そういえば、先日の出張の帰りに新宿高野で
苺の大盛りケーキがあったので即買ったのを
思い出した。(ちゃんとした名前があったよう
だが忘れてしまった。)しかも本体はスポン
ジではなくレアチーズ。そうそう載っかって
いるイチゴが巨大でしかもとっても甘くて食
べ終えてしばらくの間うっとり状態でした。
SHOKOさんのケーキを見て思い出した。
苺の大盛りケーキがあったので即買ったのを
思い出した。(ちゃんとした名前があったよう
だが忘れてしまった。)しかも本体はスポン
ジではなくレアチーズ。そうそう載っかって
いるイチゴが巨大でしかもとっても甘くて食
べ終えてしばらくの間うっとり状態でした。
SHOKOさんのケーキを見て思い出した。
このところグルメネタばかりで恐縮だが本日も
お付き合いよろしく。
出張の帰りに大森で極上のとんかつを食べた。
店の名前はとんかつ「丸一」という。情報源はあのオ・寒氏だが、
彼もこちらの絶品を見て以来、毎日のように「ぜひ、行きたい!」
と叫んでいた。(この部分★★★★くらいかな?)
やっと探し当てた「丸一』(前方中央)
F本氏同様に、店に引き寄せられるように勝手に足が進むオ・寒氏。

心配していた「行列」はなかった。やはり平日なら大丈夫のようだ。

左は干支の犬だが、右の2匹は?

あまり広いとはいえない店内のカウンターに腰をおろした。
ちょうど店の主人の真ん前で、肉を切る、衣をつけ、油鍋に入れ、すか
さずアクをすくいとる、そつのないその所作を目の当たりにした。
やがて、我々の眼前に揚げたての定食が並んだ。
オ・寒氏は先達の御指南(絶品)に従って、まずは麦酒で口を清め
拝礼し、うやうやしく甘口、辛口のソースを使い分け、芥子をさっと塗り、
最初の一切れを口にした。顔のしまりがなくなり、にんまりするのがわ
かった。かれの願いはかなえられたようだ。至福の時が訪れたのだ。
お付き合いよろしく。
出張の帰りに大森で極上のとんかつを食べた。
店の名前はとんかつ「丸一」という。情報源はあのオ・寒氏だが、
彼もこちらの絶品を見て以来、毎日のように「ぜひ、行きたい!」
と叫んでいた。(この部分★★★★くらいかな?)
やっと探し当てた「丸一』(前方中央)
F本氏同様に、店に引き寄せられるように勝手に足が進むオ・寒氏。

心配していた「行列」はなかった。やはり平日なら大丈夫のようだ。

左は干支の犬だが、右の2匹は?

あまり広いとはいえない店内のカウンターに腰をおろした。
ちょうど店の主人の真ん前で、肉を切る、衣をつけ、油鍋に入れ、すか
さずアクをすくいとる、そつのないその所作を目の当たりにした。
やがて、我々の眼前に揚げたての定食が並んだ。
オ・寒氏は先達の御指南(絶品)に従って、まずは麦酒で口を清め
拝礼し、うやうやしく甘口、辛口のソースを使い分け、芥子をさっと塗り、
最初の一切れを口にした。顔のしまりがなくなり、にんまりするのがわ
かった。かれの願いはかなえられたようだ。至福の時が訪れたのだ。


昨晩はキング父の緊急帰国のときに訪ねた
ものの、すでにその夜は終っていたあの浅田
屋でついに雪辱を果たすことができた。
前回、迷いに迷った道順も、最新のナヴィ
を搭載したキング母の新車ですんなりと到着
できた。(なお当初予定の鰻の川島は定休日)
(詳しくは「日中友好親善的集会以趣茶被了」
を参照ください。)
沖縄の「あんつく」もいいが、こちら「浅田屋」
もなかなかよい店だ。お店の方の対応も親切で
丁寧でニコニコとしていて愛想もよい。メニュ
ーの追加などのときも、すぐに現れ、客に不安
を抱かせないよう配慮が行き届いている。
(「ようこそデニーズへ。」とは大違い。)
キング父&母も大満足であったようでまずは一
安心。
さて、例によっていただいたメニューを紹介
しよう。
つきだし

刺身盛り合わせだがこれで「一人前」である。
たいへんリーズナブルな値段にびっくり。

キング母の「海鮮丼定食」

キング父は「鰈の西京焼き定食」

私は「海老フライ定食」

最後にメニュー
(右上が刺身盛り合わせ一人前の値段。)

