goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は法楽寺へ経木流しに。私が山門から出た時点で山門にはカンヌキが。おみくじは41番末吉。8月18日のお施餓鬼会の受付も済ませました。

2019-08-15 21:52:17 | 法楽寺おまいり

本日15日は、法楽寺の精霊送りのイベントがあります。

今年は、台風のため、開始時間の午後4時半には雨が降っていたので、雨がやんでからいこうと。

そして、18日のお施餓鬼の申し込みも。

 

 

午後7時すぎに雨が止んだので、午後7時半過ぎに駒川のマンションを出ました。

午後9時までやっているとあったので。

経木6枚とお施餓鬼の申込書を持って。

念のために傘も持って。

自転車で向かいますが、誰も傘を持たずに、道を歩いています。

そして、法楽寺に到着。山門は半分閉まっていて、残り半分も、ほとんど閉められています。

台風で早めに閉まったと言うことでした。

経木を流すだけと言って、入れてもらいました。

経木を並べて、尺で水をかけました。

そして、本堂へ。

田辺のお不動様にごあいさつ。

そして、おみくじを引きました。

41番でした。

そして、納経所へ。

上院様がおられました。

18日のお施餓鬼の申込書を渡しました。

私が施主となるのが山本家先祖代々 1霊なので2000円。

実家にいる家族が施主となるのが父の戒名と母の戒名 2霊なので4000円。

合計で6000円渡しました。

おみくじ(100円)ももらいました。41番は末吉でした。

今、体がしんどいので、半吉続きとなるのだなぁと思いました。

そして、住職がいたので、本日は、早めに終わるのですねぇ。

というと、台風が来るので、少しの時間だけ受け付けようと思って。と。

雨が上がったので来たのですが、、、というと、これから雨がひどくなると言う話だったので早めに終えました。と。

そして、写メをとっていたら、写真撮るなら早く外へ出ましょう。とお坊さんに諭されて山門へ。

私が、山門を出たところで、山門は完全に閉められ、カンヌキが。

外には、午後9時までやっていると思って、経木を持った何名かの人がいました。

山門が閉まっていたので、困惑していました。

午後7時55分でした。

そして、駒川のマンションに向かうときには、雨が・・・。

そして、台風でも営業することで有名な、フレスコ駒川店へ。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺に。経木1枚と実家分の施餓鬼法要の申込書もらいに。おみくじは88番半吉。10月16日~29日に法楽寺のリーヴスギャラリーでアンコールワット・拓本の世界が展示されるとのことです。

2019-08-12 21:32:05 | 法楽寺おまいり

本日は、法楽寺に。

昨日の夕方5時に少しだけ横になるため、寝て、目が覚めたのが、全身汗びっしょりになって。部屋はガンガンに冷やしているのに、頓服薬によるものです。
時計を見ると、朝の3時半。体温を測ると36.4度。当ブログを書いて、再び寝ました。
朝の8時半に目が覚めました。
体温を測ると、37.4度。がびーん。

それで本日はこのまま、寝ていようか、法楽寺に経木とお施餓鬼申込書(中野の実家分)をもらいにいこうか。
法楽寺に行くことに。

自転車で行きますが、汗が・・
頓服薬による汗を除けば、自然に出る汗は、39時間ぶりです。

これで、熱中症が治ったと思われました。

本堂へ。
田辺のお不動さんへ熱中症版盤版。が治りますようにとも念のためお願いしました。

本堂で、おみくじをひくと、88番。

納経所で、100円を出し、88番のおみくじをいただくと、半吉でした。

そして、水子の姉の分を書く経木1枚と8月18日の施餓鬼法要の申し込み書1枚をもらいました。
駒川のマンションの分しか持っていないので。

そして、楠大明神にお参り。

そして、大師堂へお参り。

新しい法楽寺の名物となった玉山金山の大岩。

そして、水かけ不動さんにお参り。

納経所前にあったパンフより。

こどものころ、鷹合小学校でクラルテの人形劇はよく見たものです。

リーヴスホールでアンコールワットの展示会があるようです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日の田辺のお不動さん法楽寺の柴燈護摩(さいとうごま)で得られた矢と御幣を追加。私の自宅マンションの玄関紹介。

