goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日法楽寺から星供の御祈祷札が届きました。早速、仏壇の上に。星まつり(節分)の日に厄除け祈祷をしてもらわないと厄が来まっせと言いたいものです。

2020-02-11 00:12:13 | 法楽寺おまいり

本日、駒川の自宅マンションに、法楽寺から星まつり(星供)の祈祷札が届きました。

2月3日に大龍寺の星供でいただいた祈祷札(5000円)と本日法楽寺から届いた祈祷札(3000円)を並べました。
法楽寺では、2月1日から7日まで、7日間祈祷がなされます。7日間の祈祷がなされたのがこのお札です。

これで、今年の厄は、完全になくなったと思われます。

当ブログ読者の方は、過半数が首都圏の人ですが、

関西では、厄除けは、当たり前のように多くの人が行い、星供の祈祷札を仏壇のある部屋に掲げますが、

関東の人は、何もしていないような気がします。

節分に開催される星まつりで、厄除けしてもらわないと、厄が来まっせと言いたいものです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は大阪市内最大の柴燈護摩。田辺のお不動さん法楽寺の大祭へ。北東結界の御幣ゲット。おみくじは13番大吉。

2020-01-28 23:51:37 | 法楽寺おまいり

本日は、1月28日。お不動さんの日。午前と午後に、護摩だきがあります。

1月は、大祭。初不動大護摩。午後の護摩だきが、屋外で行われる柴燈護摩供となります。

朝は、晴れていましたが、この時間帯は、どんよりしていました。

山阪神社の近くまでいった山伏の一行が戻ってきたところでした。

まずは、護摩木申し込み。

護摩木は1本300円。
今回は、書いてもらう窓口へ。
護摩木1本につき、御幣引換券が1枚もらえます。

午前の護摩だきが終わった後にも関わらず、すごい量の護摩木。

矢を放つ儀式。

 

 

いよいよ点火。

御幣引換所へ。
くじ引きます。今年は、標準的な大きさのものでした。

 

山伏が結界から出ていきます。
すると、観衆は、結界に結ばれていたものを頂きます。
私は、今年は、北東の結界に使われていた御幣を頂きました。
お坊さんのKさんからは、今回は、「山本さん1本だけ」とは言われませんでしたが、1本しかいただきませんでした。
Kさんは、車いすで見に来ていた人に、御幣を1本渡していました。
本堂へ。

田辺のお不動様にお参り。

納経所で、おみくじ(100円)を。13番大吉でした。

臨時のテントは、護摩木を自分で書く人用でした。

そして、楠大明神にお参り。

大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

花売り場も。

水かけ不動様にごあいさつ。

本日は、三重塔の扉が開いていたので、大日如来様なとせにごあいさつ。

そして、鐘撞きが開放されていたので、この人に続いて、鐘を撞きました。

まだ、柴燈護摩の火が。10本ほど、引き換えでもらった御幣を煙にくぐらせていた人がいたので、私も、引換券でいただいた御幣1本を煙にくぐらせました。

そして、法楽寺を後に。駒川のマンションへ。

本日引換券でもらった御幣。北東の結界に使われていた御幣。

引き替え券でもらった御幣を定位置に。

本日ゲットした北東結界の御幣を、玄関のギャラリーへ。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺に初詣。おみくじは63番吉。

2020-01-05 23:34:13 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん法楽寺に初詣。

本堂へ。

田辺のお不動さんに新年のごあいさつ。

住職からも、お声をかけていただきました。

おみくじ(100円)を引くと、63番でした。

63番は吉でした。

楠明神様にごあいさつ。

大師堂で弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動さんに今年1年よろしくお願いしますとごあいさつ。

そして、法楽寺を後に、股が池明神様へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお不動さんの日。田辺のお不動さん法楽寺の終い不動に。田辺大根と赤こんにゃくセットを2ついただきました。おみくじは84番吉。大人気の田辺大根はすごい勢いで売れていました。

2019-12-28 12:20:32 | 法楽寺おまいり

本日は、28日。お不動様のご縁日です。

田辺のお不動さん、法楽寺に。

1日に2回、護摩焚きがあります。

午前の部は10時から。午後の部は、2時から。

まずは、本堂へ。

護摩木 300円を求め、願い事を書きます。

 

 

