Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

現状のオリンパスのもの足りない点

2013年06月20日 | ピュアオーディオ

D90_012

やっと3ウェイマルチアンプにしたのですが、まだ旧事務所の時のサウンドになりません。
SPを設置している壁面の幅が2.8m程しかないので、HL88と壁面との距離が25cm程しか取れません。従来のテストでは30cm以上欲しい処です。音の跳ね返りで濁りを感じます。

D90_004

プリアンプも管球式にした為、クラシック系は艶やかで不満はないのですが、JAZZ系になるとダンピング性が物足りなくストレスを感じます。高域の音の繊細感も物足りません。

D90_011

ソース系やパワーアンプ系は旧事務所の時と全く同じですので、こちらには不満は有りません。ただ床面の強度が相当落ちていますので、強烈な低域を支える強度が不足している様です。

この所連日の雨でプリアンプの移動が出来ないで停滞しています。レビンソンのプリを試して見ようかと考えています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんいちは。 (PaddleWheel)
2013-06-20 17:28:41
HL88が手強い理由は、ホーンを含め全体がコンプレッションドライバーそのもので、一旦タメを利かした音が飛び出してくるところにありそうです。過去に使用した4~5種類のホーンは、左右のサービスレンジも広く、緩やかに音のエネルギーが減衰してくれ使いにくさは感じなかったものです。ウーファーエンクロージャーは横置きですが、まだ置く位置が決まっていません。現在は中心よりやや右サイドにふってあり、その右下にツイーターを置いています。

プリアンプも悩ましいですが、スピーカーユニットと同様に帯域分割に向いているもの、向かないものがありそうです。フルレンジですと味わいが豊かでも、分割してしまうと個性が薄れるようでつまらない平板な音になってしまうものもあります。

自分のところでは、とうとうCDプレーヤーの微細な音の不満が明らかになってしまい、A730と981が入院になってしまいました。CDプレーヤーを満足いくようにきっちりメンテすると、それなりの費用がかかりますので頭の痛いところです。
読み取りの不調はゆっくりと進み、音質の劣化を招くようです。LCネットワークでは故障のうちに入りませんが、悩ましい問題です。

返信する
PaddleWheelさん コメントありがとうございます。 (トレイル)
2013-06-20 18:00:17
HL88は鳴らすテクニックを持っていないと「殺人マシン」になりかねません。私も色々なホーンを試してみた経験が有ります。それぞれの特徴が有り、メリット・デメリットが有ります。

オーディオの行き着く処は「スキル」に辿り着くと思います。どんなに高価な機器を持っていてもその性能を使いこなせなくては宝の持ち腐れです。

ステレオのいやらしい処は「何処か1個所でもグレードを落とすところが有れば、そこのグレードの音しか出ない点」に有ります。

また機器の性能を発揮させるには断続500Hr以上のエージングをしないと本領発揮してくれない点です。

あせらずのんびりとやるぐらいの気持ちでやった方が良い結果が付いて来ます。
返信する