goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

スルッとKANSAI3DAYチケットで的形海水浴場へ。汚い海。5000人収容の休憩所にただ一人。

2014-08-29 22:24:57 | 海水浴

前の記事から続く。

天気予報では、曇り一時。でも、高砂神社と大塩天満宮に行っているときは晴れていました。
神様の力。特に、大塩天満宮が、私に来させるため晴れさせたとコンタンがわかりました。

的形海水浴場。私有地にあり、入場料がいります。700円。ただ、山陽電車のチラシにあるクーポン利用で、200円引き。500円に。
500円で、駅までの送迎あり。休憩所内には、シャワー室や更衣室あり、利用は無料。
海水浴より、潮干狩りで多くの人を集める海水浴場のようでした。

カタログでは、5000名収容の大休憩コーナーとありました。
送迎車から降りて、クーポンを出し、入場料500円を支払いました。
本当に大休憩所でしたが、誰もいません。
でも、食事処・売店は、営業していました。
中に、3名ほど、この休憩所の作業員が、食事していました。
休憩する場所は、好きなとこ、どこでもいいよ。と作業員の人から言われました。

5000名収容の大休憩所

だんだんと雲ってきました。
天気予報が出していた元来の天気 曇り一時雨 に近づいてきました。 

泳ぎましたが、水が汚い。

昨年、山陽電車の海水浴場のチラシを見て、行こうとしたことがありましたが、メイドエステ萌の常連客で、姫路から来ている人がいて、きいたら、水が汚い。汚いと言っていたので、あきらめたいきさつがありました。
が、林崎・松江海水浴場の水があまりにもきれいだったので、山陽電車沿線の海水浴場の評価を見直したいきさつがあります。

富山のヒスイ海岸寄りは、はるかにましでした。
足が届かない深さでも、水底は見えました。
海から上がる都度、シャワーで体を洗いました。
東側に隣接するオートキャンプ場では、12名の男女中学生グループがバーベキューを楽しんでいました。

 

東の端の防波堤まで砂浜を歩いていきました。

防波堤から見た的形海水浴場。


姫路市を通過した台風10号で打ち上げられたゴミが積み上げられていました。

ゴザは、無料で使えます。

休憩所の荷物の前の沖合から西の端の防波堤まで、泳いでいくことに。
遠浅の海でした。ただ、誰も泳いでいないので、ちと怖くも感じました。
行きは、平泳ぎ。帰りはクロールで。防波堤には、上陸しました。

そして、帰ろうとかなとした時、若ママ2名と幼女の3人組が大休憩所に来ました。

向こうは、私に、こんにちわと言ってきました。私も、こんにちわと返しました。

そして、送迎車で大塩駅まで。
若い女性のスタッフでした。
スタッフは、水泳お得意そうですね。もう一人の事務の女性と泳いでいるのを見ながらしゃべっていたんです。
と言われました。
泳ぐのが好きで毎日泳いでいるからというと、大会とかにでられているのですか。
そういうことはしていませんと回答しました。
そして、大塩駅へ。
そこから、特急で三宮駅まで。
マンションに帰り、お風呂に入って、塩抜きをしてから大阪の事務所に。

次の記事に続く。



 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は遊泳最終日のアジュール舞子へ。そして、明石海峡大橋の中にある舞子海上プロムナードへ。

2014-08-24 19:41:15 | 海水浴

アジュール舞子、。この夏初めて行ってよかったので、お気に入りに。先日の富山・ヒスイ海岸の汚濁した顔をつけたくない海水浴場に懲りたので、透明度抜群のアジュール舞子が恋しくなりました。遊泳期間が7月10日から8月24日となっていて、本日が、最終営業日。
天気予報を見ると、曇りのち雨。朝から分厚い雲が、、。でも、立山であったように、私は、晴れさせる能力を持った人物。晴れさせたるわと思いつつ、三ノ宮を出ました。
JR三ノ宮駅から快速で20分。運賃300円で舞子に行けます。ちなみに、須磨へは、快速で10分。運賃180円。須磨駅前には、須磨海水浴場が広がっていますが、水質検査B 適 の海水浴場では泳ぐ気がしません。水質検査AAでないと顔をつける気になりません。
舞子は、天気予報に反して、ガンガンのひでり。
また、水陸両用を売りにした水着のズボンをはいていきました。
そのまま、海に入り、海から出て、水シャワーを浴びてから乾かして帰るという魂胆です。着換える手間がないので楽です。

そして、景色を見ながらアジュール舞子へ。

そして海水浴場に到着。
8月10日に兵庫県に再上陸した台風11号の影響で、漂着物が多いとかで、東浜だけ、遊泳禁止に。西浜・中浜のみ遊泳できました。

屋根の下に、シートで陣地を陣取りました。

↓シートから西方向を見る。

↓シートから西方向を見る。

沖合の遊泳区域の青いブイに沿って、西浜の端から中浜の端まで、行きは、平泳ぎで、帰りは、クロールで泳ぎました。
片道で1キロはあると思われます。
途中、深いところは、5メートルくらいの水深がありますが、透明度が高いので、底は見えています。魚が無数に泳いでいます。
10万匹単位の魚群の中を泳ぎました。でも、どの魚も私の体に触れないのに驚きました。漁群の中に深く潜ると、魚群は、二手に分かれます。
1回目にアジュール舞子に来た時、泳ぎながら、100匹以上のクラゲを駆除したので、クラゲは、1匹もいませんでした。
クラゲの駆除の方法は、クラゲの傘が下になるように海面上まで救い上げ、そのまま落下させるというものです。クラゲは、衝撃に弱く、3センチの高さから海面に落下させただけで、昇天してしまいます。
空は、どんより曇ってきました。
端から端まで往復して、無料の水シャワーを浴びます。そして、シートなどを洗います。
そして、少し休憩して、水着を乾かします。
そして、舞子駅まで行くわけですが、今回は、1回目に来たとき途中にあった舞子海上プロムナードへ行くことにしました。
くもっていた空から日差しが、、。さすが。晴れさせるだけの力があるなぁ。と我ながら感心。

