goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

女性が経済を変える

2008-07-08 18:13:19 | 読書/新聞/映画など
きょうの日経新聞27面の経済教室は、「女性が変える日本経済」というテーマです。

小峰隆夫法政大学教授は、4点にまとめています。

第一は、「女性がこれからの経済を変える」というポイントです。その1点目は、「追いつき効果」です。先進国で異常に低いといわれる日本の女性の経済分野への参入がふえることの影響。
2点目は、「構成比効果」です。経済行動の男女差は、旅行や学習などで大きく、女性の経済力が高まることによる影響です。

第二は、女性の力を生かすことが経済を活性化するというポイントです。2007年までの11年を取ると、男性の収入総額は4.4兆円減少し、女性は6.0兆円増額していることが指摘されています。とくに子育て後の能力が高い女性の潜在力が注目されています。

第三には、女性の活用は構造改革の一環であるということが指摘されている。ここでは、長期雇用、年功序列、新卒採用型をこえて女性が働きやすい職場環境がすすむと指摘されています。

第四には、女性を活用するには、広い視野の対応が必要であるというポイントです。女性問題は男性問題でもあり、経済分野での女性の参画が異常に低いということは、家事や育児への男性の参画が異常に低いこととコインの裏表の関係にあるという指摘です。

最後に、「女性の育児と就業を支える制度的基盤を整えることも重要である」という。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。