Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

RCA箱システムのサウンドの変化

2009年04月09日 | ピュアオーディオ

オリンパス、707J、UREIの各システムはSPとしてパーツ類の厳選や交換が終わり、最終調整に入っています。

Rca_system 残るはRCA箱システムのグレードアップです。こちらも4月に入り、壁コン、壁コンからタップまでのSCE-45Sケーブル、タップ内配線のルシファー化、タップコンセントをオヤイデR1に交換、ネットワークのインピ整合で#3105の使用・・・と基本的部分を抑えつつ有ります。

上述の対策だけでオリンパスに比べ「ガタ落ち」していた音質が同レベルの位置まで近づきつつ有ります。

RCA箱システムへは今後、#3105のオーバーホール(又は交換)、#375のオーバーホール(又は交換)とネットワークのSP端子交換くらいです。

分解能等オリンパスを聴いた後では「キレが甘い・音数が少ない・透明感の不足」等を感じていましたが、現在では遜色ないレベルに上がっています。

悠然とした鳴り方では一番のシステムで個人的には非常に気に入っているシステムなので、何とか使えるような環境をかなえたいと思っています。


何かを変えるとバランスが変わる

2009年04月09日 | ピュアオーディオ

昼間オリンパスシステムで1日じっくりと音楽を楽しんで、夜は自宅の707Jシステムで千住真理子さんのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を楽しんでいます。

大恩あるS氏様が良く千住真理子さんのCDをお持ち込みになっていましたので、非常に気になっていたアーティストです。この演奏をS氏様の様な「艶やかな」音色で楽しみたいと考えていましたが、まだまだその領域には届きません。

3月にアンプ、ネットワーク、SPBoxのSPターミナルをすべて交換したので、中高域が出過ぎるように変化しているようです。現在ネットワークのアッテネーターは-6dBにしていますが-8dBにチェンジしないといけないようです。高域用の#3105もアッテネーターレベル「4」の位置でしたが昨夜「1」のレベルに落としました。それだけではどうもバランスが取れないようです。

「伝送ロス」は低域も中域も高域も発生しますが、特に高域に出てくる傾向が有りますのでSP端子交換で高域の再現性がより高まっているのだと思います。

707Jの#3160のアッテネーターの調整は今夜やって見るつもりです。ステレオの音の基本はウーハーです。ここで全体の音の70%近くが出て来ます。ウーハーを如何にうまくバランスさせながら鳴らすかが鍵です。

色々な「伝送ロス」対策をして来ていますので、必ずどこかで「バランス」を確認する必要が有ります。パーツの交換後ももちろん確認しますが、こちらの方は「良いか悪いか」に重点が有りますので「全体のバランス」を取る場合は「好きな音楽」や「耳に馴染んだ音楽」のバランスの出方でじっくりと調整していきます。

自宅ではCDとADでは圧倒的にADの音質が上です。A727をA730に格上げしないと辛いモノを感じます。オリンパスでは逆にCDの方が良い音がします。使っているフォノイコとカートリッジの摩耗の為と推定しています。


シューベルトの交響曲

2009年04月08日 | ピュアオーディオ

20090408 オーディオ(ステレオ)を始めた頃は「交響曲」を好んで聴いていました。一番ハマったのがブルックナーとマーラーでした。

色々な作曲家の交響曲を聴いて来て自分が好きなのは「ロマン派」の曲に行きあたる様です。ベートーベン、シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ベルリオーズあたりの年代でしょうか。

今日は午後からシューベルトの交響曲全集(ネビル・マリナー/アカデミー室内管弦楽団)の比較的新しい録音のモノを聴いています。

シューベルトの交響曲では「未完成」と「グレート」が有名で非常に良い作品だと思いますが、4番の4楽章の「風を感じる」様な曲もなかなか素晴らしいと思います。7番は8番の「未完成」の前の曲で曲想も8番と近い様に思いますが、暗くなく軽快な感じで抒情的で好きな曲です。