プロムナードに向かう道の途中で、ボーイスカウトのイベントがあって、兵庫県のゆるキャラはばたんと五色塚古墳のゆるキャラごしきまろが来ていました。

↓ 橋げたの道路の底についている建物が展望ラウンジ。

この時期は、キャンペーンで通常の入場料の半額になっていたので登ることに。土・日・祝 おとな一人150円。平日120円。になっていました。
エレベータで8階まで行きます。

舞子海上プロムナードの説明は、
「世界一のつり橋「明石海峡大橋」の神戸市側に添加施設として同時施工され1998年4月5日に開設された舞子海上プロムナードは、海面からの高さ約47m、陸地から約150m、明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道です。
海上プロムナード入口1階は明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料やDVDシステムがあります。また8階展望ラウンジには明石海峡大橋の主塔の高さ約300mにのぼった気分が味わえる展望カメラシステムがあり明石海峡大橋を眺望しながらゆっくり休憩していただけます。スリルを体感したい人には「海上47mの丸木橋」をおすすめします。 」となっていました。

8階の廊下は、金網がしてあるだけで、吹き抜けでした。

↓プロムナードからの展望 東側・アジュール舞子方面を見る。

展望ラウンジと展望広場がありました。


↓ 展望広場のガラス張りの床。海面まで47メートル。

↓展望広場 吹き抜けです。風に当たります。

↓展望広場の先端部から淡路島方向を見る。

↓ 展望ラウンジから明石方向を見る。

↓展望ラウンジから東方向を見る。

そして、舞子駅に着く寸前から小雨が、
三ノ宮駅に到着。駅を出るときには、本降りに。
そして、マンションに戻り、残していたお風呂につかりました。
そして、三ノ宮駅から、大阪へ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日まずいバイキングの宇奈月グランドホテルを後に顔をつけるのに抵抗ある汚濁海水のヒスイ海岸へ

2014-08-21 21:09:38 | 海水浴

20日、朝ぶろに入ってから朝食バイキング。
当然、たいしたものはありませんでした。
たつきさんらと、ここは、料理長おらんのとちがう。部屋を掃除しているおばちゃんらが、料理をつくっているんとちゃう。と言って笑っていました。

↓5階でした。

↓部屋からの眺め。山が見え、そこそこ良かったです。

そいて、車で朝日町にあるヒスイ海岸へ。
4キロにわたる海岸で、海水浴客はいるにはいるもののまばらでした。

海水の汚さに驚きました。
濁っています。透明度が30センチくらい。
汚すぎて、顔をつけたいとは思わないというのが、みんなの意見でした。
浮き輪を膨らませ、浮き輪で泳いでいました。
浮き輪なら、顔を水につけないでよいので。
小石の海岸ですが、どの石がヒスイかわかりませんでした。
砺波市に住む大原さん親子。本日は、親子でトロッコに乗っていたそうで、ヒスイ海岸に遊びにくるとのことで、合流しました。
海で遊びました。小学3年生の大原琉生君が、たつきさんになついてなついて。
私は、お父さんのいない家庭だとピント来ました。思い切って、お母さんに尋ねると、シングルマザーということでした。

そして、海水浴場を後に、富山市の神通峡の楽今日館へ。
温泉博士の本に載っている温泉手形で、タダで入れるから。温泉博士10月号620円を3冊持ていきました。
途中、地震雲が出ているのが気になりました。

そして、楽今日館へ。
第一神通ダムに面する露天風呂の景色が最高でした。

そして、したみちで、東海北陸道の飛騨清見インターへ。
途中、川の上に霧がかかっている光景が各所で見られました。

そして、飛騨清見インターから東海北陸道へ。そして、岐阜各務ヶ原インターで降りて、ロッソえびすや各務ヶ原店へ。
バイキング。

結構おいしかったです。宇奈月グランドホテルとはえらい違いやとみんな言っていました。
ソフトドリンク飲み放題付で、1490円。ホームページにあった50円引きクーポンを使いました。1440円。
イタリアン料理がメインですが、和食もありました。
窯焼きピザがおいしかったです。
そして、井口君を下し、高速で大阪へ。

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、若狭白浜(若狭和田)海水浴場へ。台風余波で波があり遊泳注意の旗が。

2014-08-11 21:27:29 | 海水浴

本日は、水着男子の撮影もかねて、4名で、若狭白浜海水浴場へ。若狭白浜は、若狭和田の浜続きなので、若狭和田海水浴場と言った方がわかりやすいかもしれません。

大阪・日本橋からりゅう君の車で。阪神高速・中国道・舞鶴若狭自動車道。大飯高浜インターで降りてすぐのところにあるのが、若狭白浜海水浴場。
前回まで2回利用した駐車場、今までなかった温水シャワーを新設。駐車料金が1日1000円とアップしていたので、隣の松風荘という旅館の駐車場へ。
水道使い放題で1日500円。

過去、3回来ましたが、波が全くありませんでしたが、今回は、すごく波がありました。
遊泳注意の旗が揚がっていました。
天気予報では、曇り時々晴れとなっていましたが、おひさまが出ることはありませんでした。
沖に見える葉積島(はせきじま)については、過去2回、浮き輪をつけて泳いで上陸しましたが、今回は、波が出ているので、断念しました。
今回は、大きな波を超える遊びをしていました。