ものの、すでにその夜は終っていたあの浅田
屋でついに雪辱を果たすことができた。
前回、迷いに迷った道順も、最新のナヴィ
を搭載したキング母の新車ですんなりと到着
できた。(なお当初予定の鰻の川島は定休日)
(詳しくは「日中友好親善的集会以趣茶被了」
を参照ください。)
沖縄の「あんつく」もいいが、こちら「浅田屋」
もなかなかよい店だ。お店の方の対応も親切で
丁寧でニコニコとしていて愛想もよい。メニュ
ーの追加などのときも、すぐに現れ、客に不安
を抱かせないよう配慮が行き届いている。
(「ようこそデニーズへ。」とは大違い。)
キング父&母も大満足であったようでまずは一
安心。
さて、例によっていただいたメニューを紹介
しよう。
つきだし

刺身盛り合わせだがこれで「一人前」である。
たいへんリーズナブルな値段にびっくり。

キング母の「海鮮丼定食」

キング父は「鰈の西京焼き定食」

私は「海老フライ定食」

最後にメニュー
(右上が刺身盛り合わせ一人前の値段。)

いやはや、発作的な鍋であった。
久しぶりの「名車平」で問答無用の「ゼロ鍋」大会となった。
集まったのはZEROCLEARのキング氏、A氏、私。
そして、あの「黒粉フリカケ賞」に輝いたRESANDO氏も加わり
大いに盛り上がった。
さっそくメインの「ゼロ鍋」をご紹介しよう。
「ゼロ鍋」の正体だが
実は「名車平」冬の名物カモ鍋のことだ。
まずは設えてある鍋(下の写真)

ふたを開ければ カモが「いらっしゃい。」

初めちょろちょろ中パッパ、ではなくいきなり強火で攻める。

熱々の鍋の出来上がり。
今夜のように寒い晩に鍋を囲む幸せを実感する瞬間だ。

最後は溶いた卵とご飯を投げ入れ、極上の雑炊に仕上がる。

順番は前後するが、オ・寒氏推奨の「鯨立田揚げ」
これはRESANDO氏も絶賛。

「名車平盛り」これも評判がよかった。

焼き鳥の串盛り合わせ。

キング氏の頼んだ「軟骨から揚げ」は「少数激戦」となった。

とにもかくにも粛々と「ゼロ鍋」いや「カモ鍋を囲む集い」は
無事に終了した。(協力:オ・寒氏)
久しぶりの「名車平」で問答無用の「ゼロ鍋」大会となった。
集まったのはZEROCLEARのキング氏、A氏、私。
そして、あの「黒粉フリカケ賞」に輝いたRESANDO氏も加わり
大いに盛り上がった。
さっそくメインの「ゼロ鍋」をご紹介しよう。
「ゼロ鍋」の正体だが
実は「名車平」冬の名物カモ鍋のことだ。
まずは設えてある鍋(下の写真)

ふたを開ければ カモが「いらっしゃい。」

初めちょろちょろ中パッパ、ではなくいきなり強火で攻める。

熱々の鍋の出来上がり。
今夜のように寒い晩に鍋を囲む幸せを実感する瞬間だ。

最後は溶いた卵とご飯を投げ入れ、極上の雑炊に仕上がる。

順番は前後するが、オ・寒氏推奨の「鯨立田揚げ」
これはRESANDO氏も絶賛。

「名車平盛り」これも評判がよかった。

焼き鳥の串盛り合わせ。

キング氏の頼んだ「軟骨から揚げ」は「少数激戦」となった。

とにもかくにも粛々と「ゼロ鍋」いや「カモ鍋を囲む集い」は
無事に終了した。(協力:オ・寒氏)
今年も今日が締め。
グルメギャラリーが3回も連続となってしまい申し訳ない。
「韓国ソウルの旅」は次回が最終回、そのあとエピソード編
を掲載する予定だ。
さて、
大晦日の締めはなんといっても麺だろう。(蕎麦もあります!)

(写真上:喜山のミソらーめん、昼時に行くとゆで卵
が無料サービスとなっている。先着順)

(写真上:「花月」環八千歳台店にて、ここは同じ
「花月」でもスープ熱々で麺もしっかりしていた。)

(写真上:「幸楽苑」のトロチャーシューメン。)

(写真上:足利「けいちゃんラーメン」ブシ系のだし
が力強い。ミソも自信有りとのことなので、次回は
ミソ通のadachi氏をお連れしよう。)

(写真上:趣茶特製スパ。辛いのがお好みの方には
ハバネロもチョイス可能。)

(写真上:てぽ得意のミートソース、大盛りなので
たいやき&たこやきも満足。)
※たぶん写真の追加があります。(「喜万」と「よいち」が抜けている。)
年越し蕎麦を追加しました。(2006年1月1日更新)

(写真上:オ・寒宅にて仁科庵の蕎麦をいただく。)

(写真上:趣茶にて 花火の後の年越し蕎麦。)
「よいち」のブシ系ラーメンを追加しました。(2006年1月6日更新)

グルメギャラリーが3回も連続となってしまい申し訳ない。
「韓国ソウルの旅」は次回が最終回、そのあとエピソード編
を掲載する予定だ。
さて、
大晦日の締めはなんといっても麺だろう。(蕎麦もあります!)

