全国のほぼどこでもに水道水が提供されている。普及率は98%であり、山間部や離島などを除けば、容易に契約できる状況にある。
水道料金は各事業体が独自に料金を決定している。最低と最高料金の差は10倍近くあるという。良質な水を確保できる水源が近くにあること、水源から浄水場までの距離が近いどうか、人口が密集していて、管路の総延長が短いかどかなどが影響している。
現在、水道管の老朽化が問題となっている。1970年代に埋設された水道管が更新時期を迎えていて、かならずしも順調には進んではいない。事業者の財政難や料金収入の伸び悩みは管路更新を遅らせていることになる。
このままの状態が続けば、漏水等の水道事故が増え、安心、安全な水道水を安定して、供給できなくなる恐れがある。
水道事業は地味であり、工事そのものが注目されることはほとんどない。しかし、人間は水なしだと生きられない。生活に不可欠な水を確保するのは絶対必要である。
小規模な水道事業体は近隣事業体との統合を進め、財務基盤を強化しつつ、コスト削減を図らないと経営が厳しくなることは確実である。広域事務組合や共同企業体のような組織編成が今後、増加する可能性が高い。
水道事業の安定した運営に対し、地域住民が料金引き上げに賛成するかどうかが管路更新の大きなカギとなる。
水道料金は各事業体が独自に料金を決定している。最低と最高料金の差は10倍近くあるという。良質な水を確保できる水源が近くにあること、水源から浄水場までの距離が近いどうか、人口が密集していて、管路の総延長が短いかどかなどが影響している。
現在、水道管の老朽化が問題となっている。1970年代に埋設された水道管が更新時期を迎えていて、かならずしも順調には進んではいない。事業者の財政難や料金収入の伸び悩みは管路更新を遅らせていることになる。
このままの状態が続けば、漏水等の水道事故が増え、安心、安全な水道水を安定して、供給できなくなる恐れがある。
水道事業は地味であり、工事そのものが注目されることはほとんどない。しかし、人間は水なしだと生きられない。生活に不可欠な水を確保するのは絶対必要である。
小規模な水道事業体は近隣事業体との統合を進め、財務基盤を強化しつつ、コスト削減を図らないと経営が厳しくなることは確実である。広域事務組合や共同企業体のような組織編成が今後、増加する可能性が高い。
水道事業の安定した運営に対し、地域住民が料金引き上げに賛成するかどうかが管路更新の大きなカギとなる。