若狭白浜海水浴場から西方向 鳥居浜海水浴場・城山海水浴場方向を見る。

若狭白浜海水浴場から東方向 若狭和田海水浴場方向を見る。

沖に見える葉積島。過去2回上陸。600メートル離れています。波がなくて、晴れていれば、今回も泳いで行きましたが、今回は断念。

りゅう君が砂で作った女体 ボイン以外に、わかめでオメコも。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・日本海側の竹野浜海水浴場へ行きました。昼はバイキング。

2014-07-28 21:57:25 | 海水浴

昨年は、7月頭に、有田の無人島や和歌山の海水浴場に行きましたが、今年は、みんなとまだ行っていなかったので水着男子の撮影もかねて、海水浴に。
メイド番兼モデルの吉村君と井上君を連れて、たつきさんの車で、透明度抜群の竹野浜へ。
朝、8時半に、日本橋の事務所に集合。8時45分に出発。白浜に行くときも、竹野に行くときも、まず、ランチバイキングに立ち寄ってから海水浴場へ向かいます。
竹野(昨年は隣の佐津海水浴場)に行くときは、まず、国民休暇村・竹野海岸で、ランチバイキング(ひとり税込1500円)を利用します。

そして、竹野浜海水浴場へ。西側駐車場は、満車。東側駐車場(1日1000円)へ。駐車場に隣接するところに公衆トイレがあり、そこの駐車場へ。
ここならタダ。そして、その前の浜へ。
じゃらんやまっぷるの竹野浜海水浴場の案内で、無料シャー1か所とあり、どこかと竹野観光協会に電話しました。
東側駐車場の中にある水シャワーをお使いください。ということでした。
海から上がる都度、このシャワーを使わせてもらいました。

↓ 竹野浜で目立つ砂浜に立つ民宿?

↓ 沖の堤防 階段状になっていて、登れます。普通に泳いで2往復。浮き輪に乗って1往復しました。

↓我々のコールマン製テントとチェア。

透明度の高いことにみんな驚き。
そして、泳いだ後は、無料の水シャワーをしてから、北前館で、天然温泉に。
ガイドブックでは、500円となっているのに、600円だったので、文句を言うと、4月から600円に値上げしたそうな。
私は、この温泉利用3回目ですが、他の者は初めて。露天風呂の目の前に広がる竹野浜のハマノ光景が最高にきれいと言っていました。

↓温泉更衣室から見た竹野浜東方面

↓温泉更衣室から見た竹野浜・正面

 ↓温泉更衣室から見た竹野浜西側

天然温泉でさっぱりしてから、大阪へ。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は三ノ宮から20分。往復運賃600円で行ける至上の楽園アジュール舞子へ。海水浴を満喫。

2014-07-26 23:56:32 | 海水浴

アジュール舞子へ海水浴へ行った記事。
山陽電鉄の垂水・舞子1DAYチケットを使って 往復1050円のところ800円で行ったと自慢げに書きましたが、地元、神戸の人から見れば、
この人、アホなんちゃんと思われていたことが判明。
それは、三宮から舞子なら、JRで行けば早くて安いということに気づいたからです。

大阪人からすれば、JRより、私鉄の競合路線の方が、絶対に運賃が安いというイメージがあります。
大阪から姫路に行くなら、JR新快速より時間はかかるものの、阪神・山陽電鉄の直通特急利用の方が安上がりです。
三宮から舞子に行くときは、阪神・高速神戸・山陽電鉄と3つの会社にまたがるので、運賃が高くなるのです。三宮から舞子公園まで運賃は510円。
それに対して、三宮から舞子までなら、JR1社なので、運賃が300円となります。
三宮から舞子公園まで、行きしなは、三宮から須磨まで各停という特急に遭遇してしまい所要時間は35分。帰りは、直通特急で26分。
それに対して、三ノ宮から舞子までは快速で20分。
三ノ宮から舞子に行くなら、断然安くて早い、JRとなります。快速で20分。運賃300円。

今回からは、当然、JRで。

↓舞子駅で下車。改札を抜けると目に飛び込んでくる光景。

↓ 明石海峡大橋の下に見えるのが高速バスの駅舎。

↓舞子の松林の中わ縫って行きます。

↓ 舞子駅ホームの東端。こちら側にも改札を作ってもらえれば、海水浴に行くのが近くなるのに。

↓ 7月26日のアジュール舞子 土曜日だけあって人が多い。

↓ 休憩コーナーにレジャーシートを敷いて、場所ゲット。座った場所から東側を見る。

↓座った場所から西を見る。

端から端まで1.5キロ、遊泳区域境の青いブイに沿って、行きは平泳ぎで、帰りは、クロールで泳ぎました。
前回、行ったときに泳ぎながら100体以上のクラゲを駆逐。そのため、今回は、クラゲの姿を見ることはありませんでした。
この海水浴場は、3つの浜からなっていますが、その3つの浜には、西の浜・中の浜・東の浜という名称があるようでした。

↓一番人の多い西の浜では、ライフセーバーによる安全講習会が行われていました。

 

↓ 西の浜

↓ 西の浜と中の浜との中間点に、ライフセーバー本部が。本部の向う側に見えるのが中の浜。

↓ 中の浜では、ライフセーバーの人が泳いだり、走ったり、トレーニングを。

ただ、ここのライフセーバーは中年のおじさんばかり。大学生とか若者は、いません。

↓中の浜にも、売店・トイレ・コインローカー・無料のシャワーがあるこを発見。
こちらの売店。ペットボトル130円。から揚げ300円。ポテト300円。人が少ないので安くなっていました。