(写真上:喜山のミソらーめん、昼時に行くとゆで卵
が無料サービスとなっている。先着順)

(写真上:「花月」環八千歳台店にて、ここは同じ
「花月」でもスープ熱々で麺もしっかりしていた。)

(写真上:「幸楽苑」のトロチャーシューメン。)

(写真上:足利「けいちゃんラーメン」ブシ系のだし
が力強い。ミソも自信有りとのことなので、次回は
ミソ通のadachi氏をお連れしよう。)

(写真上:趣茶特製スパ。辛いのがお好みの方には
ハバネロもチョイス可能。)

(写真上:てぽ得意のミートソース、大盛りなので
たいやき&たこやきも満足。)
※たぶん写真の追加があります。(「喜万」と「よいち」が抜けている。)
年越し蕎麦を追加しました。(2006年1月1日更新)

(写真上:オ・寒宅にて仁科庵の蕎麦をいただく。)

(写真上:趣茶にて 花火の後の年越し蕎麦。)
「よいち」のブシ系ラーメンを追加しました。(2006年1月6日更新)

師走といえば「忘年会」のシーズンである。
今回は年末の忘年会でのスナップ(一部例外含む。)のご紹介。

(写真上:「趣茶」のつきだし、工夫された組み合わせが嬉しい。)

(写真上:会社忘年会の船盛り、食べきれなかった。)

(写真上:八木節忘年会の刺身盛り合わせ。)

(写真上:同上鍋)

(写真上:絶品のトロ、趣茶にて。)

(写真上:釣り職人ヒデ師匠のイワナホイル焼き、マサル宅にて。)

(写真上:趣茶特製串カツ、揚げたてをフフォ、フフォ言いながらガブリ!))

(写真上:ボリュウムあふれるおつまみ、古にて)

(写真上:かまだ家のカキ釜飯ミニ。)

(写真上:てぽ特製のキッシュ、山岳映画会にて)

(写真上:ニラと卵が人気の秘密、趣茶のスタミナ丼。
注意メニューにはない。)

(写真上:炊きたての「おかゆ」このあとピータンと無花果、
落花生を加えて台湾おかゆに変身。)

(写真上:U子さんのバースデイのケーキ群!)

(写真上:お好み焼き道頓堀のデザート、東京武蔵村山にて)

(写真上:K分さん提供の新潟「ラ・レクチュ」。
山形のラ・フランスの有力対抗馬!)

(写真上:上記、食べごろの見極め方が添付されている。)
今回は年末の忘年会でのスナップ(一部例外含む。)のご紹介。

(写真上:「趣茶」のつきだし、工夫された組み合わせが嬉しい。)

(写真上:会社忘年会の船盛り、食べきれなかった。)

(写真上:八木節忘年会の刺身盛り合わせ。)

(写真上:同上鍋)

(写真上:絶品のトロ、趣茶にて。)

(写真上:釣り職人ヒデ師匠のイワナホイル焼き、マサル宅にて。)

(写真上:趣茶特製串カツ、揚げたてをフフォ、フフォ言いながらガブリ!))

(写真上:ボリュウムあふれるおつまみ、古にて)

(写真上:かまだ家のカキ釜飯ミニ。)

(写真上:てぽ特製のキッシュ、山岳映画会にて)

(写真上:ニラと卵が人気の秘密、趣茶のスタミナ丼。
注意メニューにはない。)

(写真上:炊きたての「おかゆ」このあとピータンと無花果、
落花生を加えて台湾おかゆに変身。)

(写真上:U子さんのバースデイのケーキ群!)

(写真上:お好み焼き道頓堀のデザート、東京武蔵村山にて)

(写真上:K分さん提供の新潟「ラ・レクチュ」。
山形のラ・フランスの有力対抗馬!)

(写真上:上記、食べごろの見極め方が添付されている。)
とうとう最後の晩餐となってしまった。
いや、実はこの寸前にホテルのバイキングをご馳走に
なってきたばかりなのだが、「ぜひにも焼き肉を!」
と朝から願っていたH崎氏のために再度、昨夜の店に
繰り出した。



店の女性がハサミとトングーで器用に肉を切り分けて
くれるのだが今回は動画でお楽しみくだされ。これは
サムギョプサルといい韓国では最もポピュラーな料理と
後から聞いたがたいへん旨かった。
以前キング父もこれをマッカリでやるとうまいと言
っていたことを思い出した。
いや、実はこの寸前にホテルのバイキングをご馳走に
なってきたばかりなのだが、「ぜひにも焼き肉を!」
と朝から願っていたH崎氏のために再度、昨夜の店に
繰り出した。



店の女性がハサミとトングーで器用に肉を切り分けて
くれるのだが今回は動画でお楽しみくだされ。これは
サムギョプサルといい韓国では最もポピュラーな料理と
後から聞いたがたいへん旨かった。
以前キング父もこれをマッカリでやるとうまいと言
っていたことを思い出した。