仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

新しいをどう提供するか

2024年02月29日 | 都市開教

一昨日(2024.2.27)の『産経新聞』に連載コラム「100円男の哲学 矢野博丈」が掲載されていました。以下転載します。

 

21世紀は人間力の時代

 

昭和47年、総合スーパーの雄だったダイエーが売上高で老舗百貨店の三越を抜き、小売業の日本一になった。「スーツと出てパツと消える」なんて揶揄されたスーパーだが、モノの値段が上がり続けたあの時代、大量仕入れとセルフサービスで安値にこだわったことで消費者の支持を集めた。店舗には入り口前の信号が変わるたびにぞろぞろと客が押し寄せ、商品はなんぽでも並べるだけ売れていった。

 まだスーパー業界に勢いがあった平成初期の頃だろうか、パーティーで奥さまと一緒に食卓を囲んだイオンの岡田卓也名誉会長相談役が、こう指摘した。

  「スーパーは有肩上がりの経営計画を出しているがあれは間違いだ。いまからスーパーは潰れていく」

 「価格破壊」を掲げたダイエーが好業績を続けていたころだ。さすがにそれは間違いだと思った。

 だが、流通先進国の米国では当時、既にスーパーの倒産や統廃合が進んでいた。日本でも平成12年に長崎屋、13年にマイカルが経営破綻し、ダイエー創業者の中内切さんも同年に経営悪化の責任を取って引退に追い込まれた。

 岡田さんに『言っておられた通りになりましたね。と声をかけたら、「そらそうだろう」と破顔一笑されたのが忘れられない。この人は。本物だなあと、洞察力に感心した。』

 20世紀後半は、欲が強く剛腕の経営者が成功した。高度経済成長に乗じて大金持ちになった者は世間からもてはやされた。もっとも、経済成長は人口が増えたから消費も増えただけでしかなかった。バブルの頃は、地価上昇を当てこんで土地を買いあさり、店舗を拡大させた。そこにあるのは利益至上主義。中内さんはあの頃の典型だろう。

 20世紀が「成長の世紀」ならば、21世紀は「縮む世紀一になってしまうと考えていた忘年会でのこと。セブン・イレブン・ジャパン会長とイトーヨーカ堂社長を兼務していた鈴木敏文さんに「21世紀の小売業はどうしたらいいんでしょう。バブルが崩壊して景気は悪いし、どうすればいいか、さっぱり分からんのです」と恐る恐る質問をぶつけてみた。

 鈴木さんは「うーん、そうだなあー。と言ったきり、10秒か20秒か沈黙された。場の空気がまずくなった、と思い「12月某日20時30分の考えでいいので教えてください」ともう一度お願いをした。

 鈴木さんは「うーん、そうだなあーとまた10秒ほど沈黙した後で、「ああそうだ、新しさだ」。

 消費者はモノの安さだけでは満足しなくなり、企業に「新しいもの」、つまり何らかの価値を求めるようになった。そこで必要になるのが経営者の「徳」や「優しさ」。世の中のために頑張っている企業や経営者が評価される時代になった。「21世紀は人間力の時代」と言うのはそのためだ。岡田さんが海外で植樹活動をしているのは好例であり、私も植樹活動に同行したり、ささやかながら資金面での支援をしたりしてきた。

 大リーグの大谷翔平選手が試合中にグラウンドのゴミを拾うことが話題になった。大谷選手は「人が捨てた『運』を拾っている」と答えたという。野球選手としてだけでなく、人間としてもただものではないことがよく分かるエピソードだ。

(大創産業Λダイソー▽創業者)次回は3月19一日掲載(以上)

 

既成教団の中に、この「新しさ」をどう育み、提供していけるか。教団も問われているようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化的な位置付け | トップ | 変音現象とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市開教」カテゴリの最新記事