2019-05-30 19:26:18 | 法楽寺おまいり

5月28日の田辺のお不動さん法楽寺の春の大祭・柴燈護摩(さいとうごま)。

得られた矢(北西の矢)と御幣(南西の角)を新たにコレクションに加えました。

御幣は、雨により、一部がちぎれました。セロテープで貼りました。

玄関を入ったところに並べます。

上には、熊野三山の牛玉を。

今まで、柴燈護摩で飛ばされて、ゲットできた弓矢。

万全の体制です。

魔が家に入り込まないようになっています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお不動さんのご縁日。田辺のお不動さん・法楽寺の大祭・柴燈護摩供へ。玉山金山大岩・気仙椿お迎式の後に開催。北西へ飛ばす弓矢と南西角の御幣をゲット。おみくじは62番大吉。

2019-05-28 23:30:51 | 法楽寺おまいり

本日28日は、不動明王様のご縁日。田辺のお不動さん(法楽寺)の春の大祭へ。

山門前に大きな岩が。

当ブログ2019年5月28日記事 世界的スクープ!これがお釈迦様の骨・仏舎利。本日田辺のお不動さん法楽寺で仏舎利を生まれて初めて見ました。玉山金山奉納大岩・椿お迎式に大船渡市の前市長が来ていました。大岩に触れ金運アップ。

護摩木を求めに、本堂西側の臨時の受付へ。

 

いつもは、1本300円の護摩木を使いますが、ハワイ旅行に無事行って帰ってこれたので、1本1000円の護摩木に。
いつもより、でかかっため、護摩木の裏・表を間違ってしまいました。
係員に言うと、新しい護摩木を1本くれました。
申し訳ありませんでした。

表。誕生日がまだなので、実年齢+2 才の年齢を書きます。

裏 願い事。今回は、どでかい護摩木なので、余裕で書けます。

そのあとで、リーヴスギャラリーで行われる玉山金山奉賛式典へ。

 そして、柴燈護摩(さいとうごま)の会場へ。

このころは、雨が上がっていました。

様々な儀式が。

弓矢。今年は、北西の結界に向けて発した矢をゲット。

いよいよ点火。

最後は、上院さまのお言葉で。
このころ、雨が再び降りだしてきました。

結界の南西角の御幣を頂きました。

続いて本堂へ。

ハワイ旅行に無事行って帰ってきたことを報告しました。

そして、お礼を。

ハワイ旅行に行くとひょうたん良先生に伝えたときの第一声は、「ハワイになんかいかんでええやん。ハワイに行ったら帰ってこられへんようになるで。」
神戸の明慶先生に伝えたときの第一声は、「帰ってこれるのかしら。」
それで、4月28日の護摩焚きでは、初めて、旅行安全を書き、ハワイ旅行の直前には、田辺のお不動さんに、無事帰ってこれますようにと、お願いしたわけです。

おみくじを引きました。62番でした。

納経所に行って100円出して、おみくじをもらうと、62番は大吉でした。
ちなみに、実家に住む家族も引きましたが、そちらも、87番大吉でした。
ちなみに、5月23日岡崎城に行ったときも、隣の龍城(たつき)神社神社で、二人とも、大吉を引きました。
岡崎城は、徳川家康の生誕の地。徳川家康のパワーをもらったようです。

境内には、漬物屋が。

楠大明神様にお参り。

 

花を売るテントも。

そして、開帳している三重塔へ。

本日は、側壁の側の扉も空いていました。

玉山金山の大岩4.7トンを触りました。
この岩を触ると金運がアップするとか。

大師堂にお参り。

不動明王様にお参り。

最後は、鐘をつきました。

 そして、法楽寺をあとへ。股ヶ池明神へ。

このころ、雨が本降りに。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的スクープ!これがお釈迦様の骨・仏舎利。本日田辺のお不動さん法楽寺で仏舎利を生まれて初めて見ました。玉山金山奉納大岩・椿お迎式に大船渡市の前市長が来ていました。大岩に触れ金運アップ。