↓ 人がほとんどいない東の浜。

↓東の浜から出入りできる太平の湯 垂水。

↓ 東の浜のこの透明度が好き。市街地の中にありながら、海水浴場としては、全国最高水準の水質AA。ちなみに、水質検査時の糞便性大腸菌群は、検出されず。ということ。

そして、東の浜の磯で、魚と戯れました。

西の浜に戻り、無料のシャワーを長時間浴びて、レジャーシートなどを洗ってから、舞子駅へ。そこから快速に。20分で三ノ宮駅へ。
三宮のマンションに戻り、お風呂(前日夜に沸かしたもの・気温が高いので冷めない。)に入り、塩を落としてから、大阪の事務所へ。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日30年ぶりに舞子浜へ。最高水準水質AAの海水浴場アジュール舞子へ。透明度高く最高。

2014-07-23 21:52:53 | 海水浴

本日、舞子公園から三宮の鑑定室に出勤しているプラム先生、お勧めのアジュール舞子に、生まれて初めて行きました。
いつも行く、真田山プールの入場料400円。王子プールの入場料350円。に対して、アジュール舞子に行くには、交通費が800円と高くかかりますが、海水浴場で泳いでみたくなり、いつもの王子プールに行くときのカバンを持っていきました。
7月21日までの3日間、スポーツワールド三宮店で、10パーセント割引バーゲンをしていて、その時、水着でありながら街中で穿く短パンにもなるという水陸両用の水着を買い、それを着ていきました。
三宮から舞子までは、JRと阪神(山陽電鉄)いずれでもいけますが、阪神(山陽電鉄)の垂水・舞子1DAYチケット三宮版(800円)で行きました。
通常 三宮から舞子公園往復は 1020円ですが、このチケットでは、山陽バスの乗り放題もついて800円となります。

阪神三宮から姫路行き特急で行きました。特急でも三宮から須磨間わ各停するのとそうでないのとがあり、行きは、各停版でした。三宮から舞子公園まで35分かかりました。
まず、舞子公園駅で降りて、駅舎が変わっているのに驚きました。改札が2階にありました。昔は、改札が山側しかなく。姫路行の海側のホームに着いて、跨橋を渡り、一旦、梅田方面行の山側のホームに行き、ホーム横の改札を出て、踏切を渡り、海側に出て、明石海峡大橋の上にある高速舞子のバス停に行ったものです。
淡路島で花博があった時、高速舞子から高速バスに乗るため、利用したのが最後でした。

駅を降りて、歩道橋をあるいていると、いやでも、明石海峡大橋へ。

そして、歩いていると、孫文記念館が、、
神戸大学生の時、学会の発表会が、舞子ヴィラであって、スタッフとしてバイトで行った時があります。
全国からの学会の出席者が舞子ヴィラで宿泊。ヴィラ内で学会の発表会がありました。神戸大学が世話役だったので、学生が駆り出されたわけです。
今から、30年ちょい前です。
当時は、アジュール舞子もなく、明石海峡大橋もありませんでした。
夜、学会スタッフとしてのバイトが終わり、仲間と舞子駅まで海沿いの国道沿いを歩いていると、六角形の変わった建物がありました。
みんなで、これなんやろと言っていたのを強く覚えています。
それが、当時の移情閣でした。
でも、当時の場所と違います。
帰ってから調べると、国道2号線の拡張工事のため、200メートル離れた場所に移したということでした。
http://sonbun.or.jp/jp/index.php?option=com_content&task=view&id=14&Itemid=31

そして、神戸市立のアジュール舞子へ。
30年前には、海だったところです。
30年前の記憶では、国道沿いは、ずっとコンクリート護岸となっていました。

その後、土砂を投入して人工の海水浴場を作ったようです。

↓トイレの手前の白い柱は、無料のシャワー。

↓シャワーが無料なので助かります。

↓海水浴場には、3つの湾と砂浜から成り立ち、一番西にある管理棟から東方向を見る。
マンションが多数。

↓一番西の湾の西側を見る。磯遊びコーナー。

日陰の下に、シートを敷きました。

ゴーグルをつけて、泳ぎました。
透明度が抜群でした。遊泳禁止区域との境になるブイのところを泳ぎますが、水深4-5メートルのところもありましたが、海底が見えています。

大阪湾にある海水浴場の水質

http://www.osaka-wan.jp/index.php?cID=282


魚がものすごい数泳いでいました。
どの魚もでかい。50センチ以上の魚もかなりいました。

湾が3つあって、一番東の3つ目の湾はほとんど人がいませんでした。
海水浴場の東の端と西の端は、磯遊びができるようになっていました。
透き通る海水に、多くの魚が、、。最高でした。

東の端から西の端までブイ沿いに泳ぎましたが、1.5キロはあったと思えました。
行きは、平泳ぎで帰りは、クロールで泳ぎました。もとの西の端の磯まで泳ぎました。

途中、クラゲが多かったので、すべて撃退しました。100体以上撃退しました。
撃退方法はいたって簡単。くらげをかさの方からすくいあげ水面上にあげ、投げることです。
クラゲは、衝撃に弱く、高さ10センチから水面に落下されても、その衝撃で昇天します。

↓黄色いカバンが私のプール用品入れ。ドラゴンボールのレジャーシートは、ダイエー三宮駅前店で、ペットボトルを4つ買ってもらったもの。

そして、お散歩。この海水浴場には、ライフセーバーが常駐しています。
監視台とかもありました。
ライフセーバーは、競パンではなく、短パンをはいていました。イメージとは違っていて、がっかりです。
↓一番西側の湾の西の端から東を見る。一番奥の防波堤までが、海水浴場。めちゃでかい。

