goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

eラーニング3回目の転機

2008-09-05 14:17:39 | eラーニング市場
日本のeラーニングは、3回目の大きな転機をむかえようとしています。

まず、2000年にeラーニング元年をむかえ、日本でも本格的なeラーニングが、企業向けにはじまりました。1998年創業のネットラーニングも、この2000年4月からサービスを開始しています。

まったく新しく登場したeラーニングの市場は、日本では長い導入期を経験することになります。

2004年の夏ごろから、市場は、成長期に入り始めます。われわれは、その瞬間に転機をとらえ、成長期にみあった企業戦略にいちはやくきりかえました。一般的に転機として認識され始めたのは、2005年夏ごろからです。

いま、日本のeラーニングは、3回目の大きな転機にさしかかっています。力をつけてきたeラーニング市場が、産業としてもさまざまな立場から大きく注目され始めました。その時期にかさなったSaaSは、eラーニング市場を大きく転回させ、いっそうダイナミックな発展へと導きつつあります。

転機のたびに、競合や競争関係が大きくかわってきましたが、今回も大きな再編をともないそうです。SaaS型LMSが一般化すれば、イントラ型LMSの時代は終息します。大規模なeラーニング活用の事例もめざましくふえるでしょう。

いま、競争関係の大きな変動はさけられません。ネットラーニングは、それに見合った競争戦略へ転換します。

以下、以前のブログです。ごらんいただくと、いま3回目の転機が次第に明確になってくることをご理解いただけると思います。3回目の転機は、いま、はじまりつつあります。


転機にあるeラーニング市場 2005年9月12日
 このころには、だれにも転機が見えています。
eラーニング市場の将来 2004年11月28日
 このなかで、わたしは、こう述べています。「市場の急速な拡大は、いまはじまったと思う。」2004年夏に転機がはじまっています。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。