goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

中古機器のエージング効果について

2015年01月28日 | ピュアオーディオ
先日「中古機器は使って有るからエージングは済んでいるのでは?」と質問がありました。確かに新品でないので使用してあり、エージングが出来ている様に思われがちですが、果たしてそうでしょうか?

自分の経験から行くと「マイナスのエージング効果」になっている場合が殆どだと思っています。SPの場合は、物理的に動く部分があり、この動く部分(コーン紙の振動・エッジ)については有る程度済んでいると云えるでしょう。しかし、電気的な部分(ネットワーク等)は「マイナスのエージング」になっていると思います。

CDPやプリ・パワーアンプ等の機器はほぼ全面的に「マイナスのエージング」だと思えます。何故なら、元々のオーナーがあまり使っていなく、殆ど眠っていた機器だと思われるからです。2時間以上/日の使用頻度を維持されている方は非常に少ないと思います。大概の方は2~3回/週の使用頻度の方です。こんな週に何回かの使用頻度の方が5年、10年使われてもエージングどころか「マイナスエージング」(酸化膜が厚く付き、コンデンサーも放電しかけている)していると思われます。半導体のリード部は中途半端な使い方で黒く変色していたりもします。

自分が中古機器を購入するのは「価格が安く手に入る」からで、「マイナスエージング」分は、自分で「鳴らし込み」(5時間以上/日)が出来るからです。それでも出来るだけメンテされているモノや、状態の良いものを選び、出来るだけオーバーホールして使う様にしています。

新品なら半年(500Hr以上)で「鳴らし込み」は完了すると思いますが、中古機器の場合は1年(1000Hr以上)をかけて、「鳴らしこむ」様に考えています。

「中古機器ほど鳴らし込みに時間がかかる」と云うのが自分の実感です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エージング (かべ)
2015-01-28 16:29:57
新しい機械を導入した場合、三つの傾向が有ります。
(1)良くなる。
まあこれにも問題が無きにしもあらずですが…
(2)同じ
高い機械なら悲劇かも知れませんが…
(3)悪くなる。
これが曲者です。確かに"目覚めてない"場合も多々有りますが導入機械が余りに高性能過ぎて回りの機器がショック状態に陥る事が有るからです。例を上げればアンプ。今までスッキリした音だったの入れ換えたら歪んだようなった。本当に歪んでいる!場合もありますが従来の情報以上の情報を入れた為、スピーカー(ボイスコイル)が悲鳴を上げているのかも知れないからです。機器の判断(良くなったか、悪くなったか)は非常に難しいなと感じてます。
返信する
エージング (トレイル(しき))
2015-01-28 17:28:26
かべ様 コメントありがとうございます。

機器だけでなくケーブルでも同じ事が起こります。
その辺に付いては後日ブログに書く予定にしています。

直ぐにハッキリ「差」が判れば白黒付きますが、大変良い機器(ケーブル)と大変悪い機器(ケーブル)でも初期は「同一症状」になる事が有ります。

「あわて者の間違い」と「うっかり者の間違い」が有りますので要注意です。時間をかけて判断するしかないのですが、長年の経験で有る程度はカバーできます。
返信する