そして、本堂で、田辺のお不動様にごあいさつ。

おみくじを引きました。

84番吉でした。

納経所へ。

上院様がいて、山本さんと声をかけてくださいました。

100円を支払っておみくじを。

84番は吉でした。

そして、田辺大根と赤こんにゃくがふるまわれている場所へ。1回目。

近江の赤こんにゃくは、250円で売られていました。

そして、境内を。

難波ネギの販売コーナー。

鴨なんばのなんばは、ねぎを指すことはご存知かと思いますが、ネギの大産地があの難波だったわけです。
それで、鴨ネギ では、鴨なんば となったわけです。

田辺大根が飛ぶように売れています。

煮ても型崩れがしないことで有名です。

おつけものなどの販売コーナーも。

田辺大根に並んで、天王寺かぶらも有名です。

そして、三重の塔が御開帳。大日如来様にごあいさつ。

 

水かけ不動さんには、列が。
並ぶのが嫌なので、横からのごあいさつ。

そして、楠大明神様にお参り。

そして、再度、田辺大根と赤こんにゃくのふるまわれる場所へ。列ができています。

今回は、大根が2つ入っていました。

今回は、上がっておあがりくださいと、くすのき文庫の中へ。

食べていると、Kさんに見つかってしまいました。
大祭の時、矢は1本だけとか、御幣は1本だけとか言いに来るお坊さんです。
山本さん、1回だけだけですよ。2回はダメですよと。言われました。

私以外にも、2回目や3回目の人はたくさんいますよ。また、たっばに入れて持ち帰っている人も見たことありますよ。と反論したい気持ちはありましたが、
口答えせずに、ハイハイと聞いておきました。

そして、大師堂へ。弘法大師さんへお参り。

本堂では護摩焚きが。

最後は、鐘をゴーンとついて、法楽寺を後に。

門前の自転車。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。食べることに困ることはなくなるようになるというお不動さんへの生御膳供(300円)の申し込みに。おみくじは67番吉。

2019-12-19 22:07:00 | 法楽寺おまいり

本日は、昨夜、大国町から自転車で駒川の自宅マンションまで戻ったので、本日は、大国町の事務所まで、自転車で行く羽目に。

途中、田辺のお不動さん法楽寺にたちよりました。

本堂へ。

田辺のお不動様にごあいさつ。御真言は、21回唱えます。
おみくじを引きました。67番でした。

納経所へ。
おみくじ(100円)の67番は吉でした。
同時に、300円を支払い、生御膳供(なまごぜんく)を申し込みました。

楠大明神様にごあいさつ。

大師堂で弘法大師様にごあいさつ。

水かけ不動様にお参り。

そして、法楽寺をあとに。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は私の誕生日・田辺のお不動さん法楽寺へ。大師堂への献灯を見ました。おみくじはまたまた53番吉。小坂奇石展を拝観。

2019-12-01 20:19:47 | 法楽寺おまいり

本日は誕生日。

法楽寺の大師堂の誕生日記念としての感謝の献灯をお願いしていたので、見に行くことに。

大師堂。

 

午前9時から始まって、午前10時過ぎに行ったので、山の文字のところは、燃え尽きていました。

本隆雄の文字だけ見えます。

ズーム。

献灯は、同時間帯に最大で6組まで行えるとか。

続いて、本堂へ。田辺のお不動様にごあいさつ。これからの10年間の運についてうかがいました。

おみくじを引きました。53番でした。11月16日にも53番を引いた記憶が。

納経所へ。100円を支払い、53番のみくじをもらいました。53番は吉でした。

そして、楠大明神にお参り。

 

そして、リーヴィスギャラリーで開催されている小坂奇石展を見ることに。

入場には、300円いりますが、不動講の会員なので、ただで入れます。

 パンフレット。

過去の小坂奇石展の案内パンフレットがずらり。

小坂奇石先生の略年譜。

昭和5年田辺東ノ町8丁目へ転居とあります。
おばあちゃんが住んでいたのが、田辺東ノ町8丁目でした。
近所にいたことになりますが、時期が違います。
うちの家・山本家は、堺大空襲で焼け出され、針中野に売りに出ている家があるということで、買って住みました。
その直前に、田辺に新型爆弾(原子爆弾と同じ形の5トン爆弾)が落とされたので、針中野にも落とされるのは時間の問題ということで、
多くの家が、二束三文で売りに出され、そのうちの1軒を買って、引っ越してきたわけです。
引っ越しして3日後に、終戦を迎え、元の持ち主が家を返してくれと言ってきたものの、あほかと言って追い返したと聞いています。

ビデオや書を見ました。

私は、書については、価値がわかりません。

そして、三重塔は閉まっていましたが、前で、大日如来様などの御真言を唱えました。

そして、水かけ不動様にお参り。

最後は、鐘をゴーンとつきました。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は神馬ウォークに参加するために法楽寺へ。楠大明神の鳥居が反対側にもあるのを発見。大師堂の献灯の申し込み。おみくじは81番小吉。

2019-11-24 20:51:09 | 法楽寺おまいり

本日は、田辺のお不動さん。法楽寺に。

12時45分ごろ着きました。

本日の目的は、法楽寺集合の神馬ウォークに参加するためです。
法楽寺の案内で知りました。
参加は、初めて手です。

午後1時出発かと思い、12時45分に来ましたが、午後1時から受付開始でした。

ものがもらえるようなので、参加費は無料かどうか聞いてみました。

すると、無料という事でした。

しかも、お土産付きとか。

まずは、本堂で田辺のお不動さんにお参り。

おみくじを引きました。

81番でした。

納経所で、100円支払って、81番のみくじをもらいました。

81番は小吉でした。

そして、楠大明神にお参り。

大師堂へ。

弘法大師さんにお参り。

12月1日が誕生日なので、12月1日の献灯を申し込みました。200円。
午前9時から12時までの献灯です。

大師堂の中のこのろうそくに山本隆雄と書かれたものが立つというわけです。

神馬ウォークの受付がはじまりました。

お土産をもらいました。

 

本日の道筋を書いた地図をもらいました。

記念撮影。スタッフの人に撮ってもらいました。

午後1時半出発という事で、境内をぐるり。

 

鐘を突きました。

楠大明神の鳥居が、楠の裏にも立っていることを知りました。

そして、いよいよ出発の時間に。
その前に説明が。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺へ。おみくじは53番吉。28日のお不動さんの日にお不動さんに供える生御膳供(なまごぜんく)を申し込みました。

2019-11-16 21:25:43 | 法楽寺おまいり

本日は、AOKIにスヌーピー狩りを。

いつものコース 駒川の自宅マンション→法楽寺→股ヶ池明神→AOKI昭和町駅前店→駒川の自宅マンションで。

まずは、本堂へ。

田辺のお不動さんに向かって、21回ご真言を大声を出して唱えます。

のうまくさんまんだ ばーざらだん せんだーまーかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

そして、田辺のお不動さんにお願い事を。

おみくじを引くと53番でした。

納経所で100円を支払い53番のおみくじをいただくと、吉でした。

そして、生御膳(なまごぜん)300円を申し込みました。

お供物がいただけます。緑茶飴でした。

生御膳供を申し込んだ者は、食べ物に不自由しないとか。

そして、楠大明神様にお参り。

そして、大師堂にお参り。

そして、最後に水かけ不動様にお参り。 ここでも、不動明王様のご真言を唱えます。

そして、股ヶ池明神へ。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリさんが法楽寺お参りへ。大阪を代表する不動明王様に一生に一度はお参りしておく必要が。ついでに徒歩で行ける距離にある神様常駐の山阪神社や股が池明神にもどうぞ。

2019-11-04 10:02:44 | 法楽寺おまいり

当ブログ2019年11月3日記事 昨日のgooブログアクセスランキングで当ブログは289万5015ブログ中35位→37位にダウン。昨日の訪問者数2864。昨日の閲覧数11407。 

のコメント欄に以下の書き込みがありました。

Unknown (チェルノブイリ)2019-11-04 02:08:22明日から仕事で、先月に続き一、二週間大阪に行くことになりました。面白そうな観光地はないか、じゃらん観光ガイドで検索していました。が、法楽寺のところでクチコミ情報を読んだら、「猛烈な力をもつ田辺のお不動さん。大阪十三仏巡りでのお不動さん。」というタイトルで、以前えむびーまんが言っていた内容そっくりの絶賛コメントがありました。明日(今日)は、法楽寺に行くことに決めました。その力強いコメントを読んで、そこのお寺に行くことに決めました。

ちなみに、その口コミは私が書いたものです。当然、そっくりなわけです。

法楽寺は、大阪13仏霊場の1番札所。不動明王様のお寺となっています。
関東にお住いのチェルノブイリさんにとっては、一生に一度は、行かれた方がよいお寺です。

2019年9月28日撮影 法楽寺の山門

法楽寺に行かれるなら、歩いて数分の山阪神社や股が池明神に行かれることをお勧めします。

神社のほとんどは、神様は非常勤。祭りの時くらいしか来ませんが、山阪神社や股が池明神は、神様常勤の珍しい神社です。
そのため、願い事を聞いてくれます。
山阪神社は、以前、ひょうたん良先生が行ったとき、ちっちゃい神様がいたということでした。
股が池明神は、ひょうたん良先生のお友達です。

神様非常勤の神社にお願いしても無意味ということですが、神様常勤の神社にお願いすると、神様によって願いがかなえられます。

大阪市の中学校のレベルは、かつては、五木の模試の平均点で比較され、私の通っていた東住吉区の中野中学校がトップで、2位は、阿倍野区の文の里中学校でした。

現在は、文科省の学力テストの平均点で比較されますが、大阪市でトップは、法楽寺を少し西に行った阪和線沿いにある阿倍野区の昭和中学校で、2位は、法楽寺を校区に持つ東住吉区の田辺中学校となっています。

昭和中学校は、山阪神社と阿倍王子神社の氏子地域にあるほか、校区内に股が池明神があります。
田辺中学校は、校区内に山阪神社と法楽寺があります。

かつて大阪トップの中野中学の校区に隣接するのが田辺中学の校区で、かつて大阪2位の文の里中学校の校区に隣接するのが昭和中学校です。

ちなみに、東住吉区の田辺中学の校区に隣接するのが阿倍野区の昭和中学の校区です。

昔から、大阪市南部の東住吉区と阿倍野区のエリアに大阪市学力1位、2位の中学があります。

大阪市の区別の世帯所得から行くと、阿倍野区はさておき、東住吉区は、そんなに高くありません。普通以下です。

東住吉区は、年収300万円以下の所得の世帯割合が50パーセントに達しています。
タワーマンションの多い北区や天王寺区と比べて、富裕層は住んでいません。

でも、学力は、大阪市内では、歴史的に最も高い地域となっています。

それは、ひとえに、ほんまもんの力のある神社やお不動様がおられるからだと考えられます。


奈良県って、昔からセンター試験の平均点が全国1位になったり、常に上位になっています。
高校卒業生の48人に1名が、東京大学もしくは京都大学に進学しています。
学習塾が盛んかといえば、そうでもありません。
農家の子供で、学習塾に行ったことがない子もたくさんいます。
でも、現役で、まぐれで一流の国公立大学に進学します。

私は、日本コンピュータクラブ連盟の理事長をしている関係で、学習塾に行ったことがなくて、まぐれで、一流国公立大学に現会合格した奈良県の子をたくさん知っています。
そのことに興味があったので、聞き取り調査をしたことがあります。共通点が一つありました。それは、知恵の文殊で知られる日本三大文殊のうちの一つ、安倍文殊院で合格祈祷を受けていたことです。
安倍文殊院で合格祈祷を受けた理由は、信仰していたわけではなく、近所の人に勧められてということです。
そういえば、奈良大和13仏巡りをしているとき、回るお寺お寺で御祈祷がなされていました。聞いていると、すべて、合格祈祷でした。
奈良では、ほとんどの受験生が、神社やお寺で合格祈祷をしてもらっています。そういう風習があります。
そのため、よい大学にまぐれで合格するのだなぁと思われました。

私は、神戸大学の受験直前に、堺市の家原寺におまいりに行きました。
受験生がお参りに行くので知られていたので、家族に連れられて行きました。
当時は、どうして家原寺なの?と思っていました。

現在は、理由が判明しています。
大阪13仏巡りで、文殊菩薩の寺となっているのが、家原寺だからです。
私は、当時知りませんでしたが、家原寺の御本尊が、知恵の文殊で知られる文殊菩薩だったというわけです。
文殊菩薩に合格をお願いすると、試験時に、知恵を授からせてくれるので合格するというわけです。

神社やお寺にお願いするときには、力のある所に行くということが肝心です。

当ブログに先月訪れた訪問者は、グーグルアナリティスクの解析によると97470名でした。
当ブログ2019年11月2日 速報!2019年10月の当ブログ訪問者のグーグルアナリティスク解析。10/1~10/31に海外含む1182市区町村から97470名が。うち3名以上の訪問者がいる上位792市区町村を発表。岡山市は異常

大阪市からが15690名。に対して、東京都の5区(新宿・千代田・港・世田谷・渋谷)からだけでそれを上回る16043名。
横浜市からが8570名。
圧倒的に関東から見にくる人が多いですが、関東の人は、神仏を信じない人の割合が高いので、当ブログを見て、神仏を信じない人は、
いかに損をしているかとわかっていただきたいと思います。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は田辺のお不動さん法楽寺に宅建合格祈願に。おみくじは12番大吉。リーヴスギャラリーで開催中のアンコールワット拓本の世界へ。私の前世と思えるヴィシュヌ神の化身大亀クールマにご対面。

2019-10-18 22:29:56 | 法楽寺おまいり

本日は田辺のお不動さん法楽寺に。明後日行われる宅建の試験に合格しますようにと。

10月7日に買った参考書のまだ8割しか読めていません。

あとは、神頼み。

まずは、本堂へ。

田辺のお不動さんにお願い。

おみくじをひくと12番。

納経所で、100円を支払い、12番のみくじをもらうと12番は大吉でした。

そして、リーヴスギャラリーで行われているアンコールワット拓本の世界を見てきました。

入場料300円ですか、不動講の会員なので、無料で入れました。

 

 

 

いろいろなレリーフの拓本がありました。

インド占星術では、ホロスコープから見る限り、私は神様だと言うことでした。ヴィシュヌ神の化身クリシュナとされていました。

私の前世は、ひょうたん良先生に言わせるとそろばんをもった狸、明慶先生に言わせると亀でした。
拓本の中に、ヴィシュヌ神の化身でクールマという大亀がいました。
私の前世は、この大亀クールマだとピンときました。
だから、夏になると毎日真田山プールの屋外50メートルプールで1.6キロ泳がないと気が済まないのは、ここから来ていると理解しています。

そして、楠木大明神様にお参り。

そして、大師堂で弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動様にお願い。

そして、法楽寺をあとに。

股が池明神に。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺の秋の大祭・柴灯大護摩へ。南東結界の御幣をゲット。おみくじは54番吉。茂山茂一門の奉納狂言。あさば仏教美術展へも。せごんさんも来ていました。お米はせごんさんからもらいました。

2019-09-28 21:53:27 | 法楽寺おまいり

本日は、28日。お不動様のご縁日。

1月・5月・9月は、屋外で、柴燈護摩が行なわれます。

午後1時半ごろに行きますが、本日、フォルクス針中野店で、入店待ちが30分あったので、法楽寺についたのが、午後2時頃になっていました。

本堂左の臨時窓口で、護摩木(300円)を求めました。

そして、願い事を。

弓矢を放つ行事は終わっていました。

点火。

お坊さんのKさんが点火します。

先ほどのKさんから、御幣は、2本とったらあかん。1本でと言われました。

終了。

結界から出ていく、一行。

出終えたら、結界に貼られた様々な御幣を持って帰られます。

が、本日は、他のお寺のお焚き上げに、柴燈護摩の残り火が。

それが、終了。

一つしかとったらいかんと言われていたので、結界の南東の角にある御幣をいただきました。

昨年の秋の大祭では、2本頂き、1本を台風21号で家の瓦が飛ばされ、修理代が100万円かかると言われ、落ち込んでいたおばさんにあげ、感激されました。

今年は、駒川の自宅マンションに置いておく1本をとりました。

中野の実家に住む家族も来ていて、実家の玄関に置こうと、御幣をとろうとしたら、Kさんに、一家族1本と言われたそうで、
気悪いわと言って、3時からの狂言を見ずに、戻りました。

本堂でおみくじをひくと54番でした。

おみくじ(100円)の54番は吉でした。

すると、当ブログのコメントでお馴染みのせごんさんから声がかかりました。

当ブログで9月28日に法楽寺の秋の大祭があると知り、滋賀県からわざわざ来たという事でした。

家族が家に戻ってしまったので、せごんさんに撮影してもらいました。

逆にせごんさんを撮影。

せごんさんの持っているのは、このテントで買った甘酒。

 

今回、私が行くのが遅かったので当たりませんでしたか、新米がもらえます。

せごんさんは、荷物になるのでと私にくれました。


結界やその中にある御幣。一人で、2本持っているおばちゃんも見かけましたが、私と私の家族の場合、目立つので、
Kさんに目をつけられているので、次回、せごんさんが大祭に来たら、実家に置く、御幣を代わりにゲットしてもらおうと思います。

そして、午後3時に、客殿へ。

今年で10回目となる茂山茂さんと社中の方々の奉納狂言です。

そして、午後4時になり、終了。

楠明神にお参り。

リーヴスギャラリーで開催されているあさば仏教美術展を見ました。

そして、柴灯大護摩あと。

そして、駒川のマンションへ。

本日、ゲットした結界の南東隅の御幣。

せごんさんからもらった新米。

駒川のマンションの入口に並べてある 柴灯大護摩時に頂いた弓矢や御幣の数々。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお彼岸の中日。法楽寺の彼岸中日法要に行きました。お塔婆に水を手向けました。ご先祖さまも大満足。おみくじは昨日と同じ67番吉。

2019-09-23 21:49:43 | 法楽寺おまいり

本日は、昨日申し込みに行った法楽寺の彼岸中日法要へ。

本日は、中野の実家から。
家族と一緒に来ました。

本日は、三重の塔が御開帳となっていました。

本堂横の客殿へ。

受付で、昨日申し込んでおいたお塔婆とお供物を受け取りました。

そして、客殿でお接待を受けます。

客殿には、多くの人がいて、次の回で行けるのか微妙でした。

 

次の回の人の名前が呼ばれます。

名前が呼ばれなかったので、次の次の回のようでした。

次の回の人が、本堂の右脇陣へ入っていきます。

しばらくして、住職から呼ばれて、私と家族も右脇陣へ。

あいている席が2-3あり、そこに座りました。

今回参加者の持っていたお塔婆が前に並べられています。

そして、住職と2人のお坊さん、計3名で回向がはじまりました。

途中で、焼香タイムが。

そして、終了。

各自にお塔婆が渡されます。

まだ、お接待をいただいていなかったので、客殿で、茶菓子のお接待をいただきました。

そして、受け取ったお塔婆を西国八十八カ所の前に置き、水を手向けます。

何回も、何回も、水を手向けました。

本堂に行き、田辺のお不動様にごあいさつ。

そして、おみくじを引きました。

昨日と同じ67番吉でした。

昨日と同じなので、100円を支払ってのおみくじの紙はもらいませんでした。

次の回の法要。

くすのき大明神様にごあいさつ。

大師堂へ。

弘法大師様にごあいさつ。

まだ、山本家先祖代々の上によそのお塔婆が置かれていなかったので、水を手向けました。

三重の塔が御開帳。

大日如来様にごあいさつ。

水かけ不動様にごあいさつ。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺へ。明日の彼岸中日法要の申し込みに。おみくじは67番吉に。リーヴスギャラリーでは展示会が目白押し。あさば仏教美術展・アンコールワット拓本の世界・星彩天描曼荼羅・小坂奇石展。

2019-09-22 21:07:17 | 法楽寺おまいり

明日は、法楽寺で、彼岸の中日法要があります。

当日、申し込んでも良いのですが、お塔婆を書いてもらう時間が必要なため、本当は、次の法要のグループに入れるのに、次の次のグループとなってしまう可能性があるため、あらかじめ申し込みに行きます。

まずは、本堂にお参り。

田辺のお不動様にごあいさつ。

のうまくさんまんだ ばーざらだん せんだーまーかろしゃだそわたやうんたらたかんまん 不動明王のご真言を21回唱えます。
そして、おみくじを引きました。

67番でした。

 

納経所でおみくじ(100円)をいただくと、67番は吉でした。

9月16日に伊弉諾神宮で大吉。

9月18日藤次寺で大凶をひいてから19日三宮神社で末吉。21日安居神社で末吉。本日22日法楽寺で吉と運が回復してきました。

そして、彼岸中日法要の申し込みを。

私は、山本家先祖代々。1霊2000円。

そして、中野の実家の家族の名前で、父の戒名と母の戒名で。2霊4000円。
ひょうたん良先生の話によると、亡くなった私の両親は、ご先祖様からの誘いを断り、ずっと、中野の実家にいるとのことです。

 

 

 

 

 

そして、納経所のそばに置いてあるお茶とお菓子をいただきました。

その前に置いてあるチラシより。

 

 

 

 

 