2019-05-28 22:14:11 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さんのご縁日。5月は、大祭。柴燈護摩があります。

本日は、午後1時に行きました。

山門前に大岩が。

4.7トンと1.2トンの岩が陸前高田の玉山金山から届けられ、そのうちの小さな方。

山阪神社近辺まで出ていた山伏一行が戻ってきました。

後ろには、玉山金山の大岩のうち小さい方が台車に載せられていました。

玉山金山の中にあった1.2トンの岩。

台車に積まれているのが1.2トンの岩。右にある雨でぬれて黒く見える大岩が4.7トンの岩。

お出迎え式が。

そして、リーヴスギャラリーで行われる式典に。

リーヴスギャラリーの中では、山本兆揚画伯による大曼荼羅が。

式典開始。

まずは、上院さまのお話。

前大船渡市長。
大船渡市長を4期16年務めていたそうな。

私は、まったく知りませんでしたが、玉山金山が、日本を代表する金山であったと言うことです。
そこの金を使って、中尊寺金色堂がつくられ、それが、東方見聞録に載せられ、当時、ヨーロッパでは、聖書の次に売れたと言う東方見聞録を見たコロンブスが、
ジパング(中尊寺金色堂)を見たさに海を渡って、アメリカ大陸を発見したとか。
そんな世界に影響を与えた金山が陸前高田にある玉山金山だったとか。

ちなみに、5月20日に金山金山は、日本遺産に。その直前に、大岩を法楽寺に。日本遺産指定後は、岩を勝手に運び出せないと言うことでした。ぎりぎりセーフということでした。

クレーン車で、陸前高田から法楽寺まで運びましたが、運搬途中に、岩が割れて、中から金が・・とも思ったとも。

大岩を触ると、金運がアップするとか。

そして、短い時間。普段は、三重の塔の下にある仏舎利(お釈迦さんの骨)が披露されました。
仏舎利を見るのは、生まれて初めてです。

ちなみに、仏舎利を収めているのが、三重塔とか五重塔とか言われているものです。

手前は銅鑼。壺は、仏舎利が入っていたものと思われます。

黄色いのが仏舎利。透明なのが水晶という人もいました。詳しくはわかりませんが、

 

 

 

リーヴスギャラリーを出ると、柴燈護摩が始まろうとしていました。

当ブログ2019年5月28日記事 本日はお不動さんのご縁日。田辺のお不動さん・法楽寺の大祭・柴燈護摩供へ。玉山金山大岩・気仙椿お迎式の後に開催。北東へ飛ばす弓矢と南西角の御幣をゲット。おみくじは62番大吉。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動様に海外旅行安全祈願に行きました。閉門10分前に到着。おみくじは41番末吉でした。

2019-05-12 23:49:14 | 法楽寺おまいり

本日は、14日の夜から18日夜まで行く、海外旅行で、無事、行って帰ってこれますようにと、田辺のお不動様にお願いに行きました。

10分前に山門へ。

急いで、本堂へ。

ご真言を21回唱え、田辺のお不動様に、無事って帰ってこれますようにとお願いしました。

おみくじをひくと、41番末吉でした。

そして、楠大明神様にもお願い。

そして、大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動様にお願い。

そして、山門を出たのが、ちょうど午後5時でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日28日はお不動さんの日。護摩木1本300円で願い事が叶う事で有名な大阪13佛第一霊場田辺のお不動さん法楽寺へ。おみくじは15番吉。仏舎利は三重の塔の下に。

2019-04-28 21:45:09 | 法楽寺おまいり

本日は28日。28日は、不動明王のご縁日。

田辺のお不動さん・法楽寺へ。

午後1時50分に法楽寺へ到着。

まずは、本堂へ。

本堂西側受付で、護摩木を書きます。

私は、願い事を1本の護摩木に3つ書きます。

明日から2泊3日で福井県・石川県に観光に行きますので、交通安全も。

12月の誕生日がまだ来ていないので、59+2 61歳と書きます。

護摩木と代金の300円を渡しました。

本堂の外陣に上がります。

当ブログの読者から声がかかりました。

 

