月06日 | 青森県

(2009年6月撮影)
前回記事で取り上げた大鰐温泉へは、弘前市街の中心部である土手町の中央弘前駅から、弘南鉄道・大鰐線に乗って向かいました。私は20年以上前から青森県へ通っておりますが、県内で行動するときには車を利用することが多く、特に温泉巡りは交通不便な場所を訪ねることが殆どなので、どうしても公共交通機関を使う機会には恵まれません。とはいえ、青森県の場合は、温泉の絶対数が多いために鉄道の駅付近にも温泉が点在していますから、「鉄」の血が流れる私としては、たまに不便を承知で鉄道で旅に出て、時刻表や地図とにらめっこしながら当地の温泉を巡ることもあります。
そんな時にしばしばお世話になるのが、冒頭で申し上げた弘南鉄道・大鰐線です。

※以下、カッコ書き等で撮影年月を示した以外の画像は、2018年秋に撮りました。


弘南鉄道・大鰐線の起点である中央弘前駅は、弘前の繁華街である土手町に位置しています。かつて土手町は街の中心部でしたし、その裏手の鍛治町は所謂繁華街ですから、昼夜を問わずこの駅から電車に乗って移動する旅客も多かったかと思われますが、商業の中心が郊外のロードサイド店に移ってしまった今、古くからある繁華街はすっかり寂れてしまい、起点駅が有していた立地的なアドバンテージはすっかり失われているようです。



20時過ぎの駅構内。この駅の終電は21:30ですが、当日はその1本前の20:30発で大鰐へ向かいました。出発時刻に近づいているというのに、構内にお客さんの姿は見られません。
ご存知の方も多いかと思いますが、この大鰐線は2013年に一度は廃止が決定されたものの、地元の要望を受けて存続されることになりました。とはいえ、路線存続の方針が発表されてからも旅客数は年々減っており、20年前の約4分の1にまで落ち込んでしまいました。このため一旦は白紙撤回された路線廃止も、またいつ発表されるかわかったもんじゃありません。


 
出札窓口はありますが、ここで購入するのは定期券や企画券、記念グッズなど。普通の乗車券は券売機で購入します。
いまや都市圏では見られなくなった昔ながらの改札ゲートで、切符に挟みを入れてもらって入場です。


 
改札からホームへの通路。最近になって顔出し看板も立てられたんですね。



ホームで待っている電車に乗り込みましょう。昭和63年に東急からやってきて以来、大鰐線の主役として頑張り続けています。現在大鰐線で働いている各車両を調べてみますと、東急で活躍した期間は22年から26年かと思われますが、大鰐線では既に30年以上も走り続けていますので、第二の人生ならぬ車生の方が長くなってしまったんですね。


 
寒冷地ですからドアは半自動。ドア車内側にある押しボタンで開閉します(押しボタンの画像は2011年1月撮影)。市販の部材でつくったような手作り感が何とも言えない良い味を醸し出しています。


 
東急で活躍していた当時を思い起こさせる車内。ワインレッドのシートは、経年劣化で禿げかかっていますが、基本的には東急時代のまま。弘南鉄道はいまだに冷房車が1両も無い鉄道会社であり、夏になると天井の扇風機が大活躍します。


 
大鰐線に乗った観光客なら誰しもが目にとめるであろう、リンゴを象った吊り輪。青森と言えばリンゴ。とりわけ大鰐線が走る岩木山麓はリンゴの一大産地です。つり革の一部はハート型もありますが、あくまで遊び心であり、つり革としては握りにくいでしょう。


 
ちなみに↑画像は2011年1月に同じつり革を撮影したもの。まだこのころは葉っぱのフェルトがピンとしており、緑色も鮮やかでした。


 
東急時代のまま走っていますから、つり革の裏の広告は109や東急東横店の食堂など、青森県とは無縁のものばかり。このギャップも面白いところです。


  
(↑の両画像は2011年1月撮影)
運転台もほぼ東急時代のままですが、大鰐線はワンマン運転ですから、左右のドアの開閉スイッチ、そして車内放送や整理券発券機の操作装置が追加装備されていますね。一方、運転台の後部には、運賃表や運賃入れなど、ワンマン運転に欠かせない機器が設置されており、こうした点は東急時代と大きく異なります。



車端部の銘板も東急のまま。昭和39年製ということは、来年まで走り続けたら東京で開催される2つのオリンピックを跨ぐことになりますね。すごい!


 
さて、ここでちょっと寄り道をして、2012年8月に訪れた大鰐線・津軽大沢駅の様子をご紹介。


 
大鰐線は全線単線ですから、いくつかの駅には交換設備があります。津軽大沢駅もそのひとつであり、現在のダイヤでは多くの列車はここで行き違いを行います。


 
また駅構内には大鰐線の車両基地があり、いろんな車両が休憩中。


 
冬になるとラッセル車のお供になる古い機関車ED22。武骨でアンティークな外観が素敵です。大正15年にアメリカで製造され、まずは信州の地で活躍。その後国鉄の機関車となり、西武鉄道、近江鉄道、一畑電鉄と流浪の旅人のように各地の私鉄を渡り歩いた後、この大鰐線へやってきて今でも除雪の時に活躍しています。


 
こちらは元東急6000系。1つの台車に1台のモーターを装備させ、2軸を駆動させるという非常に珍しい独特の駆動方式を採用していますが、その特殊性が仇になったのか、東急ではあまり増備されず、弘南鉄道へ譲渡されてからも脇役程度の活躍しかしていません。


 
一方、こちらは大鰐線の主力である元東急7000系。日本初のオールステンレス車両でありますが、この車両が履くパイオニア台車も大きな特徴。見た目が独特ですが、乗り心地もある意味で独特。端的に言えばとにかく揺れる! 昭和の頃には、東急のみならず小田急や京王、南海など大手私鉄でも採用されましたが、それでも一部の車両にとどまり、大きく普及することは無かったように記憶しています。


ここで寄り道は一旦終了。時間軸を2018年秋に戻します。



中央弘前駅20:30発の列車は、20:58、静かで真っ暗な大鰐駅に到着。



隣のホームにはカッティングシートの帯を巻いていない無色の車両が止まっていました。この外観こそ東急時代そのもの。


 
北口は弘南鉄道専用の改札ですが、でも温泉街からは離れてしまい不便です。このため跨線橋の階段を上がって、JRの駅構内を経由して・・・


 
反対側の改札から駅を出ました。こちらは無人。


 
またまたちょっと寄り道。
津軽といえば雪国。2011年1月に撮った雪の大鰐駅です。東急の車両たちは、東京を走っていた頃は雪に難儀していたはずですが、当地では果てしなく積もる雪もものともせず、力強く走ってお客さんを運んでいます。それどころか、今や元東急の車両もすっかり雪と馴染んでいますね。


 
こちらも2011年1月の大鰐駅。引き込み線の奥では、上述した大正生まれの古参機関車が排雪車と連結して、お仕事の準備をしていました。


 
改めて時間軸を戻します。
こちらは2018年秋に大鰐温泉へ宿泊し、その翌朝に撮ったもの。駅前の大きなワニが印象的です。



ホームにかかる跨線橋。手前を左に降りたら奥羽本線。金沢・大阪方面と書かれていますが、現在その方面へ向かう列車は、この駅には来ません。かつての寝台特急「日本海」の名残ですね。一方、奥の細い通路を進むと弘南鉄道大鰐線。



ホームに停車中の大鰐線。昨晩はお世話になりました。



大鰐の湯で旅の疲れを癒した翌朝、私は奥羽本線の普通列車に乗って大館へ向かいました。

さて、今度私は大鰐線に乗れるのはいつになるのでしょうか。
大鰐線はその頃にも元気に走っていてくれるのでしょうか。
廃止が決まってから応援しても遅い。葬式鉄なんてまっぴらゴメンです。
いつまでも元気に走っていてくれ!



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大鰐温泉 旅館きしもと | トップ | ふるさわ温泉 光葉館 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へす)
2019-02-07 17:10:08
7000系だぁ  しかし東急払い下げ車両は至るところの僻地で頑張っとるなぁ

東横線時代と違うのは排雪板の装着くらいかな?
↑あえてスノープラウとは言わないw

・・・乗ってたなぁ オールステン♪
返信する
Unknown (K-I)
2019-02-08 10:43:43
>へすさん
東急7000は老体に鞭打って各地で頑張ってますね。それどころか、足回りこそ更新されていたものの、車体自体は本家の池上線でつい先日まで営業運転していたんですから、その耐久性には驚いちゃいます。しかもその池上線を走っていた車両は、今月から養老鉄道で「新車」として走りはじめるそうですから、ますます驚きです。

>東横線時代と違うのは排雪板の装着くらいかな?
なるほど。各地に散らばった東急7000を見ますと、今は無き十鉄に譲渡されたのはVVVFインバータ-に改造され、福島交通は冷房改造され、北陸鉄道は台車がコイルばねに変更され、水間もいろんな改良が施されていますから、たしかに弘南、とりわけ大鰐線の7000はsnowplow以外、車内の広告に至るまで東急時代の姿を保ったままと言えそうですね。
東横線や日比谷線で現役のころ、ホームで電車を待っていてこの7000がやってくると、正直「ハズレだ」と思ったものでしたが、今となっては懐かしさが勝り、良い車両だと思えるようになりました。

返信する
Unknown (へす)
2019-02-08 11:26:51
目蒲や池上は古~い車両をわざと走らせてほしいですね(*^^)v

青森は排障板より排雪板です 笑
そうだ今は無き十和田観光電鉄でも7200系使ってた
あれも良く乗ったもんだ 
返信する
Unknown (K-I)
2019-02-09 14:49:49
>目蒲や池上
私も同じく「東急のお古はその2線に集まってくる」という固定概念を持っていたのですが、いま東急で最も古い車両が走っているのは田園都市線(8500系)になってしまいましたね。とはいえトラブルが多発しているので、数年のうちに8500系も新しい車両に入れ替わるとか。時代はどんどん変わってゆくもんですね。平成が終わり、昭和の車両も次々に消えてゆくのでしょうね。
返信する
弘南鉄道 (lonely-bluesky)
2019-02-11 10:53:18
先週、ノクターン号に乗って冬の津軽(主に弘南鉄道)を訪問して参りました。物凄い地吹雪の中でしたが、撮り鉄と温泉と両方楽しんできました。そんな中で、大鰐線についてのエントリーを興味深く読ませていただきましたが…パイオニア台車と温泉記事が共存しているというマニアックさに、やっぱ相当こっち(鉄)の人の書いた記事であるなと感銘を受けてしまいました(笑)。

そうですね、大鰐線。廃止の話はいったん立ち消えになってはいますけど、乗ってみた感じはとにかく乗客が少ない。中央弘前の駅の立地も悪いのもありますが、途中駅の千年辺りまでは弘前BTから弘南バスが20分に1本は走っているし、大鰐から弘前まで2駅15分のJRと、13駅30分の大鰐線では近距離・遠距離の需要とも拾えないんだろうなあと言うのが正直なところです。

ただ、単純な交通政策論で消えて行くだけの路線をいくつも見て来た身としては、「廃止が決まってから応援しても遅い。葬式鉄なんてまっぴらゴメンです。いつまでも元気に走っていてくれ!」という気持ちに心から共感いたしますし、自身の記事にすることで魅力が少しでも伝わればなあと思っています。

長くなりましたが、ちなみに温泉のほうは新屋・柏木・大坊・白馬龍神・たらポッキの5湯でした(笑)。
返信する
Unknown (K-I)
2019-02-12 10:48:57
>lonely-blueskyさん
ブログ記事拝見しました。吹雪の中で頑張る電車、そしてその光景を寒さに耐えながら撮影なさっているonely-blueskyさんの姿が、画面からよく伝わってきました。弘南線はまだなんとかやっていけそうですが、大鰐線はご指摘のような厳しい環境ですし、頼みの綱の通学利用が激減していますから、果たしていつまで営業できるやら。

>新屋・柏木・大坊・白馬龍神・たらポッキ
名湯揃いですね!
新屋は久しく行っていないので、また今度機会があれば行きたいものです。
返信する

コメントを投稿