仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

瓢水の歌

2021年04月16日 | 日記

『俳家奇人談・続俳家奇人談』(岩波文庫・家内玄玄一著)に、瓢水が掲載されていました。

瓢水居士


播陽(ばんよう)の瓢水は人にしられし富家なれども、俳事に金銀を擲(なげう)ちて後まづしかりしも、心にかけぬ大丈失なり。富春斎ある年の元旦に、

   

かつちりと打つ火のほかは去年(こぞ)の物

流るるやわが抱籠(だきかご)はあらし山

ふみぬいだ足にて音やけさの秋

 

 そのほか調なること思ふべし。平生(へいぜい)したしき人の、難波の遊女を根引(ねびき)せんと云へるをいさめて、

 

手にとるなやはり野におけ蓮花草

 

ある人に達磨の賛こはれて、

   

観ずれば花も葉もなし山のいも

 

とし老いて俳諧の名手と聞え、御所へ召されたる時、

   

けし炭も柚味噌(ゆみそ)につきて膳のうへ

 

なみなみの俳人にはあらざりけらし。

 

さてはあの月が鳴いたか時鳥(ほととぎす) (温故集には藻風とあり、不審。瓢水、初名藻風と云ひたるか知らず)の詠は、かの左大臣どのの古歌より取り得て至妙なり。あるひは初句一こゑと直して、蕉翁とし其角となすは知らぬ者のいつはりなり。閖田子にゆづりて委しくはしるさず。(以上)

 

以下はウィキペディアより転載

 

滝野瓢水(たきの ひょうすい、貞享元2年〈1684〉 –宝暦(1762)は、江戸中期の俳人。滝瓢水とも。

播磨国加古郡別府村に生まれる。通称は叶屋新之丞のち新右衛門。生家は千石船七艘を有する富裕な廻船問屋だったが、瓢水の遊蕩乱費のため没落する。俳号は瓢水の他に富春斎(ふしゅんさい)や自得(じとく)等がある。

同時代の書物には、「生得無我にして洒落なれば笑話多し」、「俳事に金銀を擲ちて後まづしかりしも、心にかけぬ大丈夫」と記されている。洒脱な中にも人間味のあふれる作品を残した。

宝暦12年(1762年)5月17日(現在暦では7月8日) 旅先の大阪にて没。享年79歳。

 

(大阪の知人が遊女を身請けしようとしていたのを諫めて詠んだ句)

手に取るなやはり野に置け蓮華草

 

(亡き母の墓 最も人口に膾炙した作品であるが、姫路獨協大学教授の富田(渡邉)志津子によると「後年の伝説による句で、実の作ではない」とのことである。前で孝行できなかったことを悔いて詠んだ句)

さればとて石にふとんも着せられず

(没落し蔵を売った際に詠んだ句)

蔵売って日あたりの善き牡丹かな

(風邪をひいて薬を買いに行ったことを、「娑婆への未練」と断じた禅僧に送った句。加古川市の宝蔵寺に句碑あり)

浜までは 海女も蓑着る 時雨かな

(神戸市須磨区の禅昌寺に句碑あり)

本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉(もみじ)かな

(加古川市の鶴林寺に句碑あり)

ほろほろと雨そふ須磨の蚊遣哉

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤とんぼ秘話② | トップ | 借景の庭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事