↓上記の地点から西を見る。明石海峡大橋・孫文記念館。右手は、会員制のホテル。

そして、東の端まで歩いていくことにしました。

真ん中の湾

2番目の湾の砂浜にも、ゴザ屋根つきの休憩コーナーがありました。
そして、一番東側の湾の磯遊びコーナーにたどり着き、泳ぎました。

↓ 一番東の湾の東端の磯遊びコーナー

↓ 向こうに見える橋の下の白い建物(会員制ホテル)の下まで、青いブイに沿って往復泳いだことになります。

帰りは、シャワーで体やレジャーシート、ゴーグルを洗いました。
無料の水シャワーは、8か所あるので並ぶこともなく、好きなだけ洗いました。
着換えることなく、Tシャツだけを着て、舞子公園駅まで。

舞子ヴィラが見えてきました。
左右どちらもそうです。
30年ちょっと前どちらの建物で学会が行われていたのか思い出せませんが、強烈に覚えているのは、昼食の件です。
宴会会場などで、何百人かで、一度に食べました。懐石料理か何かで、量が少なく、隣の席に誰も座っていなかったので、二人分食べてやろうかと思ったくらいでした。
でも、誰もそんなことをしていなかったので、やめました。
昼ごはんが済み、スタッフとしての仕事をしていると、教授に呼ばれ、昼食が残ったので、欲しい人はどうぞと言われました。
行くと、昼食会場の一角に、手つかずの昼食が20-30人分まとめられてありました。
なんぼなんでも、こんなにたくさんは食べられないと思いつつ、数人前の昼食を一人でいただきました。

そして、近道をさがしました。舞子の松林を通っていくことに。

浜辺から移植されたそうですが、舞子の松は、有名だったと思われます。
琵琶湖最大の水泳場は、近江舞子。
あの近江舞子の浜は、この舞子の浜の白砂青松と似ているということで、近江にある「舞子」という意味で名付けられたことで有名だからです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、今年最後の海水浴白浜へ。最高気温27度・10月でも海水浴日和。長生の湯へ。

2013-10-15 16:13:21 | 海水浴

昨日は、今年最後の海水浴兼水着男子写真館2013の撮影。
モデルのりゅう君の都合で、10月14日に決まっていましたが、たつきさんやその他ドライバーの手配がつかず、
水着男子2013のサイトで募集。1名応募があり、25歳のその人のセダンで行くことに。
りゅう君が友達のひびき君をつれて来ました。
私は、初めて合う、セダンのドライバーさんとひびき君18歳、会うのはこの日が2回目となるりゅう君18歳。合計4名で、朝9時、カードカルトを出発しました。
湾岸線をとおり、泉佐野から阪和自動車道へ。11時過ぎにとれとれ亭に到着。
ひとり1260円で1時間の海鮮バイキングです。

おつくりを中心に食べました。おなかいっぱい。
そして、車で、白良浜へ。この時期、駐車場は無料となっています。
白浜の最高気温予想は27度。
暑く感じました。

駐車場から浜へ行く途中にしらすなという露天風呂がありますが、多くの人が水着姿で入っていました。
10月からは、足湯としても使えて、無料開放されています。

そして、いつもテントを張っている場所に行って、ポップアップテントを立てて。浮き輪を膨らまします。
浮き輪は、遊ぶのと撮影時の小道具に使います。

 

 

 

いろいろと撮影しました。われわれが撮影していると、そのことをカメラで撮影する人が多々いるとのことでしたが、
もう慣れてしまいました。

しらすなは、10月からは、無料となっていますが、午後3時に閉鎖されます。
撤収時は、午後4時を過ぎていたので、近くの天然温泉、長生の湯に行きました。
入場料500円。天然温泉の内湯と露天風呂。紀州備長炭の露天風呂があります。

そのあと、行き来た道を帰ります。3連休3日目のため、阪和自動車道、渋滞しているところがありました。
そして、無事、大阪に帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日白浜で今年最後の海水浴。車中で聞いた衝撃話。白崎海洋公園で狸にエサを。半額クーポンでラーメン。

2013-09-25 00:37:10 | 海水浴

本日は、朝、9時に日コン連集合で、白浜に今年最後の海水浴へ。
この夏、海水浴へ、何度か車で行きましたが、実は、終日遊べたのは、1泊2日で海水浴にいった8月26日・27日の26日の水島リゾートだけ。
後は、同伴者1-2名をモデルとしての水着撮影。水着男子2013で、販売する電子写真の撮影です。
そのため、個人的に遊べる時間は、1-2時間程度しかないというのが実態です。
「借金まみれなのに、海に若い衆を連れて遊んでいる」という批判を受けますが、実は、旅費などは、その写真集の販売ですべてペイできています。
カードカルトやメイドエステ萌より上がってくる利益より、こちらの方が多い月もあります。
今回は、しつこいファンがいて、続編を出せとうるさい井上君の続編とその友人のメイドエステ萌の元メイド番の岡君の撮影のため、たつきさんの車で行ったというのが正解です。

岡君と井上君は、派遣で一流ホテルの宴会場の配膳係をしていました。名だたる複数の一流ホテルに派遣されていました。
岡君は、この夏、白浜近くのダイワグループの南部ロイヤルホテルに派遣されていたそうです。配膳係としての派遣なので、ホテルの客室に住まわせてもらい、朝・夕のバイキングの配膳を行っていました。
そのホテルの宴会の配膳を取り仕切る責任者の正社員は、岡君と同じ派遣会社から来た配膳係の女性に対するセクハラがすごく、岡君は、はたで見ていて、気の毒だったといいます。でも、自分も派遣という立場ゆえ、何も意見できず、
ハードなセクハラを横で見ているだけと言っていました。当然、セクハラは、労働基準監督局に言ったらいいとアドバイスしてあります。
昔、同じガソリンスタンドで働く友人が店長からセクハラを受けているという話を日コン出入りの男子大学生から聞いたことがあり、私は、労働基準監督局に行けとアドバイスしたことがあります。その男子大学生は、私のアドバイス通り、その女子大学生を連れて、労働基準監督署に行って相談。弁護士まで紹介してもらって、180万円の慰謝料を請求。結局、店長に代わって、会社が支払って解決。店長は、左遷。その店は、取り壊され、現在、跡形もなくなくなっています。ENEOSの看板をつけていたので、さっさと店を処分したようでした。当時、複数のマスコミにこのネタを売りましたが、その女子大生がやめてたら弱い、現職でないと記事にしにくいとか言われました。