そして、楠大明神にお参り。

大師堂で、弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動様にごあいさつ。

そして、法楽寺をあとに。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はハワイ旅行の安全祈願をお願いに田辺のお不動さん法楽寺へ。大阪13仏の1番霊場の田辺のお不動様の返事は大吉。9月28日の大祭でお不動様の尊前に供える生御膳供の申し込みも。

2019-09-06 23:21:40 | 法楽寺おまいり

本日は、ハワイ旅行の安全祈願をお願いしに田辺のお不動様・法楽寺へ。

田辺のお不動さんは、大阪13佛巡り1番霊場の不動明王様となっています。
大阪最強の力を持つ不動明王様です。
そこに、ハワイ旅行の安全をお願いに行ったわけです。

お願いした後、おみくじを引きました。13番でした。

納経所へ行き、13番をいただく(100円)と、13番は大吉でした。

ハワイ旅行についての田辺のお不動様の回答でした。

そして、9月23日の彼岸法要の中野の実家分の申込用紙をもらいました。

 

そして、9月28日のお不動さんの大祭の時の、お不動様に供える生御膳供(300円)を申し込んでおきました。お供物として緑茶飴一袋をもらいました。
名前が貼りだされます。

納経所の人から、お茶をすすめられたので、お菓子とともに頂きました。

その前には、生御膳供の説明が、

お供えした者は、食べ物に不自由しないとか。

リーヴスギャラリーで開催されるアンコール・ワット 拓本の世界 のパンフがあったのでもらいました。

 

そして、楠大明神様にごあいさつ。

そして、大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。

最後は、水かけ不動様に、ハワイ旅行が楽しいものになるようにお願いしました。

そして、法楽寺をあとに。

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は法楽寺のお施餓鬼会に。ご先祖様・両親大満足。そのためおみくじは大吉。お供えと施餓鬼旗をいただきました。

2019-08-18 23:35:04 | 法楽寺おまいり

本日は、先日、申し込みをしておいた法楽寺のお施餓鬼会に。

真田山プールで1400メートル泳いだ後に、駒川中野までもどり、法楽寺へ。

そのため、ぎりぎりに。

午後1時から御詠歌があり、実質始まるのが午後2時からです。

午後1時58分に、リーヴスギャラリーに入りました。が、すでに始まっていました。

一番の後ろの席を案内されましたが、中野の実家にいる家族に、お坊さんの真後ろの最前列に座らせていたので、隣の席をキープしてくれていました。

そこに座りました。

200席以上はあると思われる会場は満員でした。

大日如来様があられる前方に住職とお坊さん。計2名。何千枚もあるお塔婆を読みます。

その後ろ、お坊さん4名づつ8名が向かい合って。

その後ろに、正面に向いて、上院様が。

途中、8名のお坊さんは立ち上がり、散華まきが、

私と家族、それぞれ1枚づつゲットしました。

最前列に座っているので、さらに、前に落ちたので、2枚拾って、後ろに座っている人に、どうぞと言って差し出すと、感謝されました。

今回初めてです。

手前の住職が読んでいるお塔婆の中に、山本家先祖代々と父の戒名が書かれたお塔婆を見つけました。

そして、4台の焼香台で焼香が、

そして、終了。

すべてのお坊さんが、前に来て、般若心経などを唱えました。

そして、午後2時11分終了。

お坊さんは退出していきます。

上院様だけが残り、説話を。

 

そして、完全終了。

粗供養としての粗飯をいただきます。1回目は、90名しか客殿に入れないとか。急いでリーヴスギャラリーを出ました。

本堂横の客殿に入り、粗飯とお茶をいただきました。

そして、外へ。

まずは、目の前にある楠大明神へお参り。

そして、本堂へ。

田辺のお不動様にご挨拶の後、おみくじを引きました。

86番でした。

家族は82番でした。

納経所に行っておみくじ(100円)をもらいました。

私も家族もいずれも、大吉でした。

施餓鬼法要の功徳をもらえたと感じました。

そして、大師堂にお参り。弘法大師様にごあいさつ。

そして、三重塔の扉が開いていたので、大日如来様にごあいさつ。

その前には、気仙の玉山金山から届けられた大岩が。

そして、水かけ不動様にもごあいさつ。

お供えと施餓鬼旗をいただきました。

施餓鬼旗は、仏壇の中に入れておきます。

お供えは、卵卵ポテトでした。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする