以下は、ネットラーニング・グループで、育児休業者の職場復帰支援サービスを企業・学校・自治体などに提供しているwiwiwのブログからの引用です。小林紋子常務執行役員が書いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。wiwiwの小林です。
今日は、この残念なニュースの中、日本の出生率ランキングを取り上げたいと思います。(厚生労働省人口動態統計)
●女性が生涯に産む子どもの数 (1998年~2002年の平均)
1位 沖縄県 多良間村 3.14人
2位 鹿児島県 天城町 2.81人
3位 東京都 神津島村 2.51人
4位 鹿児島県 伊仙町 2.47人
5位 沖縄県 下地町(宮古島市) 2.45人
多良間を筆頭に、全国市町村の上位19位までを島が占めています。
全国の出生率が平均1.3前後を推移する中、かなり高い数字ですよね。
「なぜ、島は子だくさんなのか?」
自治体では特に変わった施策はしていません。
聞き取り調査の結果、
「夫や近所の人が子育てに協力する」
「野菜を近隣からゆずり受けるなどの生活費が安い」
「子どもを大事にする価値観が共有されている」
といった要因が大きいことがわかってきたそうです。
都会では希薄になりつつある人と人との絆が島にはまだ色濃く残っており
社会全体で子育てを支援する体制が自然に営まれている姿がうかがえます。
少子化対策を考えるヒントが島には隠されているのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。wiwiwの小林です。
今日は、この残念なニュースの中、日本の出生率ランキングを取り上げたいと思います。(厚生労働省人口動態統計)
●女性が生涯に産む子どもの数 (1998年~2002年の平均)
1位 沖縄県 多良間村 3.14人
2位 鹿児島県 天城町 2.81人
3位 東京都 神津島村 2.51人
4位 鹿児島県 伊仙町 2.47人
5位 沖縄県 下地町(宮古島市) 2.45人
多良間を筆頭に、全国市町村の上位19位までを島が占めています。
全国の出生率が平均1.3前後を推移する中、かなり高い数字ですよね。
「なぜ、島は子だくさんなのか?」
自治体では特に変わった施策はしていません。
聞き取り調査の結果、
「夫や近所の人が子育てに協力する」
「野菜を近隣からゆずり受けるなどの生活費が安い」
「子どもを大事にする価値観が共有されている」
といった要因が大きいことがわかってきたそうです。
都会では希薄になりつつある人と人との絆が島にはまだ色濃く残っており
社会全体で子育てを支援する体制が自然に営まれている姿がうかがえます。
少子化対策を考えるヒントが島には隠されているのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます