goo blog サービス終了のお知らせ 

All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

ロック誌高齢化の波 心は熱く目には優しく活字大きく

2010年04月03日 07時37分12秒 | Rock 音故知新
4月2日15時41分配信 産経新聞

 ビートルズやボブ・ディランら欧米のベテランロッカーやミュージシャンの特集記事で人気の老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」が、主要読者層の高齢化を受け、4月15日発売の5月号から活字を現在より約10%大きくすることが2日、分かった。「字が細かくて読みにくい」との読者からの要望に応えたという。かつて若者文化の象徴だったロック音楽だが、時の流れには逆らえない?!

 同誌は昭和57(1982)年にミュージック・マガジン社が創刊した。公称発行部数は約15万部。約10年前から、読者ニーズの取り込みに力を入れるため毎年12月号にアンケートはがきを付け、翌年の2月号に読者が選ぶ「再発CD年間ベスト20」や同誌への意見を掲載するなど活用してきた。

 ここ数年、アンケートはがきを送ってくる熱心な読者のほとんどが50代半ば以上で、「字が小さくて読みにくいので大きくしてほしい」という要望が編集部に多数寄せられたという。編集部内で協議した結果、5月号から文字の拡大など大幅な誌面刷新の実施に踏み切ることにした。

 同誌の寺田正典編集長(47)は「編集部内では文字拡大による情報量減少を危惧(きぐ)する声もあったが、レイアウトに工夫を凝らし、減少は最小限にとどめた。実は私自身も最近、老眼鏡をかけて編集作業をしていることも影響しています」と話す。

 今回の同誌の刷新には、若者の洋楽離れやネットの普及による活字離れの影響もうかがえるが、寺田編集長は「ロック音楽が真に革新的で多くの人をひきつけたのは1980年代半ばまでで、そのころにファンだった若者がロック音楽とともに年を重ねている。読者の高齢化は避けられないが、若い世代にも親しめるようなメディアをめざしたい」と意気込んでいる。

 出版科学研究所(東京)の佐々木利春・主任研究員(59)の話「若者の情報源が雑誌からネットに移った昨今、雑誌の読者の平均年齢はどんどん上がっている。今後、若者向けの雑誌は成立しにくい。レココレのような読者の高齢化にきっちり応える取り組みは今後増えていくのでは」

ポール・マッカートニー、これが最後?大規模なツアーを発表

2010年03月27日 22時15分44秒 | Rock 音故知新
Paul McCartney : 2010-03-03

ポール・マッカートニーがこの夏、UK/アイルランドで大規模なアウトドア公演を行なうことを発表した。ポール・マッカートニーは2012年までツアーを続け、これを最後にリタイアするともいわれている。

2009年12月に<Good Evening Europe>ツアーを終了したばかりのマッカートニーだが、夏にはさらなる大規模なスタジアム・ツアーに着手する。ワイト島フェスティヴァル(6月13 日)でヘッドラインを務めるほか、ダブリン(12日)、グラスゴー・ハンプデン(20日)、カーディフ・ミレニアム・スタジアム(26日)、ロンドン・ハイド・パークで開かれるハード・ロック・コーリング・フェスティヴァルの日程を発表した。

カーディフのスタジアムでの公演は、31年ぶりのこと。ワイト島フェスティヴァルに出演するのは初めてとなる。マッカートニーは「本拠地でプレイするのはいつだって最高だ。このツアーには僕もバンドもものすごく興奮している」との声明を発表している。

このほか春には、アリゾナ、LA、フロリダ、プエルトリコなどでの公演も予定されている。

マッカートニーはグラスゴー公演の2日後に68歳の誕生日を迎える。この年齢になるとよくあることだが、噂ではこれが最後のツアーだといわれている。70 歳の誕生日(2012年)を最終日にするそうだ。嘘か真かは不明だが、予定されている公演はザ・ビートルズからこれまでのキャリア集大成となるのは確かなようだ。

Ako Suzuki, London

U2   Stay(Faraway, So Close!)/ステイ

2010年03月10日 04時50分00秒 | Rock 音故知新
Green light, Seven Eleven
青信号、セブンイレブン

You stop in for a pack of cigarettes
タバコを買いに立ち寄る君

You don't smoke, don't even want to
でも君はタバコを喫わない、喫う気だってない

I see you check your change
つり銭を確かめる君を僕は見る

Dressed up like a car crash
まるで車の衝突事故みたいに着飾っている君

The wheels are turning but you're upside down
その車輪はひっくり返って空回り

You say when he hits you, you don't mind
彼が手を上げても平気だと君は言う

Because when he hurts you, you feel alive
傷つけられても生きている実感を感じられるからだって、

Is that what it is
本当にそうなのかい?