車中で話していると、岡君から衝撃的な話が、、、
それは、深夜0時過ぎ、友人と計3名と、オタロードを歩いているとトルコアイスの人から、店を片付けるので、手伝ってもらえないか。と言われたそうです。
友人が、とっさに断ったので何もなかったといいます。岡君が後で情報を集めると、トルコアイスの店の片づけを手伝ってくれと言われて、手伝うと、監禁されるとか、そのまま行方不明になるという噂があるということです。
住所とか連絡先を調べられて、薬の運び屋など裏の仕事に就けさせられるという噂もあるとのことです。
皆さんも、深夜、オタロードのトルコアイスの店の前を通って、店の片付けをお願いされても、拒否することです。一緒に片付けを手伝うと、・・・

そして、いつもの、とれとれ亭につきました。
一人、1260円で、海鮮バイキング。食べ放題です。
お造りや煮魚、サザエの煮つけなどを中心にいただきました。

そして、白良浜へ。夏は、1日、2000円とる、公園の駐車場が無料となっていました。
そこに車を止めました。
そして、白良浜へ。

放送で、午後1時に、波浪警報が発令されました。といっていましたが、波はそんなにありませんでした。

ちなみに大阪の最高気温は、32度。
この日は、全部で200名程度が浜にいて、100名程度が海水浴を楽しんでいました。
昼の3時ごろから遊泳客が多くなりました。
大学生風のグループ40名ほどが波に戯れていました。

 

 

そのあと、いつもは、温泉に入るのが恒例となっていますが、先日の毎日新聞夕刊に載っていた、白崎海洋公園に行きたくなり、イルカのオブジェから出てくる無料の水シャワーで塩を流し、
車で、紀伊由良にある白崎海洋公園へ。

5時半過ぎに白良浜をでたものの、到着した6時半過ぎには、真っ暗となっていました。
石灰岩の白い光景はよくわかりませんでした。

ゲート横の駐車場には、猫がいるのかなぁと思ったら、岡君が狸だといいます。
南部ロイヤルホテル周辺でも、狸がいっぱいいたからと言います。

井上君が、社長の子供がいますといったので、我が子と思い、お菓子や団子をあげました。
狸の世界には、縄張りや身分の上下があるようで、エサの与え方で、それらを分析しました。

そして、日コン連へ。
関西ウォーカーのラーメン半額クーポンがあったので、千日前へ。700円のしあわせラーメンが350円に。
大盛りも同じ値段ということで、大盛りのしあわせラーメンを食べました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、明石市街地にある林崎松江海水浴場へ。遠浅でしかも水が本当にきれいで驚きました。

2013-08-29 22:23:37 | 海水浴

スルッとKANSAI3DAYチケット。3日目が残っていて、31日までなので、海水浴に行くことに。南海電車か山陽電車沿線しか海水浴場がないので、三宮のプラム先生に占ってもらうと、山陽電車沿線の方がよいということで、山陽電車沿線に決定。
でも、水が汚そう。とおもいつつ、山陽電車の海水浴場案内サイトで調べると、林崎松江海水浴場が、とにかく水がきれいとあったので、ホンマカイナとおもいつつ、そこに行くことに。

朝、8時44分に三宮のマンションを出て、8時50分阪神三宮発の姫路行き直通特急に。そして、9時20分明石駅到着。4両編成の普通電車に乗り換え、次の次の林崎松江海岸駅へ。9時26分着。三宮からの運賃650円。
普通電車が1時間に4本も走っていることに驚き、これは、大阪市内の南海電車本線と阪和線、学研都市線と同じ本数。
周辺は、完全な住宅街。歩いていると、松江海水浴場の標識が、、。そして海岸が、

まず海岸から東方向・淡路島方向をみると、海水浴場らしいものが、

そして、西方向をみるとそこにも海水浴場が、

こちらの方が近いので、その海水浴場へ。大きな駐車場があり、トイレも。

すぐそこに、八雲神社が、
松江にいた小泉八雲を連想しました。
松江海岸に八雲神社。できすぎていると感じです。

そして、浜へ。

海水浴場の設営は、8月31日までとなっていますが、誰も泳いでいません。

ただ、透明度の高いことに驚きました。
街中の海水浴場なのに、



少しだけ泳ぎました。
そして、看板を発見。松江海水浴場には、シャワー施設や海の家がありません。海の家は、300メートル離れた林崎海水浴場にあります。
ということは、どうやら、ここは、松江海水浴場。東に見えたのが、林崎海水浴場のようでした。
林崎海水浴場へ向かいました。
途中、明石のいわれが書かれた石碑を見つけました。

林崎海水浴場へ向かう途中。明石海峡大橋が見えました。



そして、林崎海水浴場へ。

海の家が2軒ありました。
うち一軒の海の家に休憩しませんかと勧められました。
料金は、1000円ということですが、シャワー入り放題と聞き、お願いすることに。
荷物も預かってもらえます。

そして、いっぱい泳ぎました。
石積みされているところには、多くの魚がいました。
とっても遠浅です。
水の透明度は抜群でした。深さ5メートルくらいの海底まで、見えます。

それにしても、住宅街のまっただなか。

背後には、マンションが、、。、

明石市は人口29万人。その市街地の中にある海水浴場は、透明度抜群。
三宮から電車で36分。650円。まるで別天地のような海水浴場の存在に驚きました。

三宮から電車で10分のところに、須磨海水浴場がありますが、こちらは、うんこが浮いていると呼ばれていて、水質がよくありません。
播磨灘に出た途端、水質がよくなるようでした。

 続編 2015年7月26日記事

本日は当ブログ一番人気記事・明石の林崎松江海水浴場に。全遊泳区域制覇しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴2日目・お水が豊富な黒崎海水浴場・ガラポン温泉、バイキングChef‘s Kitchenぺこぱ。

2013-08-28 21:52:42 | 海水浴

翌朝。
朝もバイキング。

↓14畳 バス・トイレ付の部屋。 ひとり1泊2食付 5500円。

ホテルをあとに、加賀市の黒崎海水浴場へ。
加賀市内には、昨年、白山に行く前に寄った片野海水浴場と橋立海水浴場も。日本占い師連盟三宮鑑定室のプラム先生に占ってもらうと、黒崎がいいと出たので、黒崎海水浴場へ。
インターネットでの海水浴場案内では、プライベートビーチ感覚とありました。
駐車場から徒歩5分とありました。
無料の駐車場から荷物を持って歩きました。
坂を上りきると、眼下に黒崎海水浴場が見えてきました。

ビーチには誰もいません。
本当にプライベートビーチです。

海の家が1軒あり、営業していました。

山から湧き出る水が豊富にありました。
いつでも、水で洗えるので便利でした。

湧水が滝になっているものもありました。
全身、滝にあたると、冷たいですが、気持ちいい。

岩という岩から水が浸みだし、ぽたぽたと落ちていました。

 

そして、駐車場にもどり、閉園となって元気がない日本元気劇場の前を通り、隣にあるガラポン温泉へ。
ナニコレ珍百景で、紹介されたとかありました。
ガラポンを引き、ハズレなしで景品がもらえるので、ガラポン温泉と言われているようでした。
ちなみに、温泉は、天然です。
入場料はひとり480円です。

そして、加賀インターから、北陸自動車道に入り、バイキングレストラン北近江のある北近江リゾートへ。
途中、へんな雲をみつけました。

そして、木之元インターを降りて、午後6時前に北近江リゾートに到着。

バイキングレストランの名称が、
バイキングレストラン北近江から、バイキングChef‘s Kitchenぺこぱに変わっていました。

経営が、変わったようで、料金も、平日は、1500円。土・日・祝は1800円となっていました。
名物の特大の有頭エビフライはそのままありました。

 おなかいっぱい食べて、大阪日本橋に戻りました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴1日目・水島リゾート・白髭神社・気比神宮にお参り・ホテル北陸古賀の井でバイキング

2013-08-28 21:32:02 | 海水浴

 

 

8月26日朝6時、メイドエステ萌カードカルト店に集合。
6時半出発。
たつきさん、林君、井上君と。
本日の行き先は、日本海のハワイといわれている水島リゾート。
まっぷるあでかけで、離島の海水浴場 2位になっていました。1位は、7月に行った和歌山・有田市の地の島海水浴場

朝、6時半出発で、阪神高速・名神。そのまま、敦賀まで行く予定。が、グーグルのナビが大津あたりで、下道を指示。
湖西道路を示し、その後、国道へ。
高島市に入って、確か、白髭神社の前を通ることになるので、白髭神社にご挨拶を。
当初の計画になかった神社におまいりすることは、そこの神様に呼ばれたことになります。
近江最古の神社で、延命長寿のご利益があるといわれる白髭神社におまいりしました。

 


おみくじをひくと7番中吉でした。

そして、敦賀にはいり、気比神宮へお参り。
昔、青春18切符で気比の松原海水浴場へ海水浴した帰りに、お参りしたことがあります。
今回で2回目。

 

 

延命水をたっぷりいただきました。


おみくじをひくと11番大吉。

そして、水島リゾートへの船が出ている色が浜へ。
水島リゾートは、2年前に行って今回、2回目。
駐車場が1日1000円。

オウミマリンが、往復1000円。

すぐにつきます。

ツバルのような、2メートルの津波が来れば、島全体が水没しそうな島です。

とにかく、水がきれい。
最初は、飛び込み台のある遊泳ゾーンで泳ぎ、その後は、半島にわたります。

遊泳ゾーン



↓向こうに見えるのが半島。

 

↓ 向こうに見える小高い山は半島。泳いで渡れます。

 

井上君を除く3名で半島まで泳ぎました。
半島には、道がなく、海岸に到着するだけです。

井上君に、あるおっさんが言ったそうです。我々3名を指さし、あの3名と同じグループなら教えておき。あの半島に上陸したら海上保安庁に捕まるで。と、。
どうやら、原発がある半島なので、上陸を警戒しているようでした。

そして、午後4時前に船に乗りました。
船から見た、水島。

そして、船着き場の横の駐車場へ。ホースを蛇口につなぎ、体を洗いましたが、水が濁っています。
そして、車で、片山津温泉へ。
ホテル北陸古賀の井へ。
客室係は、我々の質問には何も答えず、一方的に説明するだけの30代のおばはんでした。
25メートルプールがあり、プールで泳ぎました。

部屋は、14畳。バストイレ付。
朝・夕 バイキング 
料金は、一人5500円。
めちゃ安いとおもわれました。
温泉は、天然温泉です。

バイキング会場です。


鍋物も、食べ放題。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日は、まっぷるお勧め1位の佐津海水浴場へ。休暇村竹野海岸でバイキング・かすみ矢田川温泉へ。

2013-08-21 07:32:57 | 海水浴

20日は、海水浴。
数か所の中から、神戸三宮鑑定室のプラム先生にタロットで決めてもらいました。

白浜と竹野浜がよいということで、当日の天気予報をみて、前日に竹野浜に決めました。

メイド番の高校生2名を連れて、イケメンたくやの車で行きました。

高校生2名は、私の実家の近所なので、集合場所を私の家の前に。

朝の8時半に出発して、11時半に、休暇村竹野海岸に着きました。
昨年、井口君と泊まった国民休暇村です。

そこで、ランチバイキング(1500円)を食べました。
客は、13名ほど、採算があうのかなぁとも思いました。

そして、竹野浜海水浴場ではなく、となりの佐津海水浴場へ。まっぷるの家族でおでかけ夏休みで、おでかけ編集部おすすめ1位にランクされていたので。

まっぷるおでかけ編集部おすすめビーチ

日本海 1位 佐津海水浴場 2位 若狭和田海水浴場 3位 竹野浜海水浴場

太平洋 1位 新鹿海水浴場 2位 白良浜海水浴場 3位 御座白浜海水浴場

離島 1位 地ノ島海水浴場 2位 無人島「水島」リゾート 3位 兵庫県立いえしま自然体験センター海水浴場

日本海の1位 だけ行ったことがなく今回初めて。昨年は、2位の若狭和田に2回、3位の竹野浜に1回。
太平洋は、1位に行ったことがなく、2位の白浜・白良浜へは何度も。3位の志摩市の御座白浜は、大学時代やその後10年間くらいは定番で行っていたところ。
離島の1位は、数年前にはじめて行ってこの夏2回目となった有田市の地の島海水浴場。

駐車料金1000円。ただ、受付で、空気入れがおいてあり、利用料無料。
広い海水浴場なのに、人がまばら。

まっぷるでは、あまりの美しさにびっくり。教えたくない最高にきれいな海。
まっぷるに書いてあるように、透明度抜群。
砂浜でも、プールのような透明度を誇るところがあるものだんなぁと感心しました。

そして、まっぷるに車で15分と書いてあった、矢田川・かすみ温泉へ。一人600円。
田舎の温泉ですが、自販機が大阪ではみたことのない最新鋭のものでした。
指で画像をタッチして購入するものでした。
また、自販機上でゲームもできました。
温泉は、とっても濃いものでした。

午後7時前に出て、午後10時すぎ針中野に。そして、10時半ごろ、日コン連の事務所に着きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行2日目。越前海岸長須浜海水浴場。越前温泉露天風呂「漁火」につかり。名神35キロ渋滞。

2013-08-12 10:24:44 | 海水浴

 

 

 

朝もバイキング。結構おいしかったですが、保温設備がないので、暖かいものは、少量づつ出していました。
お風呂は、男湯と女湯が昨夜と交代されていました。
こちらが湯遊び広場で、色々な種類のお風呂がありました。

そして、海水浴場へ。ネットで調べて人気の越前海岸の長須浜海水浴場に行くことに。
途中、数年前白山に行くとき、途中、泳いだ鮎川海水浴場の前を通りました。
近くに、海食洞となっている史跡があり、そこを見る為の駐車場が無料だったので、そこに車を止め、長須浜海水浴場へ。
すごいたくさんの人がいました。
砂ではなく、小石なので、とっても透明度が高くなっていました。

そして、越前温泉露店風呂「漁火」へ。一人500円。
露天風呂からの眺めが最高でした。

帰りは、敦賀から高速で。
途中、お盆の帰省ラッシュで、大津から八日市まで35キロの渋滞の表示が、、、
仕方なく、地道で大津まで。
大阪への到着時間が大幅に遅れました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水浴2日目加太海水浴場へ。魚釣りも、クラゲ撃退。

2013-07-10 22:08:41 | 海水浴

朝食は、バイキング。また、席が自由なので、空いている窓際の席を取りました。

たつきさんは、9時過ぎに、車で三宮へ向かいました。

我々は、10時にチェックアウトを終え、10時5分の加太駅行き送迎バスに乗り、加太海水浴場前で降ろしてもらいました。
シャワー棟・管理棟が新しくできていました。
シャワーは、昨年までは、1日何回利用でも300円だったのに、今年は、1回300円となっていました。
聞くと、建物が新しくなり、県の運営となり、県の統一料金で、1回300円となったとか。

残り二人は、釣りをするといい、私一人で泳いでいました。

加太港は入れ食い状態で、釣りさおをつるすだけで、小さなアジがくいついていました。

 

その後、2人は、防波堤のテトラポットで釣っていました。
私は、そこまで、泳いで行きました。


そして、テントに戻って寝たりしていました。
とにかく暑い。腕時計に気温計測機能がついていて、計測するとなんと38.8度。この腕時計の気温計測機能で、こんなに高い温度を見るのは初めて。

釣りをしていた2名も暑さに耐えられず、泳ぐことに。

そして、午後4時半ごろになり、撤退の準備を。

シャワーを浴びました。タイマー式ではなく、時間無制限。たっぷり塩を流しました。
午後5時25分に海水浴場を出て、15分ほどで、南海の加太駅へ。
天下茶屋は890円。なんば930円。
午後5時48分発の和歌山市行きに。
和歌山市駅に着き、6時19分発のなんば行急行へ。
この車両は、連結器の近くだけロングシートではなく、向かい合わせのクロスシートになっているタイプで、そこなら、熟睡できます。
4人掛けを3名と荷物で占有。
私は、天下茶屋で降りて、地下鉄に乗り換えて、恵美須町まで。
残り2名は、終点のなんばまで行き、そこから歩いて、テントやクーラーボックスをもって、日コン連まで帰ってきました。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする