OR町の図書館を訪ねたときに、近くの直販所で見つけた。
肉は入っていない。具材はタマネギのみ。シンプル極まりない。
ソースで食べるシューマイだ。我が家でもときどき食べる。

価格も220円と安い。

ところでネットで検索すると「チャルメラシューマイ」というのが出てくる。
「ソースは月星がいい。」らしい。なんと通販もしている。
こちら→チャルメラシューマイ
肉は入っていない。具材はタマネギのみ。シンプル極まりない。
ソースで食べるシューマイだ。我が家でもときどき食べる。

価格も220円と安い。

ところでネットで検索すると「チャルメラシューマイ」というのが出てくる。
「ソースは月星がいい。」らしい。なんと通販もしている。
こちら→チャルメラシューマイ
テッドさんからリクエストがあった(言い訳?)「いちごショート」です。
どぶ(×2)氏あたりから「怒り」のコメント必至だが“勇気”を振るい(?)
掲載する。(2日連続となってしまった♪)
これは杜王町にある有名な最中屋「香◯堂」の洋菓子部の一品。ロアさんを
意識したケーキとなっている。
どぶ(×2)氏あたりから「怒り」のコメント必至だが“勇気”を振るい(?)
掲載する。(2日連続となってしまった♪)
これは杜王町にある有名な最中屋「香◯堂」の洋菓子部の一品。ロアさんを
意識したケーキとなっている。
東京は開花宣言でした。
写真は
新宿高野の「桜なんとか仕様ケーキ」です。
(「なんとか」は忘れてしまいました。)
たこやきの都内生活デビュートライアルの合
間に高野で見つけました。新作みたいです。
上に載っかっている、ババロアのようなの
が桜風味でした。お花見向けでしょうか?
次回は4月1日に行くので違う種類にチャレン
ジかな。
写真は
新宿高野の「桜なんとか仕様ケーキ」です。
(「なんとか」は忘れてしまいました。)
たこやきの都内生活デビュートライアルの合
間に高野で見つけました。新作みたいです。
上に載っかっている、ババロアのようなの
が桜風味でした。お花見向けでしょうか?
次回は4月1日に行くので違う種類にチャレン
ジかな。
先月14日に趣茶で知った新潟の試飲会へ出かけてきた。
A市の私鉄駅に7時集合し高橋さん手配による貸し切りのバスに乗って
一路新潟へ。
関越トンネルを越える前は、青空が眩しかったが、

トンネルを抜けると「雪国」だった。


雪がどっさりでびっくり。真冬に戻ったみたい。

しかし、それも長岡あたりから消え始め新潟市内は全く雪はなかった。
会場は朱鷺メッセというコンベンションホールだ。幕張メッセやビッ
グサイトのようなおどろおどろしい印象はない。概して好感が持てる
建物だ。港に面していて晴れていれば展望室から佐渡島が見えるそう
だ。(あやこさん、コメントありがとうございました。)

バスを降り、いよいよホールに入る。いったん階段を昇りガラス越し
に港が見える広い回廊を高橋さん先導で歩く。入り口ブースで飲み放
題試飲券を受け取り会場に足を踏み入れると、すごい人出に驚いた。

これは日本全国の酒蔵が集まったと言ってもいいくらいの規模だ。
(といっても全国のを見た訳ではありません。あしからず。)
まず真っ先に訪ねたのが「加賀ノ井」のブース。

新潟で最も古くからの酒蔵である。昨年の秋に会社の旅行で立ち寄ったところだ。
以下は写真を参照





説明がないのは何をどう飲んだのか、試飲が多すぎてわからなくなったため。
ところで、今回もまた出会いが会った。
こちらのお二方である。

左の女性は「みるく歯科クリニック」の院長先生、右側の男性は新潟市議会議員
の中山ひとし氏。飲食コーナーのテーブルで真向かいに座ったのが縁。
中山氏は歯科医,歯学博士「緑・にいがた」という政党に所属し、環境や平和憲
法9条、人権などに新潟という地域に根ざしながら問題提起をされている。
中山氏のサイトはこちら→ナカヤマ・ヒトシ
たいへん真摯な方だ。小一時間ほどだが、様々なお話ができた。
現在市議一期目、来年の4月には合併後初の激戦が控えているという。
来年の「新潟酒の陣2007」で再会することを約束して会場を後にした。
(中山氏の再選を祈念する)
A市の私鉄駅に7時集合し高橋さん手配による貸し切りのバスに乗って
一路新潟へ。
関越トンネルを越える前は、青空が眩しかったが、

トンネルを抜けると「雪国」だった。


雪がどっさりでびっくり。真冬に戻ったみたい。

しかし、それも長岡あたりから消え始め新潟市内は全く雪はなかった。
会場は朱鷺メッセというコンベンションホールだ。幕張メッセやビッ
グサイトのようなおどろおどろしい印象はない。概して好感が持てる
建物だ。港に面していて晴れていれば展望室から佐渡島が見えるそう
だ。(あやこさん、コメントありがとうございました。)

バスを降り、いよいよホールに入る。いったん階段を昇りガラス越し
に港が見える広い回廊を高橋さん先導で歩く。入り口ブースで飲み放
題試飲券を受け取り会場に足を踏み入れると、すごい人出に驚いた。

これは日本全国の酒蔵が集まったと言ってもいいくらいの規模だ。
(といっても全国のを見た訳ではありません。あしからず。)
まず真っ先に訪ねたのが「加賀ノ井」のブース。

新潟で最も古くからの酒蔵である。昨年の秋に会社の旅行で立ち寄ったところだ。
以下は写真を参照





説明がないのは何をどう飲んだのか、試飲が多すぎてわからなくなったため。
ところで、今回もまた出会いが会った。
こちらのお二方である。

左の女性は「みるく歯科クリニック」の院長先生、右側の男性は新潟市議会議員
の中山ひとし氏。飲食コーナーのテーブルで真向かいに座ったのが縁。
中山氏は歯科医,歯学博士「緑・にいがた」という政党に所属し、環境や平和憲
法9条、人権などに新潟という地域に根ざしながら問題提起をされている。
中山氏のサイトはこちら→ナカヤマ・ヒトシ
たいへん真摯な方だ。小一時間ほどだが、様々なお話ができた。
現在市議一期目、来年の4月には合併後初の激戦が控えているという。
来年の「新潟酒の陣2007」で再会することを約束して会場を後にした。
(中山氏の再選を祈念する)