Red lights, gray morning
赤信号、灰色の朝

You stumble out of a hole in the ground
君はよろけながら地中の穴から出てくる

A vampire or a victim
吸血鬼か、はたまたその生贄かは

It depends on who's around
取り巻く状況次第

You used to stay in to watch the adverts
コマーシャルを見るために立ち止まっていた君、

You could lip synch to the talk shows
トークショーにあわせて口パクするのが得意だった

And if you look, you look through me
そして君が見るときは僕を見過ごし、

And if you talk, it's not to me
君が話すのは僕ではない

And when I touch you, you don't feel a thing
そして僕が触れても、君は何も感じない

f I could stay... then the night would give you up
僕がここにいれば‥夜を怖がらなくてすむよ

Stay, and the day would keep its trust
ここにいるんだ、そうすれば日々は約束される

Stay, and the night would be enough
ここにいるんだ、そうすれば夜はやり過ごせる

Faraway, so close
遥か遠く、そしてすぐ近くに

Up with the static and the radio
電波障害とラジオ

With satelite television
衛星放送のおかげで

You can go anywhere
君はどこへだって行ける

Miami, New Orleans, London, Belfast and Berlin
マイアミ、ニューオリンズ、ロンドン、ベルファースト、そし
てベルリン

And if you listen I can't call
そして君が話を聞きたいとき、僕は電話ができない

And if you jump, you just might fall
君がジャンプしてもすぐ落下してしまう

And if you shout, I'll only hear you
そして君が泣き叫んでも、僕はただ聞くことしかできない

If I could stay... then the night would give you up
僕がここにいれば‥夜を怖がらなくてすむよ

Stay then the day would keep its trust
ここにいるんだ、そうすれば日々は約束される

Stay with the demons you drowned
ここにいるんだ、君が引き寄せた悪魔とともに、

Stay with the spirit I found
僕が見つけた精霊とともに、

Stay and the night would be enough
ここにいるんだ、そうすれば夜はやり過ごせる

Three o'clock in the morning
夜明け前の午前3時

It's quiet and there's no one around
静まり返り、誰一人見当たらない

Just the bang and the clatter
残るは活気と興奮のみ

As an angel runs to ground
一人の天使が地上を駆け抜ける

Just the bang and the clatter
活気と興奮のみ

As an angel hits the ground
一人の天使が地上に舞い降りる

アビイ・ロード・スタジオ売却へ=ビートルズゆかり-英紙

2010年02月16日 21時31分35秒 | Rock 音故知新
2月16日18時53分配信 時事通信

 【ロンドン時事】ビートルズがレコーディングに活用し、数々の名曲を生んだ英ロンドンの「アビイ・ロード・スタジオ」が、親会社の音楽大手EMIグループにより売りに出されていることが分かった。16日付の同国紙フィナンシャル・タイムズが報じた。
 EMIは販売不振で深刻な経営難に陥っており、数千万ポンド(1ポンド=約141円)に上るとみられる売却収入を、自社の運転資金に充てたい考えだ。
 同紙によると、ビートルズは1962~69年に約9割の曲を同スタジオで録音。ピンク・フロイドなどの著名アーティストも好んで利用した。ただ近年では、利用料が割安で技術的に優れた他国のスタジオとの競争にさらされており、EMIが高価な施設を保有する理由が薄れていたという。
 スタジオの名称は通り名に由来し、スタジオ前の横断歩道では、ビートルズのアルバム「アビイ・ロード」のジャケット写真も撮影された。 

故・忌野清志郎さんの作品、今年も 母校OBの美術展

2010年02月05日 18時09分07秒 | Rock 音故知新
故・忌野清志郎さんの作品も展示された都立日野高校の「OB展」=東京都国立市の「コート・ギャラリー国立」

2010年2月5日13時30分朝日COM

 昨年5月に58歳で亡くなったロックシンガーの忌野清志郎(いまわの・きよしろう)さんが、毎年作品を出品していた母校・東京都立日野高校OBらによる美術展が、東京都国立市のギャラリーで始まった。「有名人としてではなく、友達として静かに見守りたい」。そんな同窓生らの思いから、遺作はほかの作品と一緒に並んでいる。

 OB展は、同校の元美術教諭で、ヒット曲「ぼくの好きな先生」のモデルにもなった小林晴雄さん(78)を慕う同窓生らが集まり、30年ほど前から年に1度開いてきた。清志郎さんは10年ほど前から出品し、06年にがんの闘病生活に入っても続けていた。

 今年の清志郎さんの出品作品は、白と黒の2色で猫やフクロウなどを描いた3点。生前に描かれたもののなかから家族が選んだという。清志郎さんの同級生で、自身も作品を出品している鈴木洋子さん(58)は「(清志郎さんの本名の)栗原くんとして、OB展をともに過ごしたい」と話した。

 会場には清志郎さんをしのぶファンの姿も。小学生の時からのファンという東京都調布市の堀内佳津恵さん(44)は「私が思い描いていた、シャイで可愛らしい性格そのものの作風でした」と話し、別れを惜しむように見入っていた。(市川美亜子)

     ◇

 OB展は9日まで、JR国立駅前の「コート・ギャラリー国立」で。午前11時~午後6時(最終日は午後4時)。

『ジョン・レノン・ミュージアム』9月30日で閉館と正式発表 新天地へ移転予定

2010年02月04日 18時14分37秒 | Rock 音故知新
2月4日11時6分配信 オリコン

 元ザ・ビートルズのジョン・レノンの遺品らを展示する『ジョン・レノン・ミュージアム』(埼玉県さいたま市中央区)が今年9月30日をもって閉館することが4日、運営元の大成建設より発表された。これを受け、同社と10年間のライセンス契約を終えるオノ・ヨーコ氏は「ジョンの魂は、10年を節目にしてここからも離れて行きます――次の旅を見つめながら…」とコメント。同館は「あらたな地に誕生する予定」とされており詳細は後日、ヨーコ氏から発表される。

【写真】2007年6月、ミュージアムに常設展示されていたジョン・レノンの愛用ギターが全世界限定300本で復刻

 同館は、世界唯一の公式ミュージアムとして、ジョン・レノンが残したメッセージを21世紀に伝えるためにジョン・レノン夫人のオノ・ヨーコ氏が全面協力。ゆかりの品々や音楽、映像などの演出で、1980年に亡くなったジョンの40年間の生涯を紹介している。今秋の閉館が検討されていたことで、ファンや市議が「市民の会」を発足させ先月22日から存続を求める署名活動が始まっていた。以下は閉館にあたってヨーコ氏が発表したコメント全文。

■ジョン・レノン・ミュージアムを愛してくださったみなさまへ

ジョン・レノンは世界中をめぐる運命を持っていました。彼の魂は動くことによって継続していたのです。動かないと死んでしまう。ジョンの精神が宿るミュージアムも動かないとミュージアムではなく、お墓になってしまう。ジョンにはお墓はないのです。彼が息を引き取ったとき、私は「ジョンの葬儀は行いません」と世界に向けて言いました。それは、ジョンの魂が永遠に生き続けることを知っていたからです。

ジョンの魂は、10年を節目にしてここからも離れて行きます――次の旅を見つめながら…。まず、5年と思っていたのがみなさんのミュージアムへの愛によって10年になったのです。

このジョン・レノン・ミュージアムを愛してくださったみなさん、深く感謝しています。あなたがた一人ひとりの中にジョンのスピリットが受け継がれ、そのみなさんのスピリットが世界の平和が実現していくための愛の力になることを信じています。みなさん、ありがとう!