たくさんの人が座っています。

午後2時になり、護摩焚きはじまりました。
田辺のお不動さんは、大阪13佛の1番霊場となる不動明王様。
大阪を代表するお不動さんとなります。

おみくじの前に座っていました。

 

 

 

護摩だきが終わりました。

目の前のおみくじを引きました。15番でした。

そして、納経所へ。

100円出して、15番のみくじをもらいました。

15番は吉でした。

そして、楠大明神様にごあいさつ。

そして、大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

リーヴスギャラリーへ。

コンサートは終わっていました。

住職とすれ違いました。

奈良の東大寺で2日前にあった青年仏教会のイベントのチラシと散華をいただきました。
来年のイベント、来てくださいとも。

田辺大根の箸置き(600円)を特大にした置物があり、他の人がスマホで撮影していたので私も撮影しました。

そして、三重の塔に。

 

そして、開扉していた三重の塔の大日如来様にごあいさつ。

名誉住職が前を通られたので、仏舎利は、この塔の地下にあるのか、てっぺんにあるのか聞いてみました。

地下にあるという事でした。

そして、水かけ不動さんにお参り。

本日は、鐘がつけるようになっていたので、つきました。

そして、山門に。

山門前にある法楽寺略縁起。

以下は、納経所のそばに置いてあったチラシ。

こういうチラシも。こういうチラシが置かれているのは、この中の正楽寺が、法楽寺系列のお寺となっているからです。

 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は閉門(午後5時)の10分前に法楽寺へ。田辺のお不動さんにお参り。おみくじは79番半吉。

2019-04-20 22:18:51 | 法楽寺おまいり

本日は、天気が良いので、法楽寺や桃が池やAOKIに行こうと思って駒川のマンションを出ました。

行こうとしたとき、ひょうたん良先生に電話してみたら出たのでしゃべっていたら、もう、午後4時44分。急いで、マンションを出ました。

午後4時50分に山門に着きました。

本堂へ。

田辺のお不動さんにごあいさつ。

不動明王のご真言は、大きな声を出して、21回唱えます。

おみくじを引きました。79番でした。

納経所へ。79番は半吉でした。

そして、楠大明神様にごあいさつ。

そして、大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動さんにごあいさつ。

そして、午後4時59分に山門を出ました。

本日は、駆け足のお参りでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は桃が池で桜を見る前に法楽寺にお参り。おみくじは92番吉。5年ほど前までは夏季は午後6時閉門でしたが現在は季節関係なく午後5時閉門とか。

2019-04-06 18:45:14 | 法楽寺おまいり

本日は、桃が池に桜を見に行こうと。

法楽寺の前を通るので、お参りを。

午後4時45分ごろに到着しました。

まずは、本堂へ。

 

田辺のお不動さんにお願い事を。

当然、ご真言は21回唱えます。

おみくじをひくと92番でした。

両脇陣にいらっしゃる仏様すべてにごあいさつ。

納経所で、100円を出し、92番のおみくじをいただきました。

92番は、吉でした。

そして、楠大明神様にごあいさつ。

そして、大師堂で弘法大師様にごあいさつ。

そして、水かけ不動様にごあいさつ。

閉門作業をしていたお坊さんに聞いてみました。

夏は、長く開けないのかと。

すると、5年ほど前までは、夏は、午後6時まで開門していたと。

その後、年中午後5時閉門になったとか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日28日はお不動さんの日。護摩木1本300円で願い事が叶う事で有名な大阪13佛第一霊場田辺のお不動さん法楽寺へ。おみくじは62番大吉。

2019-03-28 20:02:28 | 法楽寺おまいり

毎月28日は、お不動さんの日。

法楽寺では、1日に2回護摩だきが行なわれます。

午前が、10時から。午後が2時から。

午後の部に参加しました。

本堂、向かって左手の特設窓口へ。

護摩木に願い事を書きます。
表には、氏名と年齢を。
今年迎える数え年を書きます。
12月生まれの私は、実年齢59歳+2 で、61歳となります。
裏には願いごとを。商売繁盛・厄除消除・所願成就と3つ書きました。

法楽寺は、大阪13仏霊場の第一番(不動明王)となっています。

護摩木に書き込んだ願い事は、叶う事で有名です。
また、ひょうたん良先生や弘法院恵正先生なども、田辺のお不動さんの力は猛烈に強いと言っています。
願い事が叶う不動明王様として有名です。
大阪府下の無数のお寺には、不動明王様が相当数おられますが、その中の頂点に立つのが、ここ、田辺のお不動さんです。

本堂に上がります。13時52分でした。

外陣に座ります。

まずは、田辺のお不動さんにごあいさつ。

そして、午後2時から祈祷がはじまりました。

住職とお坊さん4名、合計5名で執り行われました。

お坊さんの法衣は、黄色2名と緑2名。

般若心経7回と不動明王のご真言を何回かで、1クルー。
緑組と黄色組とが交互に行わうからです。

護摩だきがはじまりました。

最初は、緑組の2名が、。黄色組は席を離れて休憩です。

1クルーが終わり、緑組の2名が席を離れ、住職と黄色組2名で。

そして、再び、緑組が。黄色組は席を離れます。住職はそのままです。

黄色組が戻って来て、全員5名で、最後のお経を唱え終了。

開始から80分ほど経過していました。

今回は、2回目なので、午前10時の部のあとに書かれた護摩木だけなので、3クルーで終わりましたが、
午前の部は、護摩木の数が多いので、以前参加した時は、数クルーあったと思われます。

終わった後の残り火。

そして、おみくじをひくと62番でした。

納経所へ行き、100円を出して、62番のおみくじをいただきました。
62番は大吉でした。

そして、楠大明神様にお参り。

そして、大師堂で弘法大師様にお参り。

 

そして、三重塔が御開帳となっていたので、大日如来様などにごあいさつ。

水かけ不動様にもごあいさつ。

そして、本日は、鐘つきができるようになっていたので、1打、打たせてもらいました。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は彼岸の中日・法楽寺の彼岸会法要へ。山本家ご先祖様や亡くなった両親は大満足。リーヴスギャラリーであった法楽寺歴代住職の肖像画を鑑賞。おみくじは76番吉。鐘を突きました。

2019-03-21 18:48:23 | 法楽寺おまいり

本日は、彼岸の中日。法楽寺での彼岸会法要に参加しました。

法要は、10時半からと午後1時半からの1日2回開催されます。
私は、1回目の午前10時半からの部に出かけました。
駒川のマンションを午前10時過ぎに出発。10時10分前に法楽寺へ到着。

三重塔が開帳していたので、大日如来様などにごあいさつ。

そして、本堂に続く、客殿に上がります。

あらかじめ、一霊2000円で、山本家先祖代々・父の戒名・母の戒名のお塔婆を申し込んでいたので、受付で申し出ます。

当ブログ2019年3月17日記事 本日は田辺のお不動さんの法楽寺に彼岸中日法要を申し込みに行きました。この供養を10数年間申し込んでいるので大病にもかからず怪我もせず安泰に暮らすことができています。

 

粗供養をいただきました。クラブハリエのバームクーヘンです。

客殿で、茶菓子のお接待を受けます。

食べ終えたので、本堂へ。
もう、すでに多くの人が座っています。

続々と茶菓子を食べ終えたひとが来ます。

私は、最前列のイスではない座布団の席に座りました。

満席になりました。新たにイスが並べられたり、次々来るお客を座らせるのにヒマがかかったようで、10分遅れの、10時40分から法要が開始されました。

法要は、住職や名誉住職、7名のお坊さんにより開始されました。

散華がまかれました。

一番前なので、容易にゲットできます。

8枚はとることが可能でしたが、自分と家族の2枚だけにとどめておきました。

7名のお坊さんのうち、法楽寺のお坊さんは、5名。他寺から来たお坊さん2名は、お経読みに専念。
法楽寺のお坊さんは、千枚はあると思われるお塔婆に1枚1枚、目を通していました。

そして、焼香がはじまりました。

誘導に従って、順番に3台の焼香台に分かれて、お焼香をあげていきます。

そして、法要が終わり、名誉住職によるお話が。

法楽寺の三重塔には、中国から頂いた仏舎利がおさめられていますが、法楽寺を建てた平重盛の領地が、宮城県の気仙沼のあたりで、そこの金山から掘られた金をもとにして作られた金3000両で、
中国から仏舎利をいただいという事で、気仙沼のその金山と法楽寺に縁があるとか言う話でした。

そして、法要が終わりました。

 他の人が、田辺のお不動さんの前に並べている位牌の前まで行っていたので、私もその場所まで。

まじかに田辺のお不動さんを見ることができて感激しました。
そして、お不動様のご真言を唱えました。

そして、納経所に行き、おみくじ(100円)を引くと、76番吉でした。

そして、楠大明神にお参り。

本堂。

そして、リーヴスギャラリーへ。
法楽寺歴代住職の肖像画や書が展示されているという事で、見ることに。

歴代住職の中に、日本史の教科書に太字で載っている慈雲尊者もおられます。

そして、リーヴスギャラリーをあとに。

大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

そして、水かけ不動さんにもごあいさつ。

そして、鐘をついている人もいたので、私も鐘を突きました。

観音様にもごあいさつ。

本日の法楽寺彼岸会法要で、山本家先祖のみなさんや父や母の霊もさぞ満足していると思われます。
ご先祖様や亡くなった父母を満足させているから、私や家族は、ご先祖様や亡くなった両親から守られているのだなぁといつも感じています。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さんの法楽寺に彼岸中日法要を申し込みに行きました。この供養を10数年間申し込んでいるので大病にもかからず怪我もせず安泰に暮らすことができています。

2019-03-17 20:09:07 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺に、彼岸中日法要の申し込みに行きました。

まずは、本堂へ。

田辺のお不動さんにごあいさつ。お願い事を。
大きな声で、ご真言を21回、唱えました。
他の人も、ご真言を21回唱えていました。
他の参拝者も熱心な人だとわかりました。

おみくじをひくと67番でした。

納経所へ。
67番は吉でした。
同時に、21日の彼岸中日法要の申し込みを。
当日でも受け付けてもらえますが、お塔婆を書くのに時間がかかるので、早めの方が、法楽寺にとって、手続的に良いだろうと思って。

 

山本家先祖代々・父の戒名・母の戒名 1霊2000円。6000円支払いました。
お塔婆を書いてくれます。

先日も、神戸の鈴なりに行ったとき、奏智先生に褒められました。
隆雄ちゃんの唯一の良いところは、先祖供養をしっかりしていること。って。
法楽寺での盆彼岸における供養依頼は、10数年、続けています。
おかげで、大病にかかったり、事故にあったりせず、安泰に暮らせています。

そして、楠大明神様にごあいさつ。

大師堂で、弘法大師様にごあいさつ。

そして、水かけ不動さんに。熱心に拝んでいるひとがいたので、少し、引いたところから、ごあいさつ。

そして、法楽寺をあとに。

股が池明神様に向かいます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は昨日のおみくじW凶からの運気回復を願って田辺のお不動さん法楽寺へ。田辺のお不動さんにすがりつきました。田辺のお不動さんは大吉を出してくれました。

2019-03-10 19:54:35 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺へ。

昨日、大乗坊と今宮戎神社でそれぞれのおみくじで凶を引いたため。

運気が最低に落ちているので、上げたいと思って。

本堂へ。

3月28日のお不動さんの日の生御膳(300円)受付の張り紙が。

本日は、法楽寺お参り時にはたまたま雨は降っていませんでしたが、日中雨天でした。そのため、本堂への出入口の障子が閉められてたいました。

中に入って、近畿地方で一番力を持っているとされる田辺のお不動さん(大阪13仏巡りでの不動明王)にお参り。

私にとって、すがりつける仏様は、田辺のお不動さんだけですと懇願しました。
そして、お願いごとを。

そして、おみくじを引きました。64番でした。

納経所で100円を支払い64番のみくじをもらいました。
64番は大吉でした。
田辺のお不動さんの次のご縁日・3月28日。その時にお不動様にお供えする生御膳300円も申し込みました。

供物をいただきました。

今回は、黒ごま飴でした。

そして、楠大明神様にお参り。

そして、大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動様にごあいさつ。

そして、法楽寺をあとに。

この後は、定番、股が池明神へ。

2019年3月11日追伸

コメント欄に以下のものがありましたが、
日本霊能者連盟の先生・ひょうたん良先生も含めて全員が、お不動さんとしては、田辺のお不動さんの力が近畿一強いと認めています。
どうしてもかなえてほしい願いがある場合、関東の人も、新幹線に乗ってお参りに来たら良いと思われます。

---------------------------------------------

Unknown (Unknown)2019-03-10 23:48:42報告が遅くなりましたが、3月9日、子どもが無事市大に合格しました。準神様のブログにたどり着いて以来、子どもの受験は高校からいつも法楽寺にお願いしてきました。昨年は上の子が関大に合格しており最強のお寺だと思います。いずれも事前の判定よりはるかに高い結果でした。有難うございました。信ずれば救われるですね、これからも信心につとめます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。おみくじは83番吉。新住職から声をかけていただきました。

2019-03-07 19:22:38 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺へ。お願いごとに。

私を見つけた新住職が遠方から、こんにちわとあいさつしてくださいました。

本堂へ。

大阪第一の不動明王様(大阪13仏巡りでの不動明王)である田辺のお不動様にお願いしました。
大阪でNO1ということは、近畿でNO1。近畿でNO1と言う事は、日本でNO1とも言えると思われるわけで、
猛烈に力をもったお不動さんです。
21回、ご真言を唱えます。「のうまくさんまんだ ばーざらだん せんだー まーかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」
そして、おみくじをひくと83番でした。

納経所で100円を支払って83番のおみくじをもらうと83番は吉でした。

そして、楠大明神にお参り。

そして、大師堂で、弘法大師様にごあいさつ。

そして、水かけ不動様にお願いして、法楽寺をあとに。

山門前で自転車に乗るとき、来客を見送っていた新住職があいさつして下さいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺にお願いに。本日はたまたま新住職の晋山式(しんざんしき)が本堂で。田辺のお不動さまに呼ばれたなぁと直感しました。おみくじは36番末吉。

2019-02-22 19:39:49 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺にお願いごとに。
田辺のお不動さんは、大阪十三仏巡りでの1番札所の不動明王様。
要するに、大阪で一番強いお不動さんなので、願い事をなんでも叶えてくださいます。
田辺のお不動さんのすごさは、ひょうたん良先生はじめ、日本霊能者連盟の霊能者すべてが、認めているところです。
大阪一というより、近畿地方一の力を持っているとされています。

すると、山門で、本日、新住職の晋山式(しんさんしき)が行なわれていることを知りました。
田辺のお不動様に、晋山式を見ときやと引っ張られたなぁと直感しました。
山門の案内を見るまで、晋山式が行なわれているって知らなかったからです。

まずは、三重の塔が開帳されていたので、大日如来様などにごあいさつ。

そして、本堂へ。

晋山式が執り行なわれていました。
光昭僧正は、住職の息子さんで、副住職をしていました。
確か、関西大学卒だったと思われます。
法楽寺の歴代住職の中には、歴史の教科書で太字で出てくる江戸時代に小釈迦と言われた慈雲尊者もいます。

本堂内では、晋山式の真っ最中。
座っているのが新しく法楽寺の住職になられた光昭僧正。

おみくじをひくと36番。
納経所に行って、36番のみくじ(100円)をいただくと36番末吉でした。

そして、楠大明神にお参り。

そして、再び、本堂へ。晋山式を見ていました。

まだまだ続くようですので、外に出ました。
大師堂にお参り。

前に置かれているイスは、あとでの記念撮影用とか。

そして、水かけ不動様にお参り。

そして、股が池明神へ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする