研修場所は、基本、土日休み。ただ、毎日収穫しなければならないキュウリがあるので、長期研修生で示しあわせ、分担するようになっている。それが済んでしまえば、あとは自分のやりたいように。ピーマン、キュウリ、トマト、ナスの施設があるから、その中から自分のやりたい作物のハウスで作業する人もいれば、家族の元に帰る人もいる。さまざまだ。
庵主の場合、この二回ほどの土日は買い物に川巡り。その買い物が意外に苦にならない。川を目指していく途中、その週必要だと思われた物をリストアップしといて、買い込む。通路の幅は埼玉の時よりも広いし、駐車場も広く空いている。ただ、問題は買いそびれたら、だ。コンビニもスーパーも車を出さなければならない。時間がもったいない。
川から戻る途中、いい加減運転に疲れ一休み入れたくなった。小さな、まさかってなところにコーヒーの看板。店と一軒の家だけ、それ以外に周囲にあるのは川と木と谷。家なぞない。やっている? と見れば、OPENのサイン。「コーヒー7不思議」という小さなお店なんだが、大正解。しかも、入る前にちょっとは期待していたのだが、地域おこし協力隊を経て関東から移住してきた人だった。物の見方が面白いマスターで、ムカデのことやこの辺のいろいろな話が聞けた。ちょっとのつもりが1時間以上、店を出たときにはすっかり暗くなっていた。
こんな言い方大げさかもしれないが、生まれたところが川の近く。生まれて間もなく引越して記憶にないのだが(社会人になって短い間住んだので場所は知っている)、川が庵主の血の記憶にあり、何か惹きつけたり、呼んだりする。それと似たようなことで、こちらに人たちは旅人にとても親切に接してくる。マスター曰く県民性としての一面だとか。血の中に外からの人を受け入れやすいものがあるんだろう。ただし、ともマスターは付け加えた、初めのうち移住者には目がきついこともある。どこの馬の骨とも分からないものは誰でもすぐには受け付けないようだ。
今日の1枚:四万十川の支流のひとつ、山を越えれば45番岩屋寺がすぐ。14時頃。