goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

ウェブ進化論

2006-03-29 11:15:08 | Internet and mobile
梅田望夫さんの「ウェブ進化論」を、社員の学習指定図書にしています。

Web2.0 といわれる新しい時代を概観するのには適した書籍です。ビジネスの将来を考える上で、ヒントも多い。すばらしい本だと思う。

ただ、この本は、視野をネットの中だけにむけているので、産業全体でこれからおきる巨大な変化については触れていない。

インターネットは、もともと、ネット連合といえる。「インター」ネットなのです。
国家を前提にした「インター」ナショナルのように、配下にネットをもったサーバーをつなぐ「インター」ネットです。

しかし、ネットが家庭にまで浸透し、個人の常時接続にいたったとき、「インターネット」は、「The Net」 に本質をかえます。今度は、その末端の個人が発信者にかわり、世界単一のネットに逆流し、主役となる。

そのとき、生産者から流通者をへて消費者にいたる産業の流れで情報の逆流がはじまります。

どれほど大きく、産業活動や産業構造に影響を与えていくのかについては、別の機会に書きたい。

梅田さんとは、シリコンバレーに行かれる前に、仕事でごいっしょしたことがあり、今後のますますのご活躍を期待しています。

白いイヤホン

2006-02-16 15:34:22 | Internet and mobile
電車のなかで、白いイヤホンが目立ちます。ファッションになっている感じです。

もちろん、白いイヤホンは、iPodです。

わたしも、半分くらいは、白いイヤホンをつかうようになってきました。

英語5,000時間ヒヤリングに挑戦中ですが、これまでは、ラジオの英会話を録音して聴いていました。最初はウォークマン、ついで、MD。いまは、ハードディスクにタイマーで自動録音できる専用機を使っています。

これを、iPodに切り替えようとしています。ネットラーニング提供の英会話学習番組は、有効な学習方法です。無料です。

ところで、英語ヒヤリングは、5,000時間にどこまで近づいたのか。最近、ちょっとペースがおちていたので、まだ、767時間です。(これは、MDに切り替えたあとの学習時間です。それ以前は、統計がありません。)

blogWatcher

2006-02-05 12:42:30 | Internet and mobile
先日、blogWatcherを教えてもらいました。東工大が開発中です。

なにしろ、一度体験してみてください。検索エンジンですぐにさがせます。

あるテーマについて、ブログでどの程度話題になっているのか、肯定的な書き込みが多いのか否定的な書き込みが多いのか、時系列でグラフ表示されたりします。

「全日空」も調べてみました。

スカイプで会話

2006-01-26 13:12:23 | Internet and mobile
昨夜、英語ネイティブの友人と映像つきスカイプで話をした。

最近、スカイプを活用することが多くなった。たしかに便利です。海外出張中のコミュニケーション手段としても役に立つ。

映像つきは、きのうがはじめてでした。しばらく会っていなくても、映像をみながら話しができるのはすばらしい。

目的がまちがっている

2006-01-24 11:43:36 | Internet and mobile
目的がまちがっている。企業理念がまちがっている。

時価総額世界一をめざすという企業が、どのような結果になるかは、ある意味では必然といえるだろう。

なぜ、「規模」が目的になるのか。

量が目的になったときに、質は失われる。

質を失い、質の歯止めをもたないとき、方向を失っている。

ライブドアのことだけを言っているのではない。

google earth

2005-08-24 11:59:02 | Internet and mobile
わが社の社外取締役の下川さんに、google earth を教えてもらい、楽しんでいます。

画面に宇宙からながめた地球がうかび、たとえば、検索地名にTOKYOとうちこむと、地球が回りながらどんどん東京に接近し、上空からぐんぐんクローズアップされたビルや道路を見下ろすことができます。ためにしに、会社のビルを探し当てると、画面にかなり大きくビルの上空からの写真が表示され、角度をかえてみたりできます。

つぎにサンフランシスコを検索すると、急速に上空へ画面がひいて、地球がまわり、サンフランシスコに急降下します。たとえば、アルバドロス監獄島に上空から接近すると、接岸する観光船が画面の3分の1ほどにも拡大される。

これはおどろきです。上空から世界旅行ができる。インターネットの可能性が、またおしひろげられた感じです。

新しい可能性を、どんどんeラーニングにも取り入れていきたい。

多方面に活躍される下川さんからは、いつも刺激をうけています。

オーマイニュース

2005-04-19 13:10:13 | Internet and mobile
韓国のインターネット新聞「オーマイニュース」が、メディアとして大きな影響力をもちはじめています。
「市民みんなが記者」のキャッチフレーズのもとに、1999年12月21日創刊準備第一号が発刊されました。

現在、常勤スタッフ60名、登録した市民記者3万6000名で、世界でもっとも成功したインターネット新聞として注目を集めています。毎日、200件以上の記事が配信され、韓国の政治や社会に大きなインパクトを与えている。

メディアが、劇的にかわろうとしています。読者も参加する。

時間があれば、以下の本を読んでいただければよくわかります。

タイトル:「オーマイニュースの挑戦」
著者:呉連金高
出版社:太田出版
発行日:2005年4月23日
定価:1,800円+税