オーディオを忘れて以前のように「音楽」に感動を求めて行きたいですね。

今日は「オリンパスシステム」での記事ですが、アンプに灯を入れて1時間は暖まるのを待たなければならないのは辛いですね。SWを入れた直後と1時間後では全く違う「音質」の様に聴こえます。

8番、番外、4番、5番、7番、10番、1番、3番と8曲も続けて聴きましたので、聴き疲れしました。

シューベルトは著名な作曲家の中で唯一「対位法」を知らなかったので、メロディが非常に聴き取りやすいのが自分の好みに有っているんではないかと思います。

メロディが素晴らしい作曲家には他にメンデルスゾーンやチャイコフスキー、ドボルザーク等が挙げられますが、ストラビンスキーも素晴らしいです。


ユニットとネットワークのインピーダンス整合

2009年04月07日 | ピュアオーディオ

今回のネットワークの件は

1)不具合のネットワークを放置していた事
2)インピの違うネットワークを使ったが為に極端に変化した。
3)インピーダンス整合をしたネットワークにすると
  バランスが正常化した。

ネットワークとユニットの「インピーダンス整合」は

①D130 3ウェイシステム…#3105→N8000へ変更
②RCA箱システム…N8000→#3105へ変更
③707Jシステム…#3105→#3105変わらず(ノイズなしへ)

となりました。
①のシステムはユニットは8Ω品がメイン
②と③のシステムは16Ω品がメインとなっています。

よって、N8000が悪いのではなく私の使い方が間違っていたのだと思います。

その証拠に①のD130 3ウェイがなんとバランスよく歌い出した事か!!!


N8000の功罪

2009年04月07日 | ピュアオーディオ

昨夜707Jシステムの高域用ネットワークを#3105からN8000に交換しました。

N8000に交換してメリットとデメリットが出ていますので
もう少し聴き込んで最終形態にしたいと考えています。

N8000にしての不満点
1)重心が上がった事。
2)ふん詰まり感を感じること
3)音の線の太さが細くなった事

メリットは「ノイズ」感がほぼクリアー出来た事。

もう1セット#3105を持っていますので本日こちらに交換して再度確認したいと思います。

不具合の#3105はオーバーホールに出して元に戻したいと考えています。


自宅システムの不満点解消

2009年04月06日 | ピュアオーディオ

自宅の707Jシステムは毎夜22時くらいから2時間ほど聴いています。聴けば聴くほどオリンパスに及びません。

以前から自分なりに問題点と解消法を考えながら聴いていました。不満なのは片chだけなのです。Rchは問題なくLchのみの問題です。

不満なのは#375のユニットの欠陥(出来そこない)。ピアノの打鍵音がきついと「ノイズ」を出す事。当該#375は赤封印モノを購入したのですが「ディフィーザー」に成型不良が有る為に発生しているのです。単純に良品に交換すれば解決します。本日RCA箱システムの#375と交換しました。ボレットの「木枯らし」で確認しましたが正常に再生できました。

もう1点は弦楽器のある帯域のみ「音が荒れる」症状が有ります。こちらはネットワーク#3105の不具合と思っています。こちらもN8000に交換して確認してみたいと考えています。

随分前にその原因と対策は判っていたのですが、なかなか予算が回せずそのままにしていました。


システムの仕上がり具合の確認

2009年04月05日 | ピュアオーディオ

昨年の12月から3月まで色々な所へ「音質対策」をしましたのでその仕上がり具合を約1ヶ月かけて確認しています。

その間は「音楽」を楽しむと言う「原点」に帰りしばしオーディオを忘れたいと思います。・・・と表向きは静かにしています。

要るシステムと要らないシステム(音質が悪いのでは有りません)をじっくりと考えて次の方向性と完成予想図をイメージしたいのです。

今までに集めたソフトを聴き直しています。音数が少なくて「聴いていて感銘を受けなかった」古いCDが最新の優秀録音と変わらないように楽しめるようになっています。

最近良く聴くCDに「ジェットストリーム」が有りますが、このCDは音数が少ないと「音が粗く」聴こえますが、艶やかに余韻が十分に出てきますと気楽に楽しめます。


原点回帰?

2009年04月04日 | ピュアオーディオ

昨日、RCA箱システムの「音質改善策」の予定を書きましたが「これでいいんだろうか?」と素朴な疑問が出て来ました。何故ならRCA箱システムは「あまり使わない(聴かない)」のです。

最初に「ステレオ」を購入した時は「良い音質で音楽を楽しみたい!!!」で有ったはず。

それが、自分の持っているシステムより良いサウンドを聴いてしまったが為に、SPを替え、アンプを替え、ADプレーヤーを替え、カートリッジを替え、昇圧トランスを替え、CDPを替え・・・と機器の入れ替えばかりしていました。

それらをいくらやっても「自分の望む音質」にならなくて、ケーブルを替え、果ては「伝送ロス対策」として各パーツの交換や半田の入れ替えと突っ走って来ました。

そこまでしてようやく「自分の望む音質」を手に入れ始めたようで、気分的に「ホッ」としています。

落ち着いて客観的に考えると、SPシステムだけで10セットも持っています。使っていないパワーアンプも4セット有ります。

いま自分に必要なSPの数は4セット~5セット(専務宅含む)も有れば十分な訳で、これ以上のSPのセットは必要ない事と思います。

そうなるとRCA箱システムもその範疇にはいる訳で、一度じっくりと考えて見る必要が有ります。

初心の「良い音質で音楽を楽しみたい!!!」が現時点で満足出来ていますので、ハードよりもソフトを楽しむべきではないかと思います。

現在のメイン機器を維持管理しながら「音楽」を楽しむ方向に舵をきる頃合いかも知れません。

初めは「音楽を聴く事」が主役で有ったはずなのに、いつしかオーディオ機器の方に興味が行ってしまい、大きな「回り道」をしてしまっていたのではないだろうかと思っています。


RCA箱システムへの音質対策

2009年04月03日 | ピュアオーディオ

Rcascsx5 四つのメインシステムクラスのうち3セットのSPシステムが先月一応仕上げの領域になりましたが、最後に残ったRCA箱システムへの対策を開始しました。

壁コン(FP-D20A-R)、壁コン~タップまでのケーブル(SCE-45S),6口タップ(ルシファー配線+FP-D20A-R)、各電源ケーブル(SCE-45S×3本)、インコネ(SCX-24×3セット)、SPケーブル(SCS-X・・・4m仕様)を準備したいと考えています。オールルシファー仕様にします。

CDP:SD-9500(音質対策済み) ライントランス:ST-5 プリ:WE310A自作プリ、パワーアンプ:マッキン MC2600 のラインになります。

Rcascsx6 残った音質対策はパワーアンプとSPのネットワーク、CDP~トランスまでのケーブル(SCX-24)になります。ネットワークへはSP端子交換と内部配線のルシファー化を予定しています。

本日はSPケーブルを4m仕様化する為の準備を完了しました。・・・・3.5m仕様作成・・・自宅の4m仕様と交換。・・・明日にはSPケーブルが揃います。


専務宅のUREIのその後

2009年04月02日 | ピュアオーディオ

Urei813b4 昨日専務宅のUREIのその後の音が聴きたくて行って来ました。設置当初のサウンドを承知していますので「どれくらい良くなったか?」を確認するのが目的です。

JazzBer2007を聴かせてもらいましたが「低音肥大」の状況は変わりませんが、質感がかなり「しっとり」して「深みのある音」を出しています。質感的にはそう文句はないのですが、低域と高域のバランスがまだ取れていません。

モニタールームで鳴らしていた時の「低音のキレ」と「バランス」が部屋が変わっただけで大幅に変化しています。

彼の部屋は10畳くらい有りますが、4方向の壁が「硬い」素材(コンクリート)で出来ている上に床も硬いフローリングなので「低音が増強」された様なバランスになる癖が有りそうです。

SPの周りに対策が必要だと感じています。もう少し鳴らし込んでからアドバイスしようと思います。