
今回は「奥」の文字がつかない八九郎温泉です。奥々八九郎や奥八九郎はまさに山奥に湧く野湯でしたが、こちらは人里の隅っこにちょこっと開けた畑の中で湧いており、簡素ながら屋根に覆われ脱衣所もあるので、前者に比べればどなたでもアプローチしやすい温泉であるといえましょう。
とはいえこの八九郎温泉も数年前までは何らの囲いもなく、ただ田んぼの片隅でお湯が湧いているだけの野湯でした。それが年が経るにつれ囲いができ、ビニールハウスで覆われ、男女別に分かれ、と次第に温浴施設としての姿を成長させてゆき現在に至っています。
道路から見ると畑の奥にポツンとビニールハウスが1棟建っているようにしか見えませんが、よく目を凝らすとその上部から湯気が立ち上っているので、それが湯屋であることがわかります。民家の裏を通るあぜ道を歩いてビニールハウスへ到達すると、単なるビニールハウスにあらず、ちゃんと男女別に分かれており、きちんと閉まる引き戸も設置されています。靴を脱ぐ三和土のようなスペースもあれば、立派な脱衣スペースだってあります。脱衣スペースと浴室を仕切るビニールシートには温泉分析表まで貼られています。地元の農家の方が組み立てたのでしょうが、さすがビニールハウスのプロ、内部は完成度の高い仕上がりとなっており、外観から受ける想像を見事に覆してくれます。
源泉は浴槽のすぐ目の前にあり、そのまま直接浴槽へドバドバ大量に注がれているので、お湯は新鮮この上ありません。湯口で炭酸ガスが勢いよくシュワシュワ弾け、まるで泡風呂に入っているかのよう。温度もちょうどいい塩梅で、まるで人間に浸かってもらうために地表へ湧き出しているかのようです。
無色透明のお湯からは奥々八九郎温泉に似たような味、即ち旨味出汁味と塩味に金気味と炭酸味が混じったような味が感じられましたが、奥々八九郎温泉よりも塩味が若干濃いようでした。浴槽のオーバーフロー箇所は温泉成分の析出でコンモリと盛り上がっており、一部は千枚田状態になっています。また鉄分の影響で真っ赤に染まっていました。
人の手が全く加わっていない湧きたてのお湯だというのにちょうどいい湯加減になっており、しかも炭酸ガスたっぷりの新鮮な状態で存分に堪能できるとは、これを自然の恵みと言わずにはいられません。その上寸志でOK。地元の方々に深く感謝申し上げます。

ビニールハウスながら立派な造りになっています


分析表もちゃんと掲示されています

カルシウム・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
41.6℃ pH6.4 成分総計5090.4mg/kg
秋田県鹿角郡小坂町 地図
入浴可能時間不明(電気は引かれていますが、常識の範囲内で)
寸志
私の好み:★★★