Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

1本のケーブルを作り出す事

2017年03月25日 | ピュアオーディオ
「音質追求」をして行ったら「ケーブル」にたどり着いた。中級クラス以上の機器のグレードを上げても「激変」レベルにはならない。「何故ケーブルで激変するのか?」・・・。

私なりに考えて見た。機器そのものの出すサウンドは十分あるのではないか?そのサウンドを「受け入れる・送り出す」ケーブルの性能の方が極端に低いのではないか?と云う事。機器は十分な性能を持っているのに、その前後のケーブルが機器のグレードに到達していない為に「伝送ロス」が大きく、「音が消えている」のではないかと思う。

実際にケーブルのグレードを上げて行くとどんどん良くなって来る。その指標として「音数」と「エネルギー感」をヒアリングで比較確認して行った。

ケーブルに対する認識が殆ど知られていない。実際にやって見なければ判らない事であろう。電源ケーブルで「機器のグレード」(音質)が変わる事や、その為に2000Hr位鳴らし込みの時間が必要な事とか・・・。

まずは、1本のケーブルを作り出す事が重要と思う。「伝送ロス」の少ないケーブルを自己開発するしか「現状打破」はないと思う。何故なら市販のケーブルでは「機器に負けてしまっている」からだ。

ケーブルは「増幅」等の仕事はしない。ただ「伝送」するだけだ。その伝送容量とエネルギー感の「伝送」をする時点で「エネルギー不変の法則」でロスが生じる。そのロスを如何に「極小化」するだけだと思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケーブルで音が変る? (kuwa)
2017-03-27 00:22:46
若い頃 オーデイオコードの分布容量が気になって 高周波用の同軸コードに変更したことが有ります。
たしかに音がすっきりした感じは有りましたが 普通の真空管アンプの時代だったので「変った気がしただけ」かも知れません。

スピーカーコードも「高級品に変えると音が激変する」と言う話を聞きますが 電線の持つ抵抗成分だけでなく静電容量やインダクタンスにも注目して 100khz以上の周波数特性にも配慮すべき と言う事でしょうか?
ピックアップやスピーカーなどの可動部分やアンプなどの能動部分の 特性の暴れは独特の「良い味」になり得ますが電線は単純なロス要素なので、低品質の物を使うと音が鈍ってしまう可能性は有りますね。
実際に自分が体感できるかどうかは微妙ですが。

返信する
ケーブル (しき(トレイル))
2017-03-27 11:31:32
kuwaさん コメント有難うございます。

ケーブルは何種類か?(10種類以上が良い)を試して見ると判って来ます。

国産ケーブルは「どんぐりの背比べ」的な所が有りますので、思い切って外国メーカーも含めてやってみる事です。簡単なSPケーブルで試すと良いでしょう。

新たな世界が見えてくると思います。
返信する