2010年 立春
愛をこめて…
オノ・ヨーコ

ポール・マッカートニーさんの長男デビュー 英ツアーへ

2010年02月04日 18時14分16秒 | Rock 音故知新
2010年2月4日朝日COM

【ロンドン=土佐茂生】英国のロックバンド「ビートルズ」の元メンバー、ポール・マッカートニーさん(67)の長男ジェームズさん(32)がミュージシャンとしてデビューし、今月下旬から英国ツアーを行うことが決まった。英音楽雑誌NME(電子版)が3日、報じた。

 ジェームズさんはポールさんと最初の妻リンダさん(故人)との間の子。これまで父のアルバムに参加することはあったが、デビューはしていなかった。

 同誌によると、ジェームズさんは2年間にわたりデビューアルバムの録音を続けてきた。「ビートルズやニルヴァーナなどに影響を受けた。歌詞は精神性や愛、家族、人生の模索などについて書いている」などと話している。

 アルバムの発売日はまだ決まっていないが、ツアーは今月25日にビートルズの出身地リバプールから始まり、3月20日まで計14カ所で行われる予定だという。

>うーむ。
「親の七光り」とかいう諺があるけど、この方のデビューにポールさんは絡んでいるんだろうか?
レノンの息子のジュリアン君もそうだったけど、あまり、親が「偉大」過ぎるとたいへんだと思うな。

浅川マキさん ホテルで急死 67歳 名古屋公演で滞在中

2010年01月18日 20時26分08秒 | Rock 音故知新
1月18日14時6分配信 毎日新聞

 黒装束に身を包んだ独特のライブ活動で知られた歌手の浅川マキ(あさかわ・まき)さんが17日午後8時、心不全のため公演先の名古屋市内の病院で亡くなった。67歳だった。所属レコード会社などによると、同日夜、滞在していたホテルで倒れているところを発見されたという。葬儀は近親者で行う。
 石川県白山市出身。高校卒業後に一度就職したものの、その後、歌手を目指して上京。1967年に「東京挽歌(ばんか)/アーメン・ジロー」を発表。68 年に詩人で劇作家の故寺山修司氏が演出した東京・新宿のアンダー・グラウンド・シアター「蠍(さそり)座」のワンマン公演が評判となり、その後はステージを主体とした音楽活動を続けた。中でも東京の池袋文芸坐ル・ピリエで毎年大みそかに開催した公演は大きな話題を呼んだ。
 代表曲に「夜が明けたら」など。 

以下は朝日COM(1月18日15時3分)

 情念のこもった独特の歌唱スタイルで知られる歌手の浅川マキ(あさかわ・まき)さんが死去した。67歳だった。公演のため滞在していた名古屋市のホテルで倒れているのが17日夜、見つかった。愛知県警中署によると、死因は急性心不全とみられるという。

 石川県出身。キャバレーや米軍キャンプで黒人霊歌を歌い、1968年に故寺山修司さん演出によるひとり舞台に出演。70年に「かもめ」「夜が明けたら」などを収録したアルバム「浅川マキの世界」を発表した。

 寺山さん、北山修さんらが詞を提供した曲だけでなく、ビリー・ホリデーの曲など自身による作詞・訳詞も高い文学性が支持された。アンダーグラウンドを中心に活躍し、山下洋輔さん、坂田明さん、坂本龍一さんら多くのミュージシャンと共演した。

 85年に網膜剥離(はくり)で一時活動を中断したが、東京の新宿ピットインなどで積極的にライブを行っていた。15、16日にも名古屋市のライブハウスでピアニストの渋谷毅さんらと公演。最終日の17日に姿を見せなかったことから関係者がホテルを訪ね、浴室に倒れているのを見つけた。

     ◇

 ピアニスト・山下洋輔さんの話 詩と音楽をあれほど完璧(かんぺき)に自分の中で一体化させて表現した人はいない。あの魔力に取り付かれると他の歌手が聞けなくなる。彼女は、南里文雄さんから坂本龍一さんまで気に入ったミュージシャンとは必ず共演を実現させ、私もアルバムで伴奏させてもらった。声がかかるのは一種の勲章だった。


New Year's Day(U2)

2010年01月01日 02時23分03秒 | Rock 音故知新
あけましておめでとうございます。

Yeah...

All is quiet on New Year's Day
A world in white gets underway

I want to be with you
Be with you night and day
Nothing changes on New Year's Day
On New Year's Day

I will be with you again
I will be with you again

Under a blood red sky
A crowd has gathered in black and white
Arms entwined, the chosen few
The newspapers says, says
Say it's true it's true...
And we can break through
Though torn in two
We can be one

I...I will begin again
I...I will begin again

Oh...
Maybe the time is right
Oh...maybe tonight...

I will be with you again
I will be with you again

And so we're told this is the golden age
And gold is the reason for the wars we wage
Though I want to be with you
Be with you night and day
Nothing changes
On New Year's Day
On New Year's Day

「NEW YEAR'S DAY」 words by U2  中川五郎訳

新しい年のいちばん最初の日
何ごとも起こらない
世界は雪に覆われ
静かに一日が過ぎて行く

   ぼくはきみと一緒にいたい
   夜も昼も一緒にいたい
   新年の日 変化の兆は何も見えない
   ぼくはまたきみと一緒になる
   またきみと一緒になるんだ

血のように赤い空の下
黒と白の服を着た人々が集まって来る
誰もが腕組みしている
生え抜きの闘士たち
新聞は伝える
真実の力は無視できない
そしてぼくたちは必ず切り抜けられる
たとえ今ふたつに引き裂かれていようとも


   ぼくたちはまたひとつになれる
   ぼくはふたたび蘇る
   ぼくはまた一歩を踏み出す
   ああ きっとその時が来たのだ
   もしかして今夜かも知れない
   ぼくはまたきみと一緒になる
   ぼくはきみのそばに行くんだ


今こそ黄金の時代だと
ぼくたちはさんざん聞かされて来た
その黄金に目がくらんで
人々は戦争を繰り返さずにはいられないのだ
ぼくはといえばきみと一緒にいたいだけ
夜も昼も一緒にいたいんだ
新年の日
すべてはいつもと同じ
 

                  『U2詩集』より

加藤和彦さんのお別れ会『KKミーティング』に友人・関係者ら約500人出席

2009年12月11日 07時25分21秒 | Rock 音故知新
12月10日21時16分配信 オリコン

 今年10月16日に急逝した元ザ・フォーク・クルセダーズで音楽家の加藤和彦さんのお別れ会『KKミーティング』が10日、都内ホテルで行われ、発起人のひとりで同メンバーのきたやまおさむ氏をはじめ友人・関係者ら約500名が出席した。主催者としてあいさつしたきたやま氏は「彼が死んだのは10月16日で、17日に彼から手紙を受け取りました。死ぬ直前に投函して演出したものです」と、無念さと愛情の入り混じった表情で語った。

 きたやま氏は、加藤さんの亡くなった翌日に届いたという手紙の内容も明かし、「1行目に『きたやまくん、ごめんね。約束破ってごめんなさい』と。来年の春に私の退職祝いにザ・フォーク・クルセダーズを復活して、坂崎幸之助くんに手伝ってもらってコンサートをもう一度と言っていたんです。あと、彼が死なないって約束もしていた。主治医ではなかったけど話は聞いていて、ずいぶん前からそういう思考を持っていたから、とうとうやったなって気持ちだった」と当時を振り返った。

 また今回のお別れ会についても言及し、「3週間泣いて過ごして、腹が立ってきた。バカヤローですよ。(手紙には)『偲ぶ会とかはやるな』って書いていて、なんとかぶち壊してやろうと。でも偲ぶ会とかは嫌がるから、『KKミーティング』って訳わからない名前をつけました」と愛情を込めてあいさつした。

 加藤さんの意向により行われた密葬の後、多くの友人や関係者からお別れ会や偲ぶ会などを行いたい、との問い合わせが多数あったことから、生前の加藤さんが固辞していたというものの「加藤さんのクリエイティブな人生に関わった人々が集まって語り合おう」という形で『KKミーティング』は開催される運びとなった。

 会場には幼少時代、20代~40代、2006年、2008年冬、今春に撮影された加藤さんの写真や、デビュー前のザ・フォーク・クルセダーズの写真など 8枚が飾られ、参加者には加藤さんが愛した全国の美食の数々がふるまわれた。そして、坂崎による締めのあいさつ後には全員で「あの素晴らしい愛をもう一度」が歌われた。なお、きたやま氏のほか市川猿之助、渡邊美佐、朝妻一郎が発起人に名を連ねた。

~『KKミーティング』に来場したそのほかの主な著名人の一部~

伊勢正三、杉田二郎、高橋幸宏、由紀さおり、南こうせつ、土屋昌巳、尾崎亜美、小原礼、布袋寅泰、山本コウタロー、奥田民生、イルカ、木村カエラ、屋敷豪太、吉田拓郎、松任谷由実、サエキけんぞう、村上てつや、市川右近、市川春猿、くり万太郎